「来年シェリーの試験(ベネンシアドール、シェリーアンバサダー)を受験したいんだけど、今からできることは?」
このようなご質問をしばしばいただきますので、あくまで私個人が思うことを書きますね。
※試験については、「ベネンシアドール&シェリー・アンバサダー試験概要と合格率」に書いていますので、もしよろしければ参考になさってください。
2020年は、試験が中止になりました。
2021年は、きっと行なわれると思いますが、詳細はまだ私にはわかりません。
例年、年が明けてからしばらくしてから試験日程や内容等の受検要項が発表になりますので、その発表を待ってから、私も来年のアカデミー・デュ・ヴァンのシェリー受験講座を企画しようと現時点で考えています。地方の方や海外の方もいらっしゃるし、コロナの影響でADVも授業のオンライン化が進みましたので、オンラインで企画できたら良いかなと漠然と思いつつ。
(ですので、2021年のアカデミー・デュ・ヴァンのパンフレットにシェリー受験講座は載っていませんが、受検要項が発表になってから追って企画してWebサイト等で告知・募集させていただきます。よろしくお願い致します。)
という前提で、現時点でできることとしまして。
座学
教本は毎年更新されていますが、大幅には変わらないことが多いです。もちろん2021年にガラッと変わる可能性も無いわけではありませんが、地域名やブドウ品種、伝統的な製法などは変わらないはずですので、その辺りから少しずつ頭に入れてみてください。具体的には、
- Sherry Winesのサイトを見ていただく。シェリー教本自体もこのサイトからかなり抜粋されていますのでお役に立つと思います。
- 「Sherry~樽の中の劇場」を読む。しぇりークラブさんの渾身のシェリー本です。シェリーの基礎知識も、各ボデガの情報も、フルカラーで大変わかりやすいです。
- 前年のシェリー教本を買う。在庫があれば購入可能と思いますので、シェリー委員会に問い合わせてみてください。もしかすると銀座のしぇりークラブさん等でも購入できるかもしれません。
- とみたのシェリー試験関係の記事を見ていただく。過去の出題を参考にまとめています。
※自由度の高いお酒なので、「諸説あり」の部分も多いです。ただ、この試験での正解は、最新のシェリー教本に書かれている内容が最優先です。
※基礎知識に関して、シェリーの専門家が執筆されているのでは無いもの、たとえばワイン全般に関する体系的な知識の本や教科書、一般のソムリエさんやライターさんが書かれているまとめ記事等は、お勧めしません。誤った情報の孫引きが散見され、非常に誤植が多いです。
テイスティング
お近くにあれば、シェリー専門店等でお詳しい方に話を聞きながら色々グラスで出していただくのが効率良いと思います。昔「シェリーがグラスで飲める日本全国のお店一覧」という記事を書きましたので、もしよかったら参考になさってください。
「シェリー専門店で特におすすめは?」というご質問もいただきます。どこもおすすめですが、「試験のため」という意図であれば、最近の試験にお詳しいベネンシアドールがいらっしゃるお店が最も適していると思いますので、東京の方はたとえば以下の御三方を訪ねていただくとよろしいかと存じます。
- 恵比寿のオジャリアの渡邊さん
- 銀座のしぇりークラブの益子さん
- 銀座のバー・クラベルの嶋田さん
ご自身でボトルを購入して飲み比べてみる場合は、以下のネット販売がおすすめです。種類も豊富で状態もいいです。
※シェリーは「酒精強化ワインだから大丈夫だろう」と、冷暗所保管が必要なものでも常温で放置されている場合があります。スティルワインと同じかそれ以上に、できるだけ品質に関して信頼できる販売元から購入してください。
「試験用に購入するならおすすめの銘柄は?」というご質問も良くいただきます。たとえば近年のシェリー教本に載っている、基本的な3地帯を代表する6つのボデガのものから始めてはいかがでしょうか?以下の各社のフィノかマンサ、アモン、オロ、パロなど基本的なタイプを比べてみてください。試験で高級銘柄が出ることは稀ですので、高くても3000円程度のカジュアル品でOKです。
Jerez de la Frontera:
●ゴンザレスビアス
●ウィリアムズ&ハンバート
Sanlúcar de Barrameda:
●バルバディージョ
●イダルゴラヒターナ
El Puerto de Santa María:
●ルスタウ
●コロシア
実技
ベネンシアドールのみ行なうもので、ベネンシアという柄杓でグラスにシェリーを注ぎます。
Youtube等で過去の試験の様子がいくつも上がっていますので、よかったら見てみてください。私の記事にもいくつかご紹介しています。そして行なって欲しいのは、
- 試験演技の一連の流れのイメトレ・練習
- どのスタイルのベネンシアールをやりたいかを考える
人によってスタイルが様々なんですよね。基本的に自由度が高いのですけど、「試験ではマズイ」という減点項目もあるので、それはまた試験対策で細かにお伝えさせていただければと思います。私の試験対策を受けてくださる予定の方も、大まかにどんなスタイルがやりたいかがイメージできているとアドバイスがしやすいです。スタイルによっては、向いているベネンシアや練習法が異なる場合もありますので、「この人みたいなのがやりたい!」は恥ずかしがらずにぜひ。そして、できる限り真似をしてみてください。
ベネンシアの購入法や選び方についてなどは、「ベネンシアドール&シェリー・アンバサダー試験概要と合格率」に書いていますので、もしよろしければ参考になさってください。
応援しています!(^^)
🍾✨🌿✨🍾✨🌿✨
お読みくださって、どうもありがとうございました。
▼メーリングリスト「富組」のご案内
「富組」という形で、メールでも不定期でワイン会やセミナーのお知らせを配信しています。上記「とみライン」と内容はほぼ同じです。受け取ってあげてもいいよ、というかたはぜひ。
https://tomiwine.com/info-2
▼これから始まる&募集中の講座やワイン会
一緒にワインを楽しみましょう♪
https://tomiwine.com/seminarcontents
▼富田葉子の活動を応援してあげる!
とみたに何かしてあげたいというお心の優しい方は、こちらがうれしいです。
https://tomiwine.com/info-82
みなさまとお会いできますこと、心から楽しみにしています(^ ^)