コミュニケーション能力準1級認定講座をご受講くださった方々のお声を掲載しています。
※人によっては、2級講座との違いもお伺いしています。
___________________
受講して本当に良かったです
職場での人間関係の改善、コミュニケーションをうまく取りたい、深めたいと思っていたため受講しました。自分の価値観を掘り下げて見直すことは他人を理解する上でも必要なこと、リーダーはメンバーでもなれるということが印象に残りました。
二級は準一級と比べるとオリエンテーションのような、ほんの序章に過ぎないと思います。もちろん二級があってこその準一級の内容ではあると思いますが、コミュニケーションを深めるための土台をより深く自分に落とし込めるワークが多く、より実践的な内容でした。受講して本当に良かったです。(M.I様 飲食店経営)
学びは2級よりはるかに大きいですね!
2級は、自分にあらかじめあった能力の気づきと心のコップを満たす。準1級は、相手への影響力、人を動かす。その為に自分の潜在にある価値を知るという事。うちの家内はポジションチェンジのワークが一番納得してました。チームで目的を達成するためのワークなど、2級よりさらに明確になるエクササイズが多く、非常に参考になりました。仕事で取り込みたいことが多かったです。(M.Y様 会社員)
他では味わえない素晴らしい体験ができました
伝えたいことは100%伝わらないとわかっているつもりでも、伝えたことに満足するときがあり、自分と相手は違うと改めて感じました。人生についてや、今の自分の価値観を考える時間が取れたことも良かったです。
私は職場で様々な研修を受ける機会があり、似たようなゲームも経験があるので、準1級は初めて受けた2級ほどの新しい発見はなく、1級への通過点のように感じました。
ですが、富田先生が作る講座の空気間が居心地よくて大好きなんです。富田先生から講座を受けたいという方が集まって、コミュニケーション講座という講座の特性から普段はあまり人に話さないようなことを話しますので2日間でメンバー通しが密になっていくという他では味わえない素晴らしい体験ができました。富田先生は滑舌や朗読を学ばれているので声が聞きやすいのも大変よかったです。1級も受講します。(会社員)
視点が変わるという感じ
2級を受講してさらに学びを深めたい、人を主体的に動けるように導きたい、と思い受講しました。観念のメガネと、自分が思っている以上に人が思うことは違うのだということが印象に残りました。学びを会社の部下に接する時に生かしたいです。
2級の時は1対1で、まずは1人の相手とのコミュニケーションを取ることから始めましょうという導入フェーズだったように感じました。ここでまず、自分と他者を認識というか容認することを学びました。
準1級は1対複数というか、グループの中でのコミュニケーションの取り方を学ぶ、より日常生活に即した実践フェーズだったように感じています。実際、日常生活って職場にしても、プライベートのママ友とかにしても、何かの集団に属している場合が多く、その何かしらの集団でのコミュニケーションは、1対1の時のコミュニケーションより参加者が多い分複雑になりますよね。準1級では、特にチームみんなでやったワークでは、集団でのコミュニケーションを学べたと感じています。視点が変わるという感じでしょうか。(久保知香様 会社員)
発信力が身についたように感じました
コミュニケーションを取りづらい方がおり、相手の理解を深めてより良いコミュニケーションを取りたかったためと、人生で人との関わりは一生続くのでお互い気持ちよく過ごしたいと思い受講しました。
ポジションチェンジが印象的で、幽体離脱したような、相手の方になれた気持ちになりました!その方をもっと好きになりました!
ワークで何回も、自分の思っていることや皆さんに対しての感想を考える機会があったことで、すらすらまとめたり想いを伝えられるようになりました。相手軸で考えることで、リラックスしてプレゼンもできました。
原点の人とのコミュニケーション、そして自分の熱意や伝え方で人を動かす事、リーダーにもなれるという事、自分自身からの発信力が身についたように感じました!(K.Y.様 飲食店勤務)
講義内で他者に働きかけて動いてもらう内容が多く、密度も濃い
会社で新人研修の担当者になっているため、多数の新入社員と円滑なコミュニケーションを取りたいと思い受講しました。相手の価値観に寄り添って話をする努力が必要と再確認しました。まずは妻に、そして会社の若手同僚、新入社員に実践したいと思います。
2級との違いは、2級は知っている話も多かったですが、準1級の話はそこまでどれも知っているということではなかったです。
準1級は2級よりもワークで学ぶ量が多い気がします。講義内で他者に働きかけて動いてもらう内容が多く、密度も濃いので、精神的にはかなり緊張感がありました。1級でさらにディープになるのなら、正直、恐ろしくて楽しみです。
もし準1級の前に、2級を受講してないと、前提の知識がないままワークに入ってしまう可能性があり、ついていくのが大変ではないかと思います。そして準1級のワーク内で無数に発生する会話で、2級の学びを実践することで、更に講座全体から深く学べるのだと思います。
1級のディープなワークをこなす準備として、まず2級の最低限の知識編があり、1級の前の準備運動で準1級があるのかな、というイメージです。
結論、1級まで行きつかないと、「仁和寺にある法師」になってしまう…ということではないでしょうか。1級も受講します。(小池久司様 会社員)
会社でも皆さんのスキルを見習って実践したいです
職場の方との関係をよくしたい、上司と信頼関係を築きたいと思い受講しました。自分の価値観を知るワークでは、時間を使って自分を振り返ることがなかったため、改めて自分を知ることができました。質問スキルでは、責めるような質問をいつも自分に向けていたことに気づき、これからは自分自身に対しても質問スキルを使っていきたいと思いました。ポジションチェンジでは、接し方に距離ができていた相手の立場になってみて、「相手が優しく接してくれていても本当は内心私を疎ましく思っているのでは?」と自分が勝手に思っていたこと、そしてそんなことはないのだと、感じることができました。また、周りの受講生の方々の接し方が勉強になり、とても受容されている感じがして安心しました。本日の学びを活かして、会社でも実践したいです。(A.S.様 会社員)
____________________
<楽しむ関係のおすすめの講座>
▼9月16日(火)ハンガリーワイン検定受験対策講座入門セミナー
ソムリエ教本のハンガリー章も執筆されている、ハンガリーワイン協会のパップ英子さんとの、オンラインセミナーです。お気軽にぜひ。
https://hungaryjapan.com/hungarywinekenteiseminar2
▼9月21日(日)朗読検定 3級講座(全3回)
20時から、オンラインでアーカイブ配信あり。4級と異なるのは、強調表現や、語り部分とセリフ部分の読みわけが入ってくることなどです。初心者の方も歓迎です!
https://tomiwine.com/roudokukentei-3kyu
▼10月8日(水)または10月11日(土) J.S.A.SAKE検定(※お申込8/8〜9/9)
気軽に日本酒の基礎を学んでみませんか?1日完結でかわいいバッジももらえます♪
https://tomiwine.com/info-146
▼10月5日(日)&10月19日(日)コミュニケーション能力認定講座 準1級認定講座(全2回)
価値観や視点の転換、リーダーシップなどについて深めていきます。二級講座が1対1(または少数)のコミュニケーションが主軸になっているのに対し、準1級講座は1対多のコミュニケーションが主軸となっています。初心者歓迎です。初めての方もご受講可能です。準一級講座認定者のみ、一級が受けられます。
https://tomiwine.com/communication-jun1
▼10月8日(水)または10月11日(土) J.S.A.SAKE検定(※お申込8/8〜9/9)
気軽に日本酒の基礎を学んでみませんか?1日完結でかわいいバッジももらえます♪
https://tomiwine.com/info-146
▼10月22日(水)朗読検定 4級講座(全3回)
20時から、オンラインでアーカイブ配信あり。大人の朗読検定、入り口の級です♪
https://tomiwine.com/roudokukentei-4kyu
▼2026年2月11日(水祝)コミュニケーション能力 2級認定講座
単発の講座で、入り口の級です。内容はコミュニケーションの核心で、「まずは一対一、または一対少数」のコミュニケーションについてが主軸です。しっかりと言語化されていますので、身近な方にコミュニケーションを伝えたい方の参考にもなると思います。
https://tomiwine.com/communication-2kyu
____________________
お読みくださって、どうもありがとうございました。
▼公式LINEとみライン
友達追加してあげてもいいよという方はぜひ。ワイン会や講座のお知らせを配信しています。
https://lin.ee/v6033DR
▼メーリングリスト「富組」のご案内
「富組」という形で、メールでも不定期でワイン会やセミナーのお知らせを配信しています。LINEより文字数多めです。受け取ってあげてもいいよ、というかたはぜひ。
https://tomiwine.com/info-2
▼これから始まる&募集中の講座やワイン会
一緒にワインを楽しみましょう♪
https://tomiwine.com/seminar
みなさまとお会いできますこと、心から楽しみにしています(^^)