「アカデミー・デュ・ヴァンの単発の二次対策講座と、連続のテイスティング集中講座、どのように違うの?」
「連続のテイスティング集中講座を受講すれば、単発は取らなくて平気?」
というご質問をいただきますので、思うことを書きますね。
単発の二次対策講座
ご案内はこちらです。
https://www.adv.gr.jp/course/license/second_stage_exam
<メリット>
- ポイントで欲しいところだけ受講できる
- テイスティング集中講座にはないテーマも含めて、多彩なテーマがあり、あらゆる角度から学べる
- 1コマごとなので気軽に参加できる
<デメリット>
- ご自身の参加可能日程と、ご自身にとって必要なテーマが合致するとは限らないため、「苦手なのに補強できないまま」という穴ができる可能性がある
- 基本的にどの講座も時間がタイト&ADVが初めての方も少なからずいらっしゃるため、毎回オリエンのようなアナウンスの必要もあり、結構忙しないのと、「直前確認」「駆け込み」的な色が強いため、根本から落ち着いてじっくり確認したい方には不向きかも
- テイスティング集中講座と比べるとワイン1アイテムあたりの単価は割高
連続のテイスティング集中講座
ご案内はこちらです。
https://tomiwine.com/jsatt-7
<メリット>
- 全体を整理しながら体系的に学べるため、基礎が不安な方も根本からしっかりと学習できるし、どこが苦手かわからない場合に苦手を発見できる
- 二時間まるまるテイスティングでかなりの数のワインが出るため、一気に大量に学べる
- 単発講座と比べるとワイン1アイテムあたりの単価は割安なのでコスパいい
<デメリット>
- 欲しいところだけピンポイントの受講はできない
- 単発講座にはある「ロゼ」「ポイント香」「樽香」のような、ニッチなテーマの学習はない
- 時間当たりの供出アイテム数が多く、良くも悪くも武者修行気味(メリットでもありますが)
どちらもおすすめです
用途が異なるのですが、両方とも素晴らしいので、大変おすすめです。
もし可能でしたら、テイスティング集中講座で体型的に学習しつつ弱点を見つけ、単発講座でご自身の弱いところやご興味のあるところを補完して、ある程度自信がついたら単発の本番形式をいくつか受講して場慣れしするのが最強ですかね・・・(^^)
🍷⭐🍷⭐🍷⭐️🍷⭐️🍷⭐️🍷⭐️🍷
お読みくださって、どうもありがとうございました。
▼これから始まるとみたの講座やワイン会
随時更新。せっかくのご縁ですので、一緒に飲みませんか(^^)
https://tomiwine.com/seminarcontents
▼メーリングリスト「富組」のご案内
「富組」という形で、メールにて不定期でワイン会やセミナーのお知らせを配信しています。受け取ってあげてもいいよ、というかたは是非メーリングリストにご参加ください♪
https://tomiwine.com/info-2
▼公式LINE「とみライン」
上記メーリングリスト富組と同様の情報共有をもう少しカジュアルにお届けしようと思います。友達追加してあげても良いよという方はぜひ✨
https://tomiwine.com/info-81
▼富田葉子の活動を応援してあげる!
当サイトの資料に無料以上の価値を感じてくださったら、よろしければ、お気持ち分ご購入いただけると励みになります…!
https://tomiwine.com/blog-82
<ソムリエ・ワインエキスパート試験関係のおすすめ>
▼一次対策記事一覧
https://tomiwine.com/jsacontents
▼ソムリエ・ワインエキスパート試験の初期によくいただくご質問
https://tomiwine.com/sowe
▼学習お役立ちツール
https://tomiwine.com/tools
▼ペーパーレスでの勉強法
https://tomiwine.com/blog-51
▼しんどい時期、どう乗り越えた?(卒業生のアドバイス)
https://tomiwine.com/jsa-2