【2023年】ボルドー4(サンテミリオン、ポムロール、フロンサデ地区)|ソムリエ・ワインエキスパート試験

最新のお知らせ

▼【パッケージ版】おうちで前半戦を1日でマスター!
5/4開催の集中講座の録画バージョンです。5/5より販売開始。
https://www.adv.gr.jp/curricula/detail/14414

【6月開講 ライブ配信】夏季テイスティング集中講座 
もっとテイスティング力をつけたい方はいらっしゃいませんか?2時間テイスティングのみを集中的に学ぶ講座です。基礎編と応用編があります。とみた担当はライブ配信で後日のアーカイブ配信もありますので、お時間が合わなくても大丈夫です!教室受講と異なり、ワインが全て小瓶でご自宅に届きますので、授業時間が終わった後も落ち着いてお好きなだけ飲み返せるというメリットもあります(^^)
https://tomiwine.com/jsatt-7

▼その他のお酒小瓶セット52種
蒸留酒、リキュール、酒精強化・・・?あんまり飲んだことないし、ちょっぴり苦手かも・・・??」そんな方向けのセットができました。小瓶で52種類、とみたの楽しい解説付きです。少量ずつお好きな時に試せますので、毎年大変好評です。蒸留酒やリキュールは、しっかり蓋をしておけば二次試験までもちます。何度でもお時間のある時に香りをかいだりして、体で覚えましょう。座学の「酒類飲料概論」でも覚えなければいけないお酒が多く、実物を知っていると覚えやすいですから一石二鳥です!
https://www.adv.gr.jp/shop/pages/special/other-liquor-set-exam

▼7/15(土)&7/16(日) 一次試験開始直前!おうちで総まとめ 
おかげさまで毎年好評の、全二日間の集中講座です。特定の単元のみのご受講もできますし、全てご受講いただければ金額的にもお得な総復習となります。オンラインでアーカイブ配信もありますので、遠方の方や日時のご都合が合わない方、「丸二日間、朝から夜までなんて辛いかも?」という方もご安心ください。もし途中で集中力が途切れたら休憩していただいて、後からご覧になれます。おすすめですので、ぜひ!
【1日目】https://www.adv.gr.jp/curricula/detail/14392
【2日目】https://www.adv.gr.jp/curricula/detail/14393

いつもありがとうございます。今日も一日、皆様に素敵なことが沢山ありますように🙏✨

🍾✨🌿✨🍾✨🌿✨

まとめ資料

※クリックで拡大できます。

※お気づきの点がありましたら、お知らせくださると嬉しいです!UP前に校閲していただいてはいるのですが、ごめんなさい、まとめ資料のあとの「過去問・類問に挑戦!」も含めて更新時に多少のバグや、私の見落としもあるかもしれませんので、正していただけると大変助かります🙇‍♀️

※まとめ資料修正履歴はこちらです:
https://docs.google.com/document/d/1NKYUqSPqVKGwYwgxHcBc8ND2uxO4mrpjQXN7a40YZrA/edit?usp=sharing

__

※2023年度の教本反映に関して:2022年の格付け更新を、まとめ資料&練習問題ともに反映しました。

 

過去問・類問に挑戦!

各分野まとめ資料の、赤文字からの出題です。本番のCBT同様に、4択でランダム出題です。ぜひやってみてください。オフラインでも動作しますので、最初にアクセスさえすれば地下鉄等でも楽しめます。

※もし不具合を見つけてくださった場合は「お問い合わせ番号」をお知らせくださるとありがたいです!

813
Created on

フランス

仏ボルドー(サンテミリオン、ポルロール、フロンサデ)

1 / 17

ドルドーニュ川右岸にあるA.O.C.を選んでください。
(お問い合わせ番号:BOD39)

2 / 17

次のボルドー地方のA.O.C.ワインの中から赤ワインだけが認められているA.O.C.ワインを選んでください。
(お問い合わせ番号:BOD47)

3 / 17

地図の2番に該当するA.O.C.名を選んでください。
(お問い合わせ番号:BOD2)

4 / 17

地図の4番に該当するA.O.C.名を選んでください。
(お問い合わせ番号:BOD3)

5 / 17

2022年ヴィンテージから適用のサン・テミリオンの格付けで、新たにPremiers Grands Crus Classes Aに入ったシャトーを選んでください。
(お問い合わせ番号:BOD36)

6 / 17

2022年ヴィンテージから適用されているサンテミリオンの格付けで、Premiers Grands Crus Classesのシャトーを選んでください。
(お問い合わせ番号:BOD46)

7 / 17

2022年ヴィンテージから適用されているサンテミリオンの格付けで、Premiers Grands Crus Classesのシャトーを選んでください。
(お問い合わせ番号:BOD43)

8 / 17

世界遺産に登録されている産地を選んでください。
(お問い合わせ番号:BOD44)

9 / 17

2022年ヴィンテージから適用されているサンテミリオンの格付けで、Premiers Grands Crus Classesのシャトーを選んでください。
(お問い合わせ番号:BOD45)

10 / 17

4世紀に活躍した著述家でボルドー市の執政も務めたアウソニウスが所有していたことが知られているブドウ畑と見なされているシャトーを選んでください。
(お問い合わせ番号:BOD42)

11 / 17

Saint-Émilion管轄区が世界遺産に登録された年を選んでください。
(お問い合わせ番号:BOD37)

12 / 17

地図の9番に該当するA.O.C.名を選んでください。
(お問い合わせ番号:BOD6)

13 / 17

Saint-Émilion衛星地区で一番北に位置するのA.O.C.を選んでください。
(お問い合わせ番号:BOD38)

14 / 17

地図の8番に該当するA.O.C.名を選んでください。
(お問い合わせ番号:BOD5)

15 / 17

地図の1番に該当するA.O.C.名を選んでください。
(お問い合わせ番号:BOD1)

16 / 17

地図の6番に該当するA.O.C.名を選んでください。
(お問い合わせ番号:BOD4)

17 / 17

2022年ヴィンテージから適用されているサンテミリオンの格付けで、Premiers Grands Crus Classesのシャトーを選んでください。
(お問い合わせ番号:BOD41)

Your score is

0%

なつかし&はずかしの替え歌 

▼サンテミリオンの格付けシャトー(桃色片思い/松浦亜弥)
 https://tomiwine.com/36

▼サン・テミリオンの格付けシャトー(夜空ノムコウ/SMAP)
https://tomiwine.com/kaeuta-37

お友達の作品 蒼黒野郎さん

GoogleMapのシャトーリンクを作ってくださいました。試験では各シャトーの具体的な位置までは問われませんが、美しい外観の写真なども見られますし「なるほど、この辺にあるのか」と地図を見ながら覚えるのも楽しいですよね。どうもありがとうございます!

Google Map サン・テミリオンのシャトー

おまけ写真

さすが世界遺産、綺麗な街並みなんですよねー。

2.5ユーロで苗木買えるんだ!いいなあ!と思ってつい撮ってしまった写真。笑

サンテリオン名物の元祖マカロンをお土産用にいくつか買って、つい自分で一箱ペロッとホテルで食べてしまったのはいい思い出です。生地だけの素朴な味わいで飽きないんですよね。写真撮っておけばよかった。笑

サンテミリオンのビストロでいただいた「Lamproie à la Bordelaise」。

Lamproie=八つ目うなぎ。もともとラテン語の合成語「石を舐める」から派生した古いフランス語が語源のようです。ぶつ切りで、赤ワインで煮て、現地でよくポワローネギやジャガイモが付け合わせについてます。食べてみると、「鯖缶の赤ワイン煮」にそっくりです。現地に長くお住まいの方も、こういうものなのだと仰っていました。鯖缶って言ったらほとんどの日本人は信じると思う!という感じの、素朴な味でした。

ちなみに、八つ目うなぎは円口類で、普通のうなぎは魚類なので、全然違う生き物なんですよね。目の後ろに7つのエラ穴があり、目が8つあるように見えることから八つ目うなぎ。ビタミンAはうなぎの五倍!東京では浅草に八ツ目鰻本舗があったりします(漢方?メインな感じ)。

この八ツ目鰻本舗で蒲焼を売って、食べてみましたが、、、タレの味が強くてよくわかりませんでした。笑

八目鰻は、現地で食べる前にその浅草の経験があったので、日本の鰻の蒲焼と似ているのかと思いきや、全然違いました。

よく考えたら、ヨーロッパのほうの鰻(Anguille)料理は、日本の鰻の蒲焼のような手の込んだ調理法でなく、ぶつ切り煮や丸焼きが多いですよね。やっぱり日本人の手仕事ってすごいなと思うのでした。

関連記事

▼ボルドー1(概略、広域、コート地区、アントル・ドゥー・メール地区)
https://tomiwine.com/map-bordeaux

▼ボルドー2(メドック地区)
https://tomiwine.com/jsa-medoc

▼ボルドー3(グラーヴ地区)
https://tomiwine.com/jsa-gssp

▼ボルドー4(サンテミリオン、ポムロール、フロンサデ地区)
https://tomiwine.com/jsa-stemillion

▼ボルドー5(ソーテルヌ&バルサック地区)
https://tomiwine.com/jsa-sauternes

🍾✨🌿✨🍾✨🌿✨

お読みくださって、どうもありがとうございました。

▼公式LINE「とみライン」
不定期でワイン会やセミナーのお知らせを配信しています。友達追加してあげても良いよという方はぜひ✨
https://tomiwine.com/info-81

▼メーリングリスト「富組」のご案内
「富組」という形で、メールでも不定期でワイン会やセミナーのお知らせを配信しています。受け取ってあげてもいいよ、というかたは是非メーリングリストにご参加ください♪
https://tomiwine.com/info-2

▼これから始まる&募集中の講座やワイン会
一緒にワインを楽しみましょう♪
https://tomiwine.com/seminarcontents

※初めてアカデミー・デュ・ヴァンの講座のお申し込みをされる方は、お申込時の備考欄に「講師の富田葉子の紹介」と書いていただくと、講座によっては登録料無料などの特典があるかもしれません。もしよろしければ(^^)

▼ADVでクラスを選ぶときの超個人的おすすめ
https://tomiwine.com/blog-44

▼とみたクラスの推しポイント
https://tomiwine.com/blog-36

みなさまとお会いできますこと、心から楽しみにしています(^ ^)

__

<今、ソムリエ・ワインエキスパート試験関係のおすすめ記事>

【お知らせ】

※ソムリエ・ワインエキスパート受験資料の「もくじ」的な記事(「一次対策記事一覧」など)を、適切な更新が追いつかないので近々削除して、代わりに全体のカテゴリ分けを充実させていきたいと思います。カテゴリは、PCなら画面右側、スマホなら画面下方にスクロールするとございます。どうぞよろしくお願い致します。

※2023/05/01追記:ごめんなさい、「過去問・類問に挑戦!」の最後に出てくる正解率のパーセンテージが実際と異なる場合がある、という不具合が最近生じているようで、原因がわからないので確認中です。ご不便をおかけします。

▼2023年の当サイト「とみわいん.com」の受験系資料につきまして
https://tomiwine.com/info-107

▼過去問・類問集(徐々に本年度版に更新していきます)
https://tomiwine.com/quiz

▼ソムリエ・ワインエキスパート試験の初期によくいただくご質問
https://tomiwine.com/sowe

▼【まとめ】皆様の勉強法(兼、合格体験記)
https://tomiwine.com/jsa-2

▼富田葉子の活動を応援してあげる!
資料を無料で公開しておりますが、時間と労力や、システム購入や維持費など、制作コストはかかっています。もし価値を感じてくださったら、ご協力いただけますとうれしいです。
https://tomiwine.com/info-82

▼【パッケージ版】おうちで前半戦を1日でマスター!〜GW明けを気持ちよく過ごそう〜
5/4開催の集中講座の録画バージョンです。5/5より販売開始。
https://www.adv.gr.jp/curricula/detail/14414

▼【6月開講 ライブ配信】夏季テイスティング集中講座 
https://tomiwine.com/jsatt-7

▼その他のお酒小瓶セット52種
https://www.adv.gr.jp/shop/pages/special/other-liquor-set-exam

▼アカデミー・デュ・ヴァンの良さ(受験講座)
https://tomiwine.com/blog-41

富田葉子

富田葉子

J.S.A.認定ソムリエ/ワインエキスパート WSET® Level 3 Award in Wines シェリー原産地呼称統制委員会認定 2014年最優秀ベネンシアドール JCAAコミュニケーション能力検定1級 日本滑舌能力検定協会認定講師(滑舌能力検定1級) 日本朗読検定協会認定講師(准プロフェッサー) レストラン勤務時代にネッド・グッドウィン MWの元で働き、ワインの魅力の虜になる。ワインの勉強は生粋のアカデミー・デュ・ヴァンっ子で、アカデミー・デュ・ヴァンが大好き。 みんなが仲良くなれる優しい雰囲気、聞き取りやすい講義と分かりやすい資料が特に好評。試験講座受講生の合格率も高く、「暗記こそ心で伝える」をモットーに、どこまでも寄り添って全員を合格へ導く。 15年間シングルマザーの経験があり、近年まで自身が「家事育児を両立し勉強もしながら忙しく働く母ちゃん」であったことから、限られた時間でも楽しくしっかりと身につけていただくことに心血を注いでいる。受講生との交流を大切にし、クラス会も活発に開催。 近年は滑舌能力検定や朗読検定の講師資格も取得し、ただワインに詳しいだけの講師ではなく、伝え方のプロフェッショナルでもありたいと日々努力を続けている。

こちらもご興味があるかも

最近の記事

TOP