【オンライン】滑舌能力検定対策講座 マンツーマン|講座案内

昨年の緊急事態宣言でアカデミー・デュ・ヴァンが休校、オンライン講義に切り替わり、その期間に話し方をきちんと勉強したいと思い立ちまして。

 

そこで出会ったのが「滑舌能力検定」でした。

 

それまでも数年間ボイストレーニングに通い素晴らしい先生方にお世話になってきましたが、ちょうどソムリエ・ワインエキスパート受験生が頑張っている時期でしたので、自分も受験生の皆様と一緒に「試験」に挑戦してみるのも張り合いがあって素敵かなぁと。もちろん仕事に差し支えない、自分の生徒さんの応援が最優先の範囲で勉強できれば、滑舌能力はわかりやすい講義のお役にも立つと思いますし、素敵だなぁなんて思って。

 

そんなこんなで、滑舌能力検定に挑戦しまして。

 

おかげさまで、「滑舌能力検定1級に合格しました!」に書きました通り、一番下からコツコツ始めて最高の1級に合格し、「滑舌能力検定の認定講師になりました…!」に書きました通り、その上の講師資格もいただきまして。

 

自分で滑舌能力検定の認定対策講座や、滑舌能力検定の教材を使用した声のトレーニングの講座などが開催できるようになりましたので、やってみようと思います・・・!✨

 

本当におかげさまで、気づけばアカデミー・デュ・ヴァンでワインの講師をさせていただいてそろそろ丸6年…今年で7年目となりまして、まだまだながら多少は慣れてきた気がしますが、声のトレーニングの講師は初めてなのでこれから精進していきます。そんな私と一緒に成長してくださる方、大募集中です!!お気軽にご参加くださると嬉しいです♫

 

レッスン料・お申し込み

レッスン料は、日本滑舌能力検定協会のレッスンと同額ですので、そちらをご参照ください。上記リンク先にある時間外料金や講師指名料は、無料にさせていただきます。

 

お申し込みは「お問い合わせ」から、「滑舌能力検定対策講座 マンツーマン希望」の旨をご連絡ください。折り返し、日程のご相談やレッスン料のお振込のご案内等をお送りさせていただきます。お振込の確認をもって、お席を確定させていただきます。

必要なもの

  • 滑舌練習のため、声を出せる環境でご受講ください。大きな声を出さなくても、普通に話す程度の発声ができる環境であれば大丈夫です。
  • スマホ、タブレット、パソコンなどで、事前にzoomが使えるようにしておいてください。zoomの使い方はzoomのサポートページをご覧ください
  • 受検申込や試験に関してのお問い合わせは、日本滑舌能力検定協会へ直接お願い申し上げます(もちろん、レッスン時間内にお申込方法や受検方法についてのアドバイスやご質問に答えたりすることはできます)。

 

 

※滑舌能力検定の概要や受検級レベルの目安、受検申込などはこちらです。

 

お会いできますこと、心から楽しみにしています!

 

🍾✨🌿✨🍾✨🌿✨

お読みくださって、どうもありがとうございました。

▼メーリングリスト「富組」のご案内
「富組」という形で、メールでも不定期でワイン会やセミナーのお知らせを配信しています。上記「とみライン」と内容はほぼ同じです。受け取ってあげてもいいよ、というかたはぜひ。
https://tomiwine.com/info-2

▼これから始まる&募集中の講座やワイン会
一緒にワインを楽しみましょう♪
https://tomiwine.com/seminarcontents

▼富田葉子の活動を応援してあげる!
とみたに何かしてあげたいというお心の優しい方は、こちらがうれしいです。
https://tomiwine.com/info-82

みなさまとお会いできますこと、心から楽しみにしています(^ ^)

富田葉子

富田葉子

J.S.A.認定ソムリエ/ワインエキスパート WSET® Level 3 Award in Wines シェリー原産地呼称統制委員会認定 2014年最優秀ベネンシアドール JCAAコミュニケーション能力検定1級 日本滑舌能力検定協会認定講師(滑舌能力検定1級) 日本朗読検定協会認定講師(准プロフェッサー) レストラン勤務時代にネッド・グッドウィン MWの元で働き、ワインの魅力の虜になる。ワインの勉強は生粋のアカデミー・デュ・ヴァンっ子で、アカデミー・デュ・ヴァンが大好き。 みんなが仲良くなれる優しい雰囲気、聞き取りやすい講義と分かりやすい資料が特に好評。試験講座受講生の合格率も高く、「暗記こそ心で伝える」をモットーに、どこまでも寄り添って全員を合格へ導く。 15年間シングルマザーの経験があり、近年まで自身が「家事育児を両立し勉強もしながら忙しく働く母ちゃん」であったことから、限られた時間でも楽しくしっかりと身につけていただくことに心血を注いでいる。受講生との交流を大切にし、クラス会も活発に開催。 近年は滑舌能力検定や朗読検定の講師資格も取得し、ただワインに詳しいだけの講師ではなく、伝え方のプロフェッショナルでもありたいと日々努力を続けている。

こちらもご興味があるかも

最近の記事

TOP