最新のお知らせ
▼12/1(金)フランス五大白ワイン&ボルドー五大シャトーのマリアージュ
豪華すぎるワインたち。忘れられない夜となるでしょう。
https://www.duvin.jp/event/2227
▼【短期集中】2024年度 ソムリエ・ワインエキスパート受験対策 入門講座(全6回)
早割で10%オフ、説明会参加で3000円引き、過去に不合格で20%オフ、などキャンペーン満載のお得な講座です。受験を検討されてない方、受験を経験された方の復習・更なるブラッシュアップでもぜひ。https://www.duvin.jp/course/2262
▼2024年度ソムリエ・ワインエキスパート資格対策【実戦】講座(全20回)
上記の短期集中入門講座が助走なら、こちらは本格的に全力疾走の講座です。短期集中入門講座とセットで割引、こちらも説明会参加で割引、再チャレンジで割引などあります。一緒に頑張りましょう!
https://www.duvin.jp/course/2211
▼2024年度 ソムリエ受験対策【サービス実技講座】(全8回)
ソムリエ受験の方は、日時が可能でしたら絶対に受講した方がいいと思います。論述対策も込みになっています。
https://www.duvin.jp/course/2263
いつもありがとうございます。今日も一日、皆様に素敵なことが沢山ありますように🙏✨
🍾✨🌿✨🍾✨🌿✨
※2023年度の教本反映に関して:ミュスカの品種表記変更と、赤のグランクリュ誕生に関して反映しました。
過去問・類問に挑戦!
各分野まとめ資料の、赤文字からの出題です。4択でランダム出題です。ぜひやってみてください。オフラインでも動作しますので、最初にアクセスさえすれば地下鉄等でも楽しめます。
※もし不具合を見つけてくださった場合は「お問い合わせ番号」をお知らせくださるとありがたいです!
※過去問・類問集の全てはこちら。
おまけ
そういえば、思い出しました。10年以上前の自分が受験生の時は、アルザスのマンステールとジュラのモンドールが、どちらも「M◯◯◯◯◯r」みたいな名前の北のウォッシュチーズということで、イメージが似ていて混同していたんです。
受験が終わった後、ブラッシュアップのために受講したアカデミー・デュ・ヴァンのStep2のアルザスの回で、遠藤利三郎先生がこんな話をしてくださいました。
アルザスに行った時に「君たちミュンスターは食べたかい?」と現地の人が何度も言うから、ミュンスターってなんだろうと思っていたら、マンステールのことだった。ドイツの影響が色濃いと言うけれど、本当にドイツ語なまりなんだなぁと思った、と。
それを聞いて、Munsterはドイツに近いアルザスだとしっかり印象に残ったので、あぁこれを受験前に聞いておけば良かった…!と思いました。何気ない先生の言葉や、実体験のお話って、特に記憶に残りますよね☺️
(私も大事なところが皆様の記憶に残っていただけるように頑張らないとう…!)
以下、アルザスへ訪問した時の個人写真です。
町並みも、童話の町みたいで可愛いのですよね👀✨地面の石畳は、ヴォージュ山脈の花崗岩でピンクっぽい色が多いです。
教本にある「木骨組み漆喰固めの家」ってこんな感じです。骨組みが模様として外に出ている独特のつくり。
アルザス名物料理のひとつ、シュークルート。乳酸発酵したキャベツといろんなお肉を煮込んで、お肉の旨味がキャベツに染みて…おいしいですよね!これはお肉がっつり系で、ボリュームにびっくりしました。
違うお店で、なんだか上品版。お魚のシュークルートもあるんですねー。全然違って、どちらも美味しかったです。
ちなみに、シューがシュークリームと同じキャベツだからなるほどねシュークルート、と思いきや、もともとの語源はドイツ語でザワークラウト=「酸っぱい葉っぱ」のアルザス語なんだそう。キャベツのシューじゃなくて、酸っぱいのサワーのほうなんですね…!(諸説あるかもしれませんが)
アルテンベルク・ド・ベルガイムがグラン・クリュの例外的に混醸OKの、その要因としてもよく語られる、品種を混ぜて素晴らしいワインを造るマルセル・ダイス。お邪魔したことがあり、とにかく「品種じゃなくて土壌の味わいの違いだ!」と一貫して仰っているのが印象的でした。
ワインの説明をされているときに「ピノ」という言葉を使われていて、それはピノ・ノワールなのか、ピノ・ブラン・なのかピノ・グリなのか・・・という質問に対し、「うちのピノはこうだから。全部。」と。同じ房にブランもグリもノワールも混ざっちゃってるんですね。
楽しいなぁ。また行きたいなぁ。アルザスは美味しいもの楽しいものがたくさん、あるざんす(*´ω`*)
__
<今、ソムリエ・ワインエキスパート試験関係のおすすめ講座>
▼【短期集中】2024年度 ソムリエ・ワインエキスパート受験対策 入門講座(全6回)
元々お得な価格設定なのに、さらに早割で10%オフ、説明会参加で3000円引き、再チャレンジで20%オフ、などキャンペーン満載でお得すぎる講座です。受験を検討されてない方、受験を経験された方の復習・更なるブラッシュアップでもぜひ。
https://www.duvin.jp/course/2262
▼2024年度ソムリエ・ワインエキスパート資格対策【実戦】講座(全20回)
上記の短期集中入門講座が助走なら、こちらは本格的に全力疾走の講座です。短期集中入門講座とセットで割引、こちらも説明会参加で割引、再チャレンジで割引などあります。一緒に頑張りましょう!オンラインもあります。
https://www.duvin.jp/course/2211
▼2024年度 ソムリエ受験対策【サービス実技講座】(全8回)
ソムリエ受験の方は、日時が可能でしたら絶対に受講した方がいいと思います。論述対策も込みになっています。
https://www.duvin.jp/course/2263
🍾✨🌿✨🍾✨🌿✨
お読みくださって、どうもありがとうございました。
▼メーリングリスト「富組」のご案内
「富組」という形で、メールでも不定期でワイン会やセミナーのお知らせを配信しています。上記「とみライン」と内容はほぼ同じです。受け取ってあげてもいいよ、というかたはぜひ。
https://tomiwine.com/info-2
▼これから始まる&募集中の講座やワイン会
一緒にワインを楽しみましょう♪
https://tomiwine.com/seminarcontents
▼富田葉子の活動を応援してあげる!
とみたに何かしてあげたいというお心の優しい方は、こちらがうれしいです。
https://tomiwine.com/info-82
みなさまとお会いできますこと、心から楽しみにしています(^ ^)