【2020年秋】メドックマラソンツアーへ一緒にいきませんか?

メドックマラソンって?

ボルドー秋の祭典、メドックマラソンをご存知ですか?

 

制限時間が6.5hのフルマラソンで、給水所がワインなんですよね!前菜から始まってデザートまで、おつまみも出てきます🤣

 

そして仮装して走るのが基本!毎年テーマがありまして、今年は”le marathon fait son cinema”だそうですよ。

 

ちょうど秋なので、たわわに実ったぶどう畑と有名シャトーを眺めながら楽しく走り、ワインやお料理や生演奏を楽しみ・・・なんと素敵なイベントでしょう✨

メドックマラソンツアーが決まりました!

 

そう、メドックマラソンにずっと行ってみたかったんです。時期がソムリエ・ワインエキスパートやベネンシアドール・シェリーアンバサダー試験の二次試験対策真っ只中なので、もろもろ調整しなければいけないことはありますが、今年は9月10日〜15日の弾丸で私も行ってみようかと…!!

 

アカデミー・デュ・ヴァンでツアーを組んでいただきまして、一級シャトーの見学や二つ星のレストランでの食事も含まれています。もちろんツアーと別に個人で延泊等もOKです😊

 

海外のワインツアーを個人旅行じゃなくて担当するのは初めてです💦ドキドキしておりますが、よかったら一緒に行ってくださいませんか??

 

ツアーにご参加くださる場合、下記のようにお願いいたします

 
①「info@purposejapan.com 」へ、以下を記載したメールを送ってください。
・パーパスジャパンの渋谷さま宛
・ADV富田葉子のメドックマラソンツアー参加希望の旨
・お名前とご連絡先電話番号
 
 
②航空チケットはご自身での手配となるそうです。上記お申し込みされましたら、お手数ですが、航空チケットをお早めに取ってください。(それ以外のホテル代やマラソン参加費等の諸々は含まれてます。)
 
 
詳しくは下記のチラシをご覧になって、ご不明点があればパーパスジャパン様へ直接お願いします。最大10名限定なので、ご一緒してくださる場合はお早めにぜひ♪
 

チラシはこちらです

 

関連おすすめ:3/20メドックマラソンワイン講座

合わせて3/20のメドックマラソンワイン講座も、よろしくお願いします。一緒に美味しいボルドーワイン飲みましょう♪
 
メドックマラソンワイン講座

🍾✨🌿✨🍾✨🌿✨

お読みくださって、どうもありがとうございました。

▼公式LINE「とみライン」
不定期でワイン会やセミナーのお知らせを配信しています。友達追加してあげても良いよという方はぜひ✨
https://tomiwine.com/info-81

▼メーリングリスト「富組」のご案内
「富組」という形で、メールでも不定期でワイン会やセミナーのお知らせを配信しています。受け取ってあげてもいいよ、というかたは是非メーリングリストにご参加ください♪
https://tomiwine.com/info-2

▼これから始まる&募集中の講座やワイン会
一緒にワインを楽しみましょう♪
https://tomiwine.com/seminarcontents

※初めてアカデミー・デュ・ヴァンの講座のお申し込みをされる方は、お申込時の備考欄に「講師の富田葉子の紹介」と書いていただくと、講座によっては登録料無料などの特典があるかもしれません。もしよろしければ(^^)

▼ADVでクラスを選ぶときの超個人的おすすめ
https://tomiwine.com/blog-44

▼とみたクラスの推しポイント
https://tomiwine.com/blog-36

みなさまとお会いできますこと、心から楽しみにしています(^ ^)

富田葉子

富田葉子

J.S.A.認定ソムリエ/ワインエキスパート WSET® Level 3 Award in Wines シェリー原産地呼称統制委員会認定 2014年最優秀ベネンシアドール JCAAコミュニケーション能力検定1級 日本滑舌能力検定協会認定講師(滑舌能力検定1級) 日本朗読検定協会認定講師(准プロフェッサー) レストラン勤務時代にネッド・グッドウィン MWの元で働き、ワインの魅力の虜になる。ワインの勉強は生粋のアカデミー・デュ・ヴァンっ子で、アカデミー・デュ・ヴァンが大好き。 みんなが仲良くなれる優しい雰囲気、聞き取りやすい講義と分かりやすい資料が特に好評。試験講座受講生の合格率も高く、「暗記こそ心で伝える」をモットーに、どこまでも寄り添って全員を合格へ導く。 15年間シングルマザーの経験があり、近年まで自身が「家事育児を両立し勉強もしながら忙しく働く母ちゃん」であったことから、限られた時間でも楽しくしっかりと身につけていただくことに心血を注いでいる。受講生との交流を大切にし、クラス会も活発に開催。 近年は滑舌能力検定や朗読検定の講師資格も取得し、ただワインに詳しいだけの講師ではなく、伝え方のプロフェッショナルでもありたいと日々努力を続けている。

こちらもご興味があるかも

最近の記事

TOP