<最新のお知らせ>
●LINE公式アカウント作りました。友達追加してあげても良いよという方はぜひ✨
「とみラインはじめました」
https://tomiwine.com/info-81
●直近の緊急事態宣言で2021年1月開講予定が日程変更になった講座一覧
https://tomiwine.com/tag/kinkyu
●「富組」という形で、メールにて不定期でワイン会やセミナーのお知らせを配信しています。受け取ってあげてもいいよ、というかたは是非メーリングリストにご参加ください。
「メーリングリスト「富組」のご案内」
https://tomiwine.com/info-2
🍷⭐🍷⭐🍷⭐️🍷⭐️🍷⭐️🍷⭐️🍷
あなたの正解数は:
あなたのレベルは:
<過去問&類問に挑戦!について>
※同じような問題も、選択肢が異なればバリエーションとして載せていることがあります。
※全体的な問題傾向として、主に近年のCBT試験になってからの過去問を参考に作成していますが、昔の問題も最新教本に則している内容であれば取り入れています。(または最新教本に合わせて一部改変しています)
※修正した方がいい箇所等ありましたらご指摘ありがたいです!こちらの都合で恐縮ですが、ランダム出題なので「◯問目」と教えていただいても特定が困難なため、お手数ですがもしご指摘くださる際は「問題整理番号」をご活用くださると嬉しいです。
※過去問&類問集の全単元一覧はこちら。
参考資料&該当範囲
- 2020年度日本ソムリエ協会教本:P10からP17
ちからだめし 問題
過去問や模擬試験のように選択式ではありませんが、より効果があると思います。(^^)
※問題中のアルファベット表記に関して:試験は選択式のため、基本的にアルファベット表記の原語は見てわかれば良く、書けなくて構いません。「フランス語で答えてください」等は、ここの問題に関してはカタカナで答えてOKです。
- 原産地が東アジアのぶどう原品種を答えてください。(2つ)
- 原産地が中近東のぶどう原品種を答えてください。
- 原産地が北米大陸のぶどう原品種を答えてください。(4つ)
- 三大台木原品種を答えてください。
- 日本のヤマブドウが属するぶどう原品種を答えてください。
- Foxy flavorと呼ばれる独特の香りを持つ、ぶどう原品種を答えてください。
- ぶどうの品種選抜法において、下記に該当するものを答えてください。
「親になる木を限定し、同じ親から同じ遺伝子をもつ苗を増やしていく方法。」 - ぶどうの品種選抜法において、下記に該当するものを答えてください。
「自分の畑の中で好ましい性質の株を残していく方法。」 - ワイン用ぶどうの栽培に最も適している条件を答えてください。
①年平均気温, ②生育期間の日照時間, ③年間降雨量 - ぶどうの光合成に必要なものを2つ答えてください。
- ほとんどのワイン用ぶどう生産地が含まれている緯度を答えてください。
- 当てはまるブドウの部位を答えてください。
①最も糖度が高い部位, ②最も酸が高い部位 - 以下の意味を答えてください。
①Véraison, ②Maturité, ③Floraison, ④Débourrement, ⑤Pleurs, ⑥Feuillaison, ⑦Vendange - 上記7つの単語を、ぶどうの生育サイクルの正しい順番に並べ替えてください。
- ぶどうの生育サイクルで、下記の時期に行なう作業を、日本語とフランス語で答えてください。
①11-12月, ②1-3月, ③4月, ④6月, ⑤9-10月 - ぶどうの生育サイクルで、目安となる日数を答えてください。
①開花から収穫まで, ②色づきから成熟まで - 手摘みの長所を3つ答えてください。
- ボルドーやブルゴーニュをはじめ、世界的に広く実施されている仕立て方の名称を答えてください。
- モーゼルなどの急斜面の畑に用いられ、栽培者が上下左右に動き易い仕立て方の名称を答えてください。
- 南フランスなどでよく見られる、乾燥地に適した仕立て方の名称を、日本語とフランス語の両方で答えてください。
- 日本でも昔から見られる、生食用ぶどうに適用されることが多い仕立て方の名称を、日本語とイタリア語の両方で答えてください。
- あてはまる、ぶどうの病虫害を答えてください。(英語とフランス語も)
「生育中のブドウ果粒が白い粉状の胞子で覆われてしまい、果粒の表皮成長が妨げられるが、果肉は成長し続ける。そのため、ブドウ果粒が裂かれ、果粒はミイラ化あるいは腐敗してしまう原因となる」 - Downy mildewの対応策を答えてください。
- 19世紀中頃にフランスなどのヨーロッパで甚大な被害をもたらした、北米大陸原産の1mmほどの昆虫の名前を答えてください。
- 日本で被害最大のぶどうの病虫害を、日本語と英語で答えてください。
- ボトリティス・シネレアと呼ばれるカビによって引き起こされる、ぶどうの病虫害を日本語と英語とフランス語で答えてください。
- ボルドー液は何と何と何の混合溶液か、答えてください。
- 受粉・結実がうまくいかず果房につく果粒が極端に少なくなる、ぶどうの生理障害をなんというか、答えてください。
- ウィルス病の代表例を挙げてください。(3つ)
- 細菌による病害を答えてください。
- ヨーロッパに伝播したのは何世紀か答えてください。
①Powdery mildew, ②Downy mildew, ③Phylloxera
ちからだめし 答え
- V.amurensis/V.coignetiae
- V.vinifera
- V.labrusca/V.riparia/V.rupestris/V.berlandieri
- V.riparia/V.rupestris/V.berlandieri
- V.coignetiae
- V.labrusca
- クローン・セレクション
- マサル・セレクション
- ①10〜16℃, ②1000-1500時間, ③500-900mm
- 日照と温度
- 北緯も南緯も30-50度
- ①果皮の内側, ②種子の間
- ①色付き(着色期), ②成熟, ③開花, ④萌芽, ⑤樹液の逸出, ⑥展葉, ⑦収穫
- Pleurs→Débourrement→Feuillaison→Floraison→Véraison→Maturité→Vendange
- ①土寄せ/Buttage, ②剪定/Taille, ③畝くずし/Débuttage, ④新梢の固定/Accolage, ⑤収穫/Vendange
- ①約100日, ②約40日
- 傷つき(酸化)防止/選果可能/機械収穫できないところも摘める
- 垣根仕立て
- 棒仕立て
- 株仕立て/Gobelet
- 棚仕立て/Pergola
- ウドンコ病/Powdery mildew/Oïdium
- ボルドー液の散布
- フィロキセラ
- 晩腐病/Ripe rot
- 灰色カビ病/Gray mold(Grey mold)/Pourriture grise
- 硫酸銅、生石灰、水
- 花振い
- ブドウ・リーフロール(葉巻病)/フレック/コーキーバーク
- ピアス病
- すべて19世紀。教本記載は①1850年頃, ②19世紀後半(1878年), ③19世紀中頃
※仕立て方は、JSA教本の図を見てどれなのかわかるようにしておいてくださいね…!!試験は教本の図で出題されます。
なつかし&はずかしの替え歌 ブドウの生育サイクル(空も飛べるはず/スピッツ)
世代や好みもあるので万人に有効ではないと思いますが^^;
もしお役に立つ方がいらっしゃいましたら幸いです。
※歌詞の中で最新教本内容と異なる部分は( )でくくっています。最新情報に合わせて変えて歌ってください。
11~12月 土寄せ Buttage
1~3月 剪定 Taille
樹液の溢出 Pleursで10度
萌芽 Débourrement
展葉 Feuillaison
5月つぼみは Bourgeon á fleurs
6月 開花 Floraison
結実 Nouaison
7~8月に着色 Véraisonで
40日 たつと成熟よ
8~9月 成熟 Maturite
9~10月に収穫 Vendange
開花から100日後
なつかし&はずかしの替え歌 栽培に関する条件(勇気りんりん/ドリーミング)
気温は10から20度
ワインは16度まで
北緯30から50度
南緯も30から50度
日照1000から1500
降水量は500−900
なつかし&はずかしの替え歌 ぶどうの病虫害(Marionette/BOOWY)
ウドンコ病はOïdium
いや困る1850のよ
硫黄が有効 白い粉の胞子 裂ける
そしてベト病はMildiou
嫌なやつ1878だぜ
ボルドー液で白かびの落果を防ぐ
晩腐病 和食弁当
Ripe rot 完熟期に最大
淡褐色→紫褐色 病斑
灰色カビ病 Pourriture grise
イプロジオン 貴腐
Botrytis cinerea菌だ
ウィルス病は20種
ブドウリーフロール 葉巻
フレック コーキーバーク
ピアスは細菌のせい
Phylloxeraはアブラムシ
いや無残1863にやられたよ
アメリカのV.rupestris
台木にして接ぎ木した
※「和食弁当」は「ワイン受験ゴロ合わせ暗記法」より。和=日本、食=ショック=被害最大、弁当=ベンレート
<修正したほうがいい部分>
- ウイルス病:約50種以上
- 病虫害は英語名も覚える(昔はフランス語しか出題されていなかったので、英語が入っていません…)
なつかし&はずかしの替え歌 花振い(come again/m-flo)
花振いは
窒素過多
ホウ素欠乏
強剪定
開花結実期の低温・多雨
フランス語ではCoulure
若木や勢力の強い結果枝に生じやすい
沢山のぶどうが落ちてダメになっちゃう
花流れとも言う
<修正したほうがいい部分>
- 勢力:たぶん作成当時のとみたが間違えたんだと思います。「樹勢の強い」に変更お願いします
※その他の、とみたYoutube動画はこちら。チャンネル登録嬉しいです!
🍷⭐🍷⭐🍷⭐️🍷⭐️🍷⭐️🍷⭐️🍷
お読みくださって、どうもありがとうございました。
●せっかくのご縁ですから、ぜひ一緒にワインを飲みませんか?
「これから始まるとみたの講座やワイン会」:
https://tomiwine.com/seminarcontents
●「富田葉子のテイスティング虎の巻」ご購入&レビュー書いていただけるとありがたいです・・・!
https://amzn.to/3i1esVa
●「当サイトに関してのお願い」
https://tomiwine.com/onegai
●「富組」という形で、メールにて不定期でワイン会やセミナーのお知らせを配信しています。受け取ってあげてもいいよ、というかたは是非メーリングリストにご参加ください。
メーリングリスト「富組」のご案内:
https://tomiwine.com/info-2
<ソムリエ・ワインエキスパート試験関連のおすすめ記事>
●ソムリエ・ワインエキスパート試験関連もくじ
https://tomiwine.com/jsacontents
●過去問&類問集
https://tomiwine.com/quiz
●暗記の武者修行集
https://tomiwine.com/allquiz