アカデミー・デュ・ヴァンの良さ|ソムリエ・ワインエキスパート試験

最新のお知らせ

▼ソムリエ・ワインエキスパート二次試験対策講座(オンライン追加されました!)
オンライン全集中講座、追加募集検討中です。単発講座はまだいくつか空いています!
https://tomiwine.com/jsatt

▼11月4日(土)富組屋形船ワイン会
気軽な会です。息抜きにいかがでしょうか(^^)
https://forms.gle/MdbqatxgLfyG637NA

いつもありがとうございます。今日も一日、皆様に素敵なことが沢山ありますように🙏✨

🍾✨🌿✨🍾✨🌿✨

受験説明会を担当していて、よくご質問いただくのが、「他校と比較してのアカデミー・デュ・ヴァン(=以下ADV)の良さ」。

(※無料の受験説明会はこちら→https://tomiwine.com/info-78  )

詳しくは学校のホームページや、世の中のご評判などを参考にしていただければと思いますが、私自身が感じることを書きますね。

私は、2010年の春からADVの受講生として門を叩き、おかげさまでソムリエの資格を取得しました。その後ももっとワインの勉強を深めたいと思い、Step1、Step2、Step3、WSET、各種研究科など様々な講座に通い、そのうちに講師のお話をいただきインストラクター試験を受けて合格し、2015年の春からアカデミー・デュ・ヴァンの講師をさせていただいています。

初年度から、ソムリエ・ワインエキスパート受験講座と、Step1を担当させていただきました。必死でした。懐かしいです。今思えば、当時はパソコンで資料を作成したりプレゼンしたりすることはおろか、人前で話すことも分かりやすく伝えることもで全然きませんでしたので、散々だったと思います(今の自分と比べての、「対・過去の自分比」です。ADVのインストラクター試験がダメなのではないです)。当時の受講生の皆様に申し訳ないと心から思いますとともに、そんな私の講義を受講してくださって本当に感謝しています。

でも、過去の自分を振り返って「うわぁ恥ずかしい、自分は全然ダメだったな、申し訳ない」と思えるのは、今の自分が成長している証拠なので、これからも毎年そうありたいと思っています。

2023年の今年の春で丸8年が経ち、講師歴9年目となります。おかげさまでだんだん担当させていただける講座やクラス数が増え、近年では週に10講座前後を担当させていただいたりします。たとえば、週1回で10年以上続けられている先生も素晴らしいと思いますが、週10回で数年間を過ごした方が密度としては高いため、そういう意味ではかなりのハイスピードで経験を積ませていただいていると思います。ありがたいことです。

そんな私が、受講生時代からと今の講師としての両方の経験から、ADVの良さについて思うことが以下です。

私自身がADVに決めたのは

私も、自分が10年以上前にソムリエ試験のために初めてワインスクールに通おうと思った時は、どのスクールにしようか、すごく迷いました。なので、目に止まったスクールの説明会へ行きました。以下の4つです。

・アカデミー・デュ・ヴァン
・レコール・デュ・ヴァン
・田崎真也ワインサロン(当時)
・自由が丘ワインスクール(当時)

担当してくださったのは、レコールさんは信国先生、田崎さんは元場先生でした。今思えば贅沢な経験でした。

「あくまで、ただの受験生として、当時の自分にとって」とはいえ、さすがに「どのスクールのどこがよくて、どこがイマイチだった」とかは、今ADV講師である私が書くと差し支えがあると思うので書きませんけれども、結論、本当にあくまでも私個人にとっては当時、ADVが最も、

・業界最大規模の大手で歴史と伝統があり安心
・校舎が広くて綺麗で一番「学校」っぽい(※青山校)
・説明会の担当の先生の感じがよかった

と思い、ADVに決めました。

(後日、受験講座を申し込む時に、そのADVで説明会で感じの良かった先生は受験担当の先生ではなかったことを知り、どうしようと動揺するのですが。事務局の方でした。笑)

今もそうかもしれませんが、ぱっと見のお値段は、比較してADVが最も高額だったのですよね。だから、ADVがいいなと思ったものの、私はシングルマザーでお金にも時間にも限りがありますし、どうしようかなと本当に悩んだのですけれども、何かを習うのに先生とか学校とか大事だし、後悔はしたくないので、えいやっ、と思って。

迷ったけど、ADVにしてよかったと、今では心から思います。

以下は、講師になってから「やっぱりADVは素敵だな」と思う点です。

ワインの品質が高いし割安

※これは以下全てに言えるのですが、「ADVはこうだけど、他のスクールはそうじゃないからダメ」というのではありませんので、よろしくお願い申し上げますね。

ADVはワインの輸入販売もされていて、自社輸入のワインの品質がとても高いと感じます。それらはインポーターさんを挟まないで仕入れられる分、特に割安ですが、他のインポーターさんのワインも含めて、青山校では受付のワインショップで「受講生価格」で安く購入ができます。そしてもちろん保管環境や品質も抜群です。

授業でもそれらのワインが使われていますので、受講料に対してのワインの品質がものすごく良いです。本当にそう思います。目先の受講料の高い安いだけで見ると、ちょっと勿体無いですよ、と思うんです。

受講料が安くて、出てくるワインも安いというのはよくある話ですので。。。

ワインは値段の高い安いが全てではないですが、せっかく貴重なお金と時間を投資するなら、よりグレードの高いものを飲みたいですよね。ご受講前にそれを実感していただきづらいのが歯痒いのですが、ADVは受講料に対してのワインの品質の良さが抜群で、内容に対して受講料が圧倒的に安いというのはお伝えしたいです。

講師の質が高い

伝統のある人気校ですので、講師になりたい方も沢山いらっしゃるため、まず講師になるための競争率が非常ーーーに高いです。

そして講師になってからも、自分も末席に置いていただいている状態でこういうことを申すのも烏滸がましいのですが、事実として、中でも単発講座でなく、受験対策講座やStep1などの全20回の花形的な講座をコンスタントに担当させていただき、それなりに講座が成立し賑わうくらいの集客をずっと続けるには、言葉で言い表せないくらいの物凄い努力が必要です。

さらに、ADVはほとんどの講師が業務委託で、講師料は基本的に集客による歩合制ですので、競争の原理も働きますから、常に各先生方の自己研鑽度合いが凄まじいです。

だからこそ、先生方お一人おひとりのレベルが非常に高いのですよね。

そして、同じ内容の授業でも、講師によって全くクラスの雰囲気や授業の進め方や配布資料が異なり、それぞれの素晴らしさがあると思います。

私も、いつも他の先生方を「すごいなぁ」と思って尊敬して見ています。私自身もちょっと努力を怠ると「要らない」といつ言われるか分かりませんので、ヒヤヒヤしています。がんばります。

(※私のクラスの特徴についてはこちらです→「とみたクラスの推しポイント」)

そんなこんなで、私どもはヒヤヒヤする歩合制なので、もちろん私の立場では正直に、私の講座に申し込んでくださると泣いて喜ぶほど嬉しいのですが、日程のご都合や、人なので相性もあると思います。もし私でなくても、ADVは他の先生も本当に素晴らしいので、ぜひ授業を体験していただきたい、と心から思います。

(もちろん他のワインスクールの先生方のレベルが低いというのではなくて。みなさま素晴らしいと思うのですが。)

圧倒的な合格者輩出数実績

例えば「合格率99.9%!」のような驚異的に高い合格率は、もっと規模の小さなスクールでは、というと言い方が悪いかもしれませんが、やはり少人数のほうが出しやすいと思いますので、残念ながら母数の大きいADVでは難しいかもしれません。

ただ、高い合格率であるのは間違いないことと、歴史と伝統と規模のあるワインスクールですので、これまでに輩出された合格者数の多さは圧倒的で、他のスクールの追随を許さないと思います。

ともなって、膨大なノウハウの蓄積も信頼できるところでしょう。

システムやコンテンツがしっかりしている

偉大なワインはスケールが大きく長期熟成しますので、業界全体としても、どちらかというと新進気鋭よりも伝統が重んじられる傾向があり、正直、他の業界と比べてまだまだアナログな部分も多いほうなのでは、と個人的に感じています(違ったらごめんなさい)。

しかし、昨今のコロナ禍でも、ADVはさすが母体がデジタルガレージ、です。

老舗ワインスクールで、オンライン授業やデジタルコンテンツ、デジタルの資料共有システムなどを、ここまで迅速に整備してくださるとは私も思っておりませんでした(事務局の皆様すみません)。改善や充実度合いがすごいです。

今の時代、ワインのオンライン授業や、アーカイブでいつでも授業が見られたり問題集が解けたりなどは、他のワインスクールでも充実していると思いますが、ADVの受験講座に関して良いところは、一言で言うと、

「お金とリソースがかかっている」

だと思います。笑

たとえば、受験講座の受講生が全員使い放題の「オンラインアカデミー」というコンテンツでは、録画の授業動画が見放題ですが、これは実際の授業を録画したものをそのまま流すのではなく、それだとノイズ等もあり見にくい&聞きにくいので、このためだけに別日にプロが撮影してプロが編集した、完全なる別撮りのコンテンツとなっています。担当講師は各回によって異なります(私も毎年複数回を担当させていただいています)。つまり、実際の担当の先生のリアルタイムの授業と、複数講師によるプロの別撮りの繰り返し見られる録画授業は全く別物ですが、両方とも受けることができる、ということです。質の良い動画で、異なる観点からも復習ができるので、大変お得です。

上記オンラインアカデミーで授業動画や問題集があるだけでなく、別途配布教材として、①ADV全体共通のテキスト(過去にADV受験テキストとして出版されていたものの最新版をPDFで)、②ADV全体共通のプレゼンスライド資料、③各講師のオリジナル作成資料の、3点が主にあります。昔は配布資料は全て紙配布でしたので、受験生の毎週のバッグは大変なことになっていましたが、今は受講生個人の「マイページ」へログインすれば、全てお好きな時にダウンロードしたり印刷したりもできるデータ配布となっていますので、身軽にお勉強していただけます。もちろん振替や欠席などの各種手続きも、マイページ上でサクサクできます。

(※③の講師のオリジナル作成資料は、無い先生もいらっしゃると思います。オリジナル資料があるかどうか、ADV共通のテキストを使うかどうかなども、講師によってバラバラです。ちなみに私は講師作成オリジナル資料は、座学もテイスティングもかなり頑張って作っている方だと思います。ADV共通の受験テキストは、昨年まで一部執筆を担当させていただいたりもしましたが、近年の私の授業では一切使いません。自分がコンパクトにまとめた資料の方が、私の授業では効率が良いと思うためです。)

そのほかにも沢山ありますが、あとは学校の説明をご覧ください。

対面のクラスだけでなく、対面でもオンラインのシステムやコンテンツが充実していますし、オンライン講座の充実ももちろんで、対面とオンラインの両方が充実しているのも素晴らしい点だと思います。

受講生も講師も多いので素敵な出会いが多い

大学生もいらっしゃるし、現役でバリバリ働かれているビジネスパーソンの方、経営者の方、主婦の方、飲食店勤務の方、退職されて優雅に生活されている方、芸能人の方など、本当に様々なご年齢やご職業の方がいらっしゃいます。

たくさんの方がいらっしゃれば、その中で一人や二人、いえ、三人や四人や五人、もしくはもっと多く、気の合う方もいらっしゃるのではないでしょうか。

ワインという共通のご趣味を通して、素敵なお友達がいっぱいできるでしょう。

ADVは規模が大きく、特に対面の講座では振替え先も非常に多いため、沢山のクラスメートや先生方と素敵な出会いがあるのが良いところですよね。青山校や銀座校は近隣にクラス会(≒飲み会)でお邪魔させていただける飲食店も多いため、仲良くなれます。

お友達だけでなく男女の出会い、というとアレかもしれませんが、私の生徒さんでも毎年結婚される方がいらっしゃいます。来月も、私のクラスの受講生でご結婚されるお二人がいらっしゃるので、結婚式に参加させていただくんですよ。私もうれしいです。

ワインに興味を持たれて、実際にワインスクールへ通われる方は、お勉強も遊びもどちらも目一杯楽しめる、頑張り屋さんで食やお酒のアンテナの感度が高い方が多いので、きっと価値観が似ているのでしょう。時計とか、車とか、家とか、旅行とか、何にお金を使うかは個人の自由なわけですが、その中で食やお酒の比重が高い方は、逆に「食べるものなんてどうでもいい、たまにだとしても、お酒1本や食事1回に何万円とか使うなんて絶対に有りえない」という方とはちょっと話が合いにくいかもしれませんよね。どちらの価値観が良い悪いじゃなくて、そういうことだと思います。

大人になってから、価値観の合う仲間って、宝ですよね。

受験後のブラッシュアップ講座も充実

受験だけではない、というのも素敵なところです。

ADVは、全体的には、受験関係の講座よりもブラッシュアップのための講座や先生の数のほうが圧倒的に多いです。

基礎から学び直したい、他の資格にもチャレンジしたい、シャンパーニュだけなど専門的に深く学びたい、美味しい料理とともに楽しみたい、どんなご要望もなんでもごされでしょう。

ワインを通して末長く、一生のお付き合いができるスクールと思います。

そんなこんなで。

私個人として、やっぱりアカデミー・デュ・ヴァンを自信をもっておすすめします、というお話でした。(^^)

🍾✨🌿✨🍾✨🌿✨

お読みくださって、どうもありがとうございました。

▼公式LINE「とみライン」
不定期でワイン会やセミナーのお知らせを配信しています。友達追加してあげても良いよという方はぜひ。
https://tomiwine.com/info-81

▼メーリングリスト「富組」のご案内
「富組」という形で、メールでも不定期でワイン会やセミナーのお知らせを配信しています。上記「とみライン」と内容はほぼ同じです。受け取ってあげてもいいよ、というかたはぜひ。
https://tomiwine.com/info-2

▼これから始まる&募集中の講座やワイン会
一緒にワインを楽しみましょう♪
https://tomiwine.com/seminarcontents

▼富田葉子の活動を応援してあげる!
とみたに何かしてあげたいというお心の優しい方は、こちらがうれしいです。
https://tomiwine.com/info-82

みなさまとお会いできますこと、心から楽しみにしています(^ ^)

富田葉子

富田葉子

J.S.A.認定ソムリエ/ワインエキスパート WSET® Level 3 Award in Wines シェリー原産地呼称統制委員会認定 2014年最優秀ベネンシアドール JCAAコミュニケーション能力検定1級 日本滑舌能力検定協会認定講師(滑舌能力検定1級) 日本朗読検定協会認定講師(准プロフェッサー) レストラン勤務時代にネッド・グッドウィン MWの元で働き、ワインの魅力の虜になる。ワインの勉強は生粋のアカデミー・デュ・ヴァンっ子で、アカデミー・デュ・ヴァンが大好き。 みんなが仲良くなれる優しい雰囲気、聞き取りやすい講義と分かりやすい資料が特に好評。試験講座受講生の合格率も高く、「暗記こそ心で伝える」をモットーに、どこまでも寄り添って全員を合格へ導く。 15年間シングルマザーの経験があり、近年まで自身が「家事育児を両立し勉強もしながら忙しく働く母ちゃん」であったことから、限られた時間でも楽しくしっかりと身につけていただくことに心血を注いでいる。受講生との交流を大切にし、クラス会も活発に開催。 近年は滑舌能力検定や朗読検定の講師資格も取得し、ただワインに詳しいだけの講師ではなく、伝え方のプロフェッショナルでもありたいと日々努力を続けている。

こちらもご興味があるかも

最近の記事

TOP