【2018/4/17】他では飲めないマンサニージャ比較スペシャル

前からやってみたかったんです、こんな飲み比べのシェリーセミナー!!

①フロールの下での、熟成期間の長さによる香りや味わいの違い。
②熟成庫内での、樽の位置の違い。(シェリーのテロワール表現≒熟成庫)

4/17(火)、運良く企画させていただける運びとなりました。心踊ります!!

●ボデガス・バルバディージョ“他では飲めないマンサニージャ比較スペシャル~オスカル氏×富田葉子~”
詳細・お申し込みはこちら

シェリーの、酒精強化する前のベースワインに相当するスティルワインも、非売品の熟成庫西側の樽(ポニエンテ)と熟成庫東側の樽(レバンテ)の比較も、天ぷらのつな八さん専用に特別に熟成期間を変えたものも、この春瓶詰めのエン・ラマも、色々楽しく貴重なものが飲めちゃうよ!!ということで、これは経験しておくとちょっと自慢できる比較テイスティングです。シェリーが好きな私でもなかなかないので、絶対経験しておいたほうがいいです。

(※エン・ラマ・・・清澄・濾過・冷却濾過のいずれかもしくは全てをしないで瓶詰めしたもの。スティルワインの無濾過・無清澄などと同様に、管理に注意が必要だけど、旨味とフレッシュさがあってとても美味しいです。日本では知名度が低いかもしれないけど、主なシェリー消費国では流行っています。)

マンサニージャの聖地サンルーカル・デ・バラメダを代表するシェリーの造り手、ボデガス・バルバディージョのオスカル氏にお話を伺いながら、一緒に貴重な比較テイスティングをしませんか。(バルバディージョは1月にとみたも訪問させていただいたばかりです)

バルバディージョのシェリーはとても上品で、和食にもよく合います。
普段シェリーを飲まれない方も、普通のワインだけでなくシェリーも知っていると、マリアージュの幅が格段に広がりますよ!!(^ ^)

シェリーにお詳しくない方も、ぜひ心配しないでお越しください。シェリーを楽しんでいただける方ならどなたでも歓迎、難しい事前知識は不要です。

【Wine List】
Castillo de San Diego
Bota Levante(非売品)
Bota Poniente(非売品)
Manzanilla Solear
Manzanilla Barbadillo (Export Range 未発売・参考品)
Solear En Rama(375ml)
Manzanilla Pastora Postora(375ml)
Amontillado Príncipe

マンサニージャ祭り、ひとつだけアモンティリャードです(マンサニージャが熟成したものだから)。

※3/23追記
おかげさまで、あっという間に満席になってしまいました。4月以降、もしかしたら定員人数を増やせることがあるかもしれませんので、ご興味のある方は「キャンセル待ち」を押していただけると嬉しいです(増員できなかった場合はごめんなさい)。

まだまだ募集中のシェリー関連講座

●ソムリエ・ワイン愛好家のためのシェリーセミナー
「ソムリエ試験では習わないけど、ワイン有資格者に役立つシェリーの知識」を厳選してお届けします。シェリーも知っておくと、マリアージュの幅がさらに広がること請け合いです。
詳細・お申し込みはこちら

●生ハム優勝者&シェリー優勝者とともに、生ハムのカッティングに挑戦!~それをつまみながらシェリーとのマリアージュも楽しんじゃおう~
イベリコハム、いいものは1本10万円くらいするんですよ。そんな最高級の生ハムを、生ハムのカッティングチャンピオンに教えてもらいながらご自身でカッティングして、それをつまみにシェリーを飲むという贅沢な講座です。
詳細・お申し込みはこちら

富田葉子

富田葉子

J.S.A.認定ソムリエ/ワインエキスパート WSET® Level 3 Award in Wines シェリー原産地呼称統制委員会認定 2014年最優秀ベネンシアドール JCAAコミュニケーション能力検定1級 日本滑舌能力検定協会認定講師(滑舌能力検定1級) 日本朗読検定協会認定講師(准プロフェッサー) レストラン勤務時代にネッド・グッドウィン MWの元で働き、ワインの魅力の虜になる。ワインの勉強は生粋のアカデミー・デュ・ヴァンっ子で、アカデミー・デュ・ヴァンが大好き。 みんなが仲良くなれる優しい雰囲気、聞き取りやすい講義と分かりやすい資料が特に好評。試験講座受講生の合格率も高く、「暗記こそ心で伝える」をモットーに、どこまでも寄り添って全員を合格へ導く。 15年間シングルマザーの経験があり、近年まで自身が「家事育児を両立し勉強もしながら忙しく働く母ちゃん」であったことから、限られた時間でも楽しくしっかりと身につけていただくことに心血を注いでいる。受講生との交流を大切にし、クラス会も活発に開催。 近年は滑舌能力検定や朗読検定の講師資格も取得し、ただワインに詳しいだけの講師ではなく、伝え方のプロフェッショナルでもありたいと日々努力を続けている。

こちらもご興味があるかも

最近の記事

TOP