【2021/3/27】1964年の素晴らしいワインを飲む会(ペトリュスのマグナムも!)

前回の東京オリンピックが1964年でしたね。

 

今年は中止になってしまった東京オリンピックが来年開催されるかどうかは私もわかりませんが、オリンピックイヤーつながりで年明けに1964年の水平テイスティングを、天才的な古酒とのペアリングをしてくださるSanmiさんのお料理とともに楽しみませんか。

 

日時:3月27日(土)14:00〜
場所:Sanmi(赤坂)
会費:120,000円(税込)
募集人数:10名

 

ワイン:全て1964
Dom Ruinart
Charles Heidsieck
Taittinger Rosé
Albert Guichard Clos de La Roche
Poderi Aldo Conterno Barolo
Gaja Barbaresco
Château Petrus(マグナム)
Caluso Passito Gnavi
Dupeyron Armagnac

 

一緒に極上のマリアージュ体験をしましょう!

 

お申込:下記フォームに必要事項を入力してください(もし、すでに定員に達していた場合は申し訳ありません)。
https://forms.gle/W1zK2pw3fanjEzrC9

 

<注意事項>

 

※本企画はワインスクールの講座ではなく、ただのプライベートワイン会です。とみたも楽しく酔っ払います。

 

※貴重な古酒ですので、コンディションが一定でないことと、万が一ブショネ等でも同じワインの替えがないことは、恐れ入りますがご了承ください。

 

※ワインは元々イタリアの資産家のコレクションが主です。素性など気になる点がありましたら、星野さん(stardice@turn-a.co.jp)へお問い合わせください。

 

※ご入金後やむ追えずキャンセルの場合や、そのほかのお問い合わせなども、星野さん(stardice@turn-a.co.jp)へお願いします。

 

※キャンセルの場合、開催二週間前から全額負担をお願いする可能性があります。二週間前を切っていても、もしキャンセル待ちの方がいらっしゃれば、振込手数料だけ差し引かせていただいてご返金します。

 

※代理出席は可能です。

※状況次第で、止むを得ず日程やヴィンテージが変更になる場合があります。

🍾✨🌿✨🍾✨🌿✨

お読みくださって、どうもありがとうございました。

▼公式LINE「とみライン」
不定期でワイン会やセミナーのお知らせを配信しています。友達追加してあげても良いよという方はぜひ✨
https://tomiwine.com/info-81

▼メーリングリスト「富組」のご案内
「富組」という形で、メールでも不定期でワイン会やセミナーのお知らせを配信しています。受け取ってあげてもいいよ、というかたは是非メーリングリストにご参加ください♪
https://tomiwine.com/info-2

▼これから始まる&募集中の講座やワイン会
一緒にワインを楽しみましょう♪
https://tomiwine.com/seminarcontents

※初めてアカデミー・デュ・ヴァンの講座のお申し込みをされる方は、お申込時の備考欄に「講師の富田葉子の紹介」と書いていただくと、講座によっては登録料無料などの特典があるかもしれません。もしよろしければ(^^)

▼ADVでクラスを選ぶときの超個人的おすすめ
https://tomiwine.com/blog-44

▼とみたクラスの推しポイント
https://tomiwine.com/blog-36

みなさまとお会いできますこと、心から楽しみにしています(^ ^)

富田葉子

富田葉子

J.S.A.認定ソムリエ/ワインエキスパート WSET® Level 3 Award in Wines シェリー原産地呼称統制委員会認定 2014年最優秀ベネンシアドール JCAAコミュニケーション能力検定1級 日本滑舌能力検定協会認定講師(滑舌能力検定1級) 日本朗読検定協会認定講師(准プロフェッサー) レストラン勤務時代にネッド・グッドウィン MWの元で働き、ワインの魅力の虜になる。ワインの勉強は生粋のアカデミー・デュ・ヴァンっ子で、アカデミー・デュ・ヴァンが大好き。 みんなが仲良くなれる優しい雰囲気、聞き取りやすい講義と分かりやすい資料が特に好評。試験講座受講生の合格率も高く、「暗記こそ心で伝える」をモットーに、どこまでも寄り添って全員を合格へ導く。 15年間シングルマザーの経験があり、近年まで自身が「家事育児を両立し勉強もしながら忙しく働く母ちゃん」であったことから、限られた時間でも楽しくしっかりと身につけていただくことに心血を注いでいる。受講生との交流を大切にし、クラス会も活発に開催。 近年は滑舌能力検定や朗読検定の講師資格も取得し、ただワインに詳しいだけの講師ではなく、伝え方のプロフェッショナルでもありたいと日々努力を続けている。

こちらもご興味があるかも

最近の記事

TOP