【ご質問】ADVの単発の二次対策講座と、連続のテイスティング集中講座、何が違うの?重複するのは?

「アカデミー・デュ・ヴァンの単発の二次対策講座と、連続のテイスティング集中講座、どのように違うの?」

「連続のテイスティング集中講座を受講すれば、単発は取らなくて平気?重複するのは?」

などのご質問をいただきますので、ご参考になればと思うことを書きますね。

 

単発の二次対策講座

▼ご案内はこちらです。
https://www.adv.gr.jp/course/license/second_stage_exam

<メリット>

  • ポイントで欲しいところだけ受講できる
  • テイスティング集中講座にはないテーマも含めて、多彩なテーマがあり、あらゆる角度から学べる
  • 1コマごとなので気軽に参加できる

<デメリット>

  • ご自身の参加可能日程と、ご自身にとって必要なテーマが合致するとは限らないため、「苦手なのに補強できないまま」という穴ができる可能性がある
  • 基本的にどの講座も時間がタイト&ADVが初めての方も少なからずいらっしゃるため、毎回オリエンのようなアナウンスの必要もあり、かなりお時間がタイトなのと、「直前確認」「駆け込み」的な色が強いため、根本から落ち着いてじっくり確認したい方には不向きかも
  • テイスティング集中講座と比べるとワイン1アイテムあたりの単価は割高

連続のテイスティング集中講座

▼ご案内はこちらです。
https://tomiwine.com/jsatt-7

<メリット>

  • 全体を整理しながら体系的に学べるため、基礎が不安な方も根本からしっかりと学習できるし、どこが苦手かわからない場合に苦手を発見できる
  • 二時間まるまるテイスティングでアイテム数も多いため、一気に大量に学べる(特に応用編はもはや武者修行だと思います)
  • 単発講座と比べるとワイン1アイテムあたりの単価は割安なのでコスパいい

<デメリット>

  • 欲しいところだけピンポイントの受講はできない
  • 単発講座にはある「ロゼ」「ポイント香」「樽香」のような、ニッチなテーマの学習はない
  • 時間当たりの供出アイテム数が多く、良くも悪くも武者修行気味(メリットでもありますが)

テイスティング集中講座 基礎編で重複する可能性のある単発講座

  • 二次対策の基本と得点テクニック:白ワイン編
  • 二次対策の基本と得点テクニック:赤ワイン編
  • 最頻出6品種 フランス編
  • 最頻出6品種 新世界編
  • (・最頻出6品種 シャッフル編)

※6品種の特徴はわかっていてもいざブラインドだと当たらないこともあるので、新旧まぜこぜの「最頻出6品種 シャッフル編」は一部重複しても受けてみても良いのではと個人的に思います。

テイスティング集中講座 応用編で重複する可能性のある単発講座

色んな品種を飲むので全部ちょっとずつは重なるかもですが、完全に重なる講座はないです。毎回12種類、ワインが多いです。

どちらもおすすめです

用途が異なるのですが、両方とも素晴らしいので、大変おすすめです。

もし可能でしたら、テイスティング集中講座で体型的に学習しつつ弱点を見つけ、単発講座でご自身の弱いところやご興味のあるところを補完して、ある程度自信がついたら単発の本番形式をいくつか受講して場慣れしするのが最強ですかね・・・(^^)

🍾✨🌿✨🍾✨🌿✨

お読みくださって、どうもありがとうございました。

▼公式LINE「とみライン」
不定期でワイン会やセミナーのお知らせを配信しています。友達追加してあげても良いよという方はぜひ✨
https://tomiwine.com/info-81

▼メーリングリスト「富組」のご案内
「富組」という形で、メールでも不定期でワイン会やセミナーのお知らせを配信しています。受け取ってあげてもいいよ、というかたは是非メーリングリストにご参加ください♪
https://tomiwine.com/info-2

▼これから始まる&募集中の講座やワイン会
一緒にワインを楽しみましょう♪
https://tomiwine.com/seminarcontents

※初めてアカデミー・デュ・ヴァンの講座のお申し込みをされる方は、お申込時の備考欄に「講師の富田葉子の紹介」と書いていただくと、講座によっては登録料無料などの特典があるかもしれません。もしよろしければ(^^)

▼ADVでクラスを選ぶときの超個人的おすすめ
https://tomiwine.com/blog-44

▼とみたクラスの推しポイント
https://tomiwine.com/blog-36

みなさまとお会いできますこと、心から楽しみにしています(^ ^)

__

<今、ソムリエ・ワインエキスパート試験関係のおすすめ記事>

【お知らせ】

※ソムリエ・ワインエキスパート受験資料の「もくじ」的な記事(「一次対策記事一覧」など)を、適切な更新が追いつかないので近々削除して、代わりに全体のカテゴリ分けを充実させていきたいと思います。カテゴリは、PCなら画面右側、スマホなら画面下方にスクロールするとございます。どうぞよろしくお願い致します。

※2023/05/01追記:ごめんなさい、「過去問・類問に挑戦!」の最後に出てくる正解率のパーセンテージが実際と異なる場合がある、という不具合が最近生じているようで、原因がわからないので確認中です。ご不便をおかけします。

▼【ご質問】2回受験、会場予約はいつといつがいいのかな?
https://tomiwine.com/kaijoyoyaku

▼2023年の当サイト「とみわいん.com」の受験系資料につきまして
https://tomiwine.com/info-107

▼過去問・類問集(徐々に本年度版に更新していきます)
https://tomiwine.com/quiz

▼【まとめ】皆様の勉強法(兼、合格体験記)
https://tomiwine.com/jsa-2

▼富田葉子の活動を応援してあげる!
資料を無料で公開しておりますが、時間と労力や、システム購入や維持費など、制作コストはかかっています。もし価値を感じてくださったら、ご協力いただけますとうれしいです。
https://tomiwine.com/info-82

▼【6月開講 ライブ配信】夏季テイスティング集中講座 
https://tomiwine.com/jsatt-7

▼7/15(土)&7/16(日) 一次試験開始直前!おうちで総まとめ 
【1日目】https://www.adv.gr.jp/curricula/detail/14392
【2日目】https://www.adv.gr.jp/curricula/detail/14393

▼その他のお酒小瓶セット52種
https://www.adv.gr.jp/shop/pages/special/other-liquor-set-exam

▼アカデミー・デュ・ヴァンの良さ(受験講座)
https://tomiwine.com/blog-41

富田葉子

富田葉子

J.S.A.認定ソムリエ/ワインエキスパート WSET® Level 3 Award in Wines シェリー原産地呼称統制委員会認定 2014年最優秀ベネンシアドール JCAAコミュニケーション能力検定1級 日本滑舌能力検定協会認定講師(滑舌能力検定1級) 日本朗読検定協会認定講師(准プロフェッサー) レストラン勤務時代にネッド・グッドウィン MWの元で働き、ワインの魅力の虜になる。ワインの勉強は生粋のアカデミー・デュ・ヴァンっ子で、アカデミー・デュ・ヴァンが大好き。 みんなが仲良くなれる優しい雰囲気、聞き取りやすい講義と分かりやすい資料が特に好評。試験講座受講生の合格率も高く、「暗記こそ心で伝える」をモットーに、どこまでも寄り添って全員を合格へ導く。 15年間シングルマザーの経験があり、近年まで自身が「家事育児を両立し勉強もしながら忙しく働く母ちゃん」であったことから、限られた時間でも楽しくしっかりと身につけていただくことに心血を注いでいる。受講生との交流を大切にし、クラス会も活発に開催。 近年は滑舌能力検定や朗読検定の講師資格も取得し、ただワインに詳しいだけの講師ではなく、伝え方のプロフェッショナルでもありたいと日々努力を続けている。

こちらもご興味があるかも

最近の記事

TOP