【2023年(仮)】日本3(ブドウ品種)|ソムリエ・ワインエキスパート試験

最新のお知らせ

【お知らせ】ソムリエ・ワインエキスパート受験資料の「もくじ」的な記事(「一次対策記事一覧」など)を、適切な更新が追いつかないので近々削除して、代わりに全体のカテゴリ分けを充実させていきたいと思います。カテゴリは、PCなら画面右側、スマホなら画面下方にスクロールするとございます。どうぞよろしくお願い致します。

▼全20回「ソムリエ・ワインエキスパート受験対策講座」
始まっていますが途中入校も歓迎!とみた担当はADV青山校木曜、ライブ配信水曜はまだお席あります。
https://tomiwine.com/info-36

▼「ソムリエ試験対策 サービス実技講座」
こちらも始まっていますが途中入校も歓迎です。とみた担当はADV青山校木曜のみお席あります。
https://tomiwine.com/info-106

▼3/28(火)19時、ドメーヌ・デ・テンゲイジさんの生産者セミナーのナビゲーターを担当します♪
https://www.adv.gr.jp/curricula/detail/14325

いつもありがとうございます。今日も一日、皆様に素敵なことが沢山ありますように🙏✨

🍾✨🌿✨🍾✨🌿✨

まとめ資料

※クリックで拡大できます。

※お気づきの点がありましたら、お知らせくださると嬉しいです!UP前に校閲していただいてはいるのですが、ごめんなさい、まとめ資料のあとの「過去問・類問に挑戦!」も含めて更新時に多少のバグや、私の見落としもあるかもしれませんので、正していただけると大変助かります🙇‍♀️

※まとめ資料修正履歴はこちらです:
https://docs.google.com/document/d/1NKYUqSPqVKGwYwgxHcBc8ND2uxO4mrpjQXN7a40YZrA/edit?usp=sharing

__

過去問・類問に挑戦!

各分野まとめ資料の、赤文字からの出題です。本番のCBT同様に、4択でランダム出題です。ぜひやってみてください。オフラインでも動作しますので、最初にアクセスさえすれば地下鉄等でも楽しめます。

※もし不具合を見つけてくださった場合は「お問い合わせ番号」をお知らせくださるとありがたいです!

138
Created on

日本(ブドウ品種)

1 / 33

甲斐ブランの交配を選んでください。
(お問い合わせ番号:JPN146)

2 / 33

北海道で開発された品種を選んでください。
(お問い合わせ番号:JPN133)

3 / 33

雨宮勘解由が城の平でヤマブドウの変性種を見つけて改良し、現在の甲州ブドウの元をつくったという説はいつ頃の出来事とされるか、年号を選んでください。
(お問い合わせ番号:JPN119)

4 / 33

2020年に、O.I.V.のリストにワイン用ブドウ品種として掲載が認められた品種を選んでください。
(お問い合わせ番号:JPN149)

5 / 33

ワイン原料用国産生ブドウの受入数量が1位の品種を選んでください。
(お問い合わせ番号:JPN124)

6 / 33

山幸の交配を選んでください。
(お問い合わせ番号:JPN132)

7 / 33

香りの豊かさと耐病性が評価され、近年、新潟県、富山県、大分県などで増加中の品種を選んでください。
(お問い合わせ番号:JPN144)

8 / 33

甲州の収穫時期を選んでください。
(お問い合わせ番号:JPN128)

9 / 33

Muscat Bailey A が、O.I.V.のリストにワイン用ブドウ品種として掲載が認められた年号を選んでください。
(お問い合わせ番号:JPN121)

10 / 33

ヤマブドウ×清見の交配品種を選んでください。
(お問い合わせ番号:JPN145)

11 / 33

北海道で池田町ブドウ・ブドウ酒研究所が開発した品種を選んでください。
(お問い合わせ番号:JPN127)

12 / 33

ワイン原料用国産生ブドウの受入数量が1位の都道府県を選んでください。
(お問い合わせ番号:JPN131)

13 / 33

北海道で開発された、色濃く酸も豊かで耐寒性に優れている品種を選んでください。
(お問い合わせ番号:JPN134)

14 / 33

2014年Decanter World Wine Awardsで甲州ワインとしてはもちろん、日本ワインとして初の金賞および地域最高賞を受賞したワイナリーを選んでください。
(お問い合わせ番号:JPN147)

15 / 33

山幸がO.I.V.のリストにワイン用ブドウ品種として掲載が認められた年を選んでください。
(お問い合わせ番号:JPN151)

16 / 33

甲州ブドウの果皮の特徴として正しいものを選んでください。
(お問い合わせ番号:JPN130)

17 / 33

信濃リースリングの交配を選んでください。
(お問い合わせ番号:JPN143)

18 / 33

行基が大善寺を建て、甲州種のブドウの種を日川流域の原野にまき、栽培方法を教えたとされる年号を選んでください。
(お問い合わせ番号:JPN120)

19 / 33

Black Queen × Cabernet Sauvignonの交配品種を選んでください。
(お問い合わせ番号:JPN141)

20 / 33

中国で「とげ刺しブドウ」と呼ばれる野生種を選んでください。
(お問い合わせ番号:JPN125)

21 / 33

甲州が、O.I.V.のリストにワイン用ブドウ品種として掲載が認められた年を選んでください。
(お問い合わせ番号:JPN129)

22 / 33

甲州の栽培地が集中している、山梨県の地域を選んでください。
(お問い合わせ番号:JPN148)

23 / 33

マンズワインが苗木を配り栽培を奨励した、竜眼とも呼ばれるワイン用白ぶどう品種を選んでください。
(お問い合わせ番号:JPN138)

24 / 33

Bailey × Golden Queenの交配によってできたブドウ品種を選んでください。
(お問い合わせ番号:JPN139)

25 / 33

甲州の栽培北限を選んでください。
(お問い合わせ番号:JPN137)

26 / 33

2010年に、O.I.V.のリストにワイン用ブドウ品種として掲載が認められた品種を選んでください。
(お問い合わせ番号:JPN123)

27 / 33

マンズワインが開発したぶどう品種を選んでください。
(お問い合わせ番号:JPN150)

28 / 33

Black Queenの交配を選んでください。
(お問い合わせ番号:JPN142)

29 / 33

2013年に、O.I.V.のリストにワイン用ブドウ品種として掲載が認められた品種を選んでください。
(お問い合わせ番号:JPN122)

30 / 33

川上善兵衛がアメリカから日本へ導入し、現在でも日本の赤用品種で4位の生産量のブドウ品種を選んでください。
(お問い合わせ番号:JPN136)

31 / 33

甲斐ノワールの交配を選んでください。
(お問い合わせ番号:JPN140)

32 / 33

ヤマブドウと総称される、日本野生ブドウに該当するものを選んでください。
(お問い合わせ番号:JPN126)

33 / 33

山幸が開発された産地を選んでください。
(お問い合わせ番号:JPN135)

Your score is

0%

おすすめ息抜き

▼「もっとMBA マスカット・ベーリーAの魅力と可能性」
もっとマスカット・ベーリーAが楽しくなります。読みやすいです。
https://amzn.to/3IbIvpX

関連記事

▼日本1(統計、ワイン法、仕立て法)
https://tomiwine.com/map-japan

▼日本2(歴史)
https://tomiwine.com/map-japan2

▼日本3(ブドウ品種)
https://tomiwine.com/map-japan3

▼日本4(北海道)
https://tomiwine.com/map-japan4

▼日本5(長野県)
https://tomiwine.com/map-japan5

▼日本6(山梨県)
https://tomiwine.com/map-japan6

 

🍾✨🌿✨🍾✨🌿✨

お読みくださって、どうもありがとうございました。

▼公式LINE「とみライン」
不定期でワイン会やセミナーのお知らせを配信しています。友達追加してあげても良いよという方はぜひ✨
https://tomiwine.com/info-81

▼メーリングリスト「富組」のご案内
「富組」という形で、メールでも不定期でワイン会やセミナーのお知らせを配信しています。受け取ってあげてもいいよ、というかたは是非メーリングリストにご参加ください♪
https://tomiwine.com/info-2

▼これから始まる&募集中の講座やワイン会
一緒にワインを楽しみましょう♪
https://tomiwine.com/seminarcontents

※初めてアカデミー・デュ・ヴァンの講座のお申し込みをされる方は、お申込時の備考欄に「講師の富田葉子の紹介」と書いていただくと、講座によっては登録料無料などの特典があるかもしれません。もしよろしければ(^^)

▼ADVでクラスを選ぶときの超個人的おすすめ
https://tomiwine.com/blog-44

▼とみたクラスの推しポイント
https://tomiwine.com/blog-36

みなさまとお会いできますこと、心から楽しみにしています(^ ^)

__

<今、ソムリエ・ワインエキスパート試験関係のおすすめ記事>

▼2023年の当サイト「とみわいん.com」の受験系資料につきまして
https://tomiwine.com/info-107

▼一次試験対策関連記事一覧(徐々に本年度版に更新していきます)
https://tomiwine.com/jsacontents

▼過去問・類問集(徐々に本年度版に更新していきます)
https://tomiwine.com/quiz

▼ソムリエ・ワインエキスパート試験の初期によくいただくご質問
https://tomiwine.com/sowe

▼【まとめ】皆様の勉強法(兼、合格体験記)
https://tomiwine.com/jsa-2

▼富田葉子の活動を応援してあげる!
資料を無料で公開しておりますが、システム購入や維持費など、制作コストはかかっています。もし価値を感じてくださったら、ご協力いただけますとうれしいです。
https://tomiwine.com/info-82

▼2023年度受験対策講座、対面もオンラインもアカデミー・デュ・ヴァンで募集中です。6クラス担当します。2月末〜3月初旬スタート、途中入校も大歓迎でキャッチアップレッスンもあります。実際の講座にも大変力を入れていますので、ご興味ありましたらぜひ。私もお会いできたらうれしいです!
https://tomiwine.com/info-36

▼3月スタートのソムリエ・サービス実技講座もあります。教育訓練給付金制度を活用されればタダ同然ですので、ソムリエの方でご受講がかなうなら、ぜひに。
https://tomiwine.com/info-106

▼無料の受験説明会も開催中です。オンラインと対面と両方あります。
https://tomiwine.com/info-78

▼アカデミー・デュ・ヴァンの良さ(受験講座)
https://tomiwine.com/blog-41

▼合格率や出席率等お気遣い不要ですよという話
https://tomiwine.com/blog-47

富田葉子

富田葉子

J.S.A.認定ソムリエ/ワインエキスパート WSET® Level 3 Award in Wines シェリー原産地呼称統制委員会認定 2014年最優秀ベネンシアドール JCAAコミュニケーション能力検定1級 日本滑舌能力検定協会認定講師(滑舌能力検定1級) 日本朗読検定協会認定講師(准プロフェッサー) レストラン勤務時代にネッド・グッドウィン MWの元で働き、ワインの魅力の虜になる。ワインの勉強は生粋のアカデミー・デュ・ヴァンっ子で、アカデミー・デュ・ヴァンが大好き。 みんなが仲良くなれる優しい雰囲気、聞き取りやすい講義と分かりやすい資料が特に好評。試験講座受講生の合格率も高く、「暗記こそ心で伝える」をモットーに、どこまでも寄り添って全員を合格へ導く。 15年間シングルマザーの経験があり、近年まで自身が「家事育児を両立し勉強もしながら忙しく働く母ちゃん」であったことから、限られた時間でも楽しくしっかりと身につけていただくことに心血を注いでいる。受講生との交流を大切にし、クラス会も活発に開催。 近年は滑舌能力検定や朗読検定の講師資格も取得し、ただワインに詳しいだけの講師ではなく、伝え方のプロフェッショナルでもありたいと日々努力を続けている。

こちらもご興味があるかも

最近の記事

TOP