
使い方。
まず、「①外観」「②香り」「③味わい」を分析して記入します。
次に、①〜③の分析から考えた結論部分を、「④結論」に書きます。
最後に、なぜその結論にしたかや、感想、答え合わせをした後で思ったことなどを「⑤メモ」に書いてください。まぐれ当たりでは意味がなく、当たったらなぜ当たったか、外れたらなぜ外れたかを、しっかりと分析して次に活かすために重要です。
※シートに書いてある語句は、使いやすそうなものを一例として載せています。マルつけるだけなら楽かなと思い記載しているだけですので、これじゃなきゃいけないわけではありません。もしピンとくるものがなければ「その他」のところに自由に書いてください。
※とみたが総合講座用に作成しているもので、JSAやWSETの試験用テイスティングシートとは異なります。
☆★☆★☆★☆★☆★☆
お読みくださって、どうもありがとうございました。
少しでもお役に立てば幸いです(^^)
●この記事に関するご意見やご質問は、こちら
●ご一読ください:「資料使用に関してのお願い」
●現在募集中のとみたの講座やワイン会は、こちら