※2021年度教本で削除されているので最新の受験生の方は覚えなくていい内容です。受講生の替え歌などあるので記念に残しています。
あなたの正解数は:
あなたのレベルは:
※もし誤植疑いなどありましたらご指摘くださるとありがたいです
参考資料&該当範囲
2020年度日本ソムリエ協会教本:P10
おすすめ関連記事
「ワイン概論」に関する記事一覧はこちら。
https://tomiwine.com/tag/sw-winegairon
気候区分ってそもそも何?
長いブドウ栽培の歴史のあるヨーロッパのワイン伝統国と違って、後から始まったアメリカは「何をどこに植えたら成功するのかな?」ということで、カリフォルニア大学デイヴィス校のアルバート・ウィンクラー教授とメイナード・アメリン教授が、「気候によってこういう品種を植えたらいいんじゃない?」という基準を1944年に考案しました。
ブドウの生育期間中の気温をもとに「積算温度」を算出し、それにより5つのリージョンに分け、それぞれに推奨ブドウ品種を決めたんです。
(アカデミー・デュ・ヴァンStep2の教科書をお持ちの方、この積算温度による産地区分については第6回に詳しくわかりやすい解説が載っていますよ♪)
その、「リージョン」と「産地名」が近年の試験でよく出ていたようなので、まとめ資料とランダム4択クイズつくりました。
まとめ資料
※教本記載全ては載せていません。少し絞っています。
<ポイント>
- 産地名を見たら、リージョンいくつなのかわかるようにする。例:ドイツのモーゼルのリージョンは?「Ⅰ」
- リージョンを見たら、どの産地が該当するのかわかるようにする。例:Region Ⅳの産地は?スペインのヘレス
…ちなみに、上のまとめ資料では「適合品種」を省いてしまっておりまして、そもそもこの気候区分の目的が適合品種の基準なのに本末転倒っぽくてアレなんですが^^; 笑
積算温度による区分はわかりやすいのでカリフォルニア州では広く用いられてきました。ただし、もちろん実際は昼夜の寒暖差や降雨量や風や地形など様々な条件により異なってくるわけですので…現にたとえば日本の甲府はリージョンⅣですが、リージョンⅣ適合品種のバルベーラやプティ・シラーやカリニャンやグルナッシュやテンプラリーニョが向いてるかどうかというと…??ハテナ、ですよね。
だから、「甲府の適合品種は?テンプラリーニョ」なんてちょっぴり出題しにくいかな?「何を植えるか」は多様性がありすぎる話だから、もし私だったら問題にはしないなぁ…と思い省きました(出たらごめんなさい)。
覚えられたら、ぜひ4択クイズにも挑戦してみてください。ひたすら数字が出てくるので、武者修行気味です。笑
(これはとみたの勝手な推測ですが、糖分量の問題と同様に横一列で「〇〇と同じリージョンの産地は?」という問題があってもおかしくないと思うので、そのような問題も入れています。もしも私が問題作成者だったら、単純にリージョンの細かい数字の暗記よりも「ボルドーとナパとピエモンテの積算温度はだいたい同じ」なんて感じでまずは大枠を掴んでほしいなぁと、きっと思いますし。。。)
お友達の作品(かえうた。女々しくて/ゴールデンボンバー)
素敵な替え歌を作ってくださいました。
とみた資料で省略しているものも、全部入れてくれたんですね(^^)
すみません、原曲をあまり知らなかったので検索してみたのですが…インパクトあって素敵ですね〜。このダンスしながら歌うと覚えられそう。笑
____________________
お読みくださって、どうもありがとうございました。
▼公式LINEとみライン
友達追加してあげてもいいよという方はぜひ。ワイン会や講座のお知らせを配信しています。
https://lin.ee/v6033DR
▼メーリングリスト「富組」のご案内
「富組」という形で、メールでも不定期でワイン会やセミナーのお知らせを配信しています。LINEより文字数多めです。受け取ってあげてもいいよ、というかたはぜひ。
https://tomiwine.com/info-2
▼これから始まる&募集中の講座やワイン会
一緒にワインを楽しみましょう♪
https://tomiwine.com/seminar
みなさまとお会いできますこと、心から楽しみにしています(^^)
____________________
<ソムリエ・ワインエキスパート関係のおすすめ>
〜一次試験対策〜
▼【録画販売】座学全範囲総まとめ超集中オンラインセミナー
https://www.duvin.jp/course/2645
これひとつで全範囲の大事なところを網羅していますので、効率よく一次試験対策ができます!8月いっぱい繰り返し視聴可能ですし、倍速で何度も流し聞き用にも向いています。とみわいん過去問類問集(前半戦・後半戦)のアクセス権もついています。おすすめです(^^)
▼順次開講 レコール・デュ・ヴァン 単発・分野別の一次対策(対面・オンライン)
https://www.duvin.jp/lp/
お好みで範囲や日程を選べます!オンライン版(録画)はすでに録画配信開始されていて、すぐにご覧になれます。とみたクラスをご受講くださる方には、それぞれ限定特典として、該当範囲の特別とみわいん問題集も作っております♪
〜二次試験対策〜
▼9月初旬開始 テイスティング総まとめ超集中講座
https://tomiwine.com/jsatt
全5回で50種のワインを比較し、二次試験に必要なコメント法、品種・産地の特徴、間違いやすいものの比較、試験形式まで全て網羅し、確実に合格できる力をつけていただくためのテイスティング講座です!
▼試験対策に特化したワインセット(とみた資料・解説つき)
https://tomiwine.com/info-149
ハーフボトルとフルボトルの混載で、基本品種、応用品種など3パターンあります。お好みに合わせてご自身のペースでトレーニングできます!
▼その他の酒 50種類小瓶セット(とみた資料・解説つき)
https://www.duvin.jp/course/2604
「百聞は一見にしかず」、とみたの解説を聞きながら実際に50種を比較すると覚えます!その他のお酒は「知っているかどうか」で点数が取れる部分が大きいため、短期間で確実に得点源にできます(^^)