書籍「睡眠の常識はウソだらけ/堀大輔」

最新のお知らせ

▼ソムリエ受験対策【サービス実技講座】
https://www.duvin.jp/course/2555
3〜4月スタート、日曜・月曜・水曜を担当予定です。全8回中、3回は論述対策も入っています。論述は座学の範囲からも出ますので、一次試験対策時期から論述対策も意識して一緒に学ばれると効率が良いと思います!

▼SAKE検定
4/20申込締切、5/18(日)開催です。日本酒の造りや楽しみ方を学ぶことで、日常のお酒がもっと特別なものに変わります!お気軽にご参加ください(^^)
https://www.jsakentei.com/instructor/site/596/bronze/

▼おうちで前半戦を1日でマスター!オンライン一日集中セミナー
5月4日(日祝)9:00〜20:15です。一緒に集中して、重要ポイントを効率よくおさえましょう!!
https://www.duvin.jp/course/2593

▼朗読検定4級対策講座
ご好評につき水曜15時半から1時間×3回で企画しました。オンライン少人数グループレッスン、録画視聴可能です。平日昼にご都合合う方ぜひ。ご自身の声や口の動きを録画でじっくり客観視できるので、声のレッスンはオンライン講座と相性が良いです(^^)
https://tomiwine.com/roudokukenntei

▼時を超えて甦る「バベットの晩餐会」と古酒祭り
6月22日(日)18時より。まるで映画のワンシーンに迷い込んだかのような、極上の体験をお楽しみいただけます。フランス料理とワインが織りなす芸術的な宴を、ぜひご堪能ください。
https://www.duvin.jp/event/2591

▼コミュニケーション能力認定講座 2級・準1級・1級
https://tomiwine.com/info-143
2級講座は7/27、準1級講座は10/5と10/19、1級講座は11/9と11/16、いずれも日曜日です!様々なワークや体験を通して、日常にすぐに活かせるコミュニケーションスキルが身につく講座です

※初めてレコール・デュ・ヴァンの講座へ申し込まれる方は、講師紹介でお得になる可能性があります。ご一報くださいませ

____________________

▼「睡眠の常識はウソだらけ/堀大輔」
https://amzn.to/2U8bvtk

「良い仕事や効率よく勉強をするためには、きちんと寝たほうがよい」

と言うのは般常識ではないかと思います。

その、世の「寝ないと体に悪い」的な説や、そのエビデンスとなっている有名な数々の実験データを、ことごとく否定する本でした。

この本に書いてあることが全て正しいのかどうかは私は専門家でないのでわかりませんし、特に医療関係の方などご批判もあるかもしれません。

一方で、たしかに、脳や睡眠に関しては、はっきりわかっていないのにまことしやかに言われていることも結構あるらしいですよね。もしかしたら、現在当たり前とされていることは、当たり前でないのかもしれません。

「なかなか勉強時間がとれない!でも睡眠時間を削ったら暗記効率が悪いってよくいうし、自分はショートスリーパーじゃないから最低でも◯時間は寝ないとダメだし、どうしよう…!!」

というご相談を受講生からいただくことがありますし、

少なくとも私はこれを読んでから「あまり寝てないから今日はダメかもしれない、眠くなって当然、どこかで睡眠負債を解消しなきゃ」という焦りからは解放され、あまり寝ていない日でも「まぁ大丈夫でしょう」と元気に活動できているので、もしプラスになる方がいらっしゃいましたらと思い、ご紹介しますね。どなたか楽になる方がいらっしゃれば幸いです。

この本で個人的に一番なるほどと思いましたのは、「三大欲求は全て快楽である」という考え方でした。

たとえば食欲や性欲なら、足りていてもなんとなく湧いてしまうこともあるし、必ずしも欲求のままにいつも満腹にすればいいわけではない、むしろ腹八分くらいがいい、というのはわりと一般的と思います。

もしかしてワイン用ブドウと同じで、欲求がちょっと満たされていない気味のほうが良い実をつける可能性もあるかもしれません。

同じ三大欲求なので、睡眠欲だけ「眠いということは睡眠が足りないんだ!寝なきゃ!睡眠負債を返さなきゃ!」などと特別扱いする必要もなく、食欲や性欲と全く同じ考え方でよい、と言われると、そうなのかもしれないと思いました。

三食きちんと食べなきゃ不健康、とは限らないのと同じように、たとえば七時間寝なきゃ不健康とは限らず、実際はご本人の習慣や気の持ちようも大きくて、そんなに頑張って満たさなくても大丈夫なのかもしれません。

ちなみに私は、もともと寝るのが大好きで、「自分は10時間以上寝ないとだめな人間だ」と思いこんで生きてきました。

しかし、かなり若くして息子を産み、恥ずかしながら結婚も長続きせず、2年弱でシングルマザーになってからは変わらざるを得ませんでした。田舎のひとり娘でそんなことをした私はほぼ勘当状態だったため親にも頼れず、子供には不自由な思いをさせまいとがむしゃらに働き、そんな状況なので何時間以上寝ないとダメなどと悠長なことは言っていられず、しばしば日によっては1時間程度しか寝られないこともありました。

ここで今更そんな苦労話をするつもりはないのですが、離婚してから数年間は比喩でなく本当に朝も昼も夜も働いていたので、眠いけど働かなければ生活がままならないし、家にいるときに寝てしまったらまだ小さな息子がさみしい思いをするので、常に起きて諸々をこなすしかない、やるしかない状況でしたので必然的に短眠でした。

人間、たいせつなもののために「やるしかない」「背に腹はかえられない」という状況になれば、自然と無理もできるし、少量の睡眠時間でも目覚ましなしに起きられるものなのだなと、その頃の経験から考えています。

なんて、当時は若くて気力や体力が豊富にあったこともあかもしれませんね。現在果たして同じことができるかは、謎です。今はある程度寝ていますが、昔の短眠生活の中で「瞬時に寝られて、ぱっと起きられる」という便利な体になったため、日常の隙間時間にちょこちょこ仮眠も取れますし、不眠等で苦労したこともなく、すこぶる寝起きも良いです。

さて。

ワインの受験生の皆さまは、わざわざ辛い思いをして寝不足になって、無理をしてまで勉強する必要はないんじゃないかと思います。私がこんな言い方をするのはよろしくないかもしれませんが、誤解を恐れずに言えば「たかが資格試験」ですし、たとえばお子さんの可愛い盛りは今しかないかもしれないし、もっと人生で優先すべきほかのことがあるならそれを先に行なうほうがよいのではないでしょうか。試験勉強は自分や家族の生死にかかわるわけじゃないし、勉強自体があくまで「贅沢」だから、無理をせずちゃんと時間が作れる状況になってから、そのうち落ち着いて再チャレンジするほうがご自身も周りも幸せかもしれません。

一方で、どうしても今年合格したくて、それなのにどうしても起きている間に時間が作れないのならば、何とかしてどこかで作るしかないので、ほんの少しくらい短眠に寄せるのもありなんじゃないかな?と、あくまで個人的な考えで私は思いますので、ご参考までにこの記事を書きました。

私も毎年みなさまの受験期は、自分が未熟なのにこだわりが強いから用意にも多大な時間がかかり、諸々に関して「どうにか時間を捻出して全力でやるしかない」ので、短眠に寄せています。単純に時間が足りないことと、胃に物があるとお腹からの講義の発声がしにくいことと、お腹いっぱいに食べると眠くなってしまうことから、食事を取る回数が減るので自然と痩せてしまい、受講生の皆さまにご心配をおかけすることがあるので、今年は春〜夏にあまり痩せないことを目標として、意識的にちょこちょこカロリーをすすんでとるようにしています。

…なんて、「受かりたいなら寝るな、食べるな」みたいな、スパルタな記事になっちゃってますか^^; 。睡眠も食事もなくして生きていくのは無理ですし摂取が必要ですけど、必ずしもご自身が今まで取ってきた満腹量を取らなくても、少し全体量を減らしたり小分けにしたりしても大丈夫かもしれませんよ、と言うお話のつもりです。

ちなみに、「記憶は睡眠時に定着する」と昔から様々な本に書かれていますよね。寝ないで暗記は効率が悪い、仮眠でも目を瞑るだけでも合間にちょっと脳を休めた方が良いと、実体験として私も思います。食欲と睡眠欲を多少コントロールできるようになれば、集中力&記憶力が高まると言われる空腹時&就寝前にしっかり覚えて、その後サクッと寝るということを、「勉強→仮眠」で一日の中で複数回ちょこちょこ繰り返せるので便利だと感じています。

時間を大切に、やりたいことを最大限にやって生きたいですね(^^)

____________________

<ソムリエ・ワインエキスパート関係のおすすめ>

▼ソムリエ受験対策【サービス実技講座】
https://www.duvin.jp/course/2555
3〜4月スタート、日曜・月曜・水曜を担当予定です。全8回中、3回は論述対策も入っています。論述は座学の範囲からも出ますので、一次試験対策時期から論述対策も意識して一緒に学ばれると効率が良いと思います!

▼おうちで前半戦を1日でマスター!オンライン一日集中セミナー
5月4日(日祝)9:00〜20:15です。一緒に集中して、重要ポイントを効率よくおさえましょう!!
https://www.duvin.jp/course/2593

▼ソムリエ・ワインエキスパート試験の初期によくいただくご質問
https://tomiwine.com/sowe

※初めてレコール・デュ・ヴァンの講座のとみたクラスへ申し込まれる方は、講師紹介でお得になる可能性があります。ご一報くださいませ

____________________

お読みくださって、どうもありがとうございました。

▼公式LINEとみライン
友達追加してあげてもいいよという方はぜひ。ワイン会や講座のお知らせを配信しています。
https://lin.ee/v6033DR

▼メーリングリスト「富組」のご案内
「富組」という形で、メールでも不定期でワイン会やセミナーのお知らせを配信しています。LINEより文字数多めです。受け取ってあげてもいいよ、というかたはぜひ。
https://tomiwine.com/info-2

▼これから始まる&募集中の講座やワイン会
一緒にワインを楽しみましょう♪
https://tomiwine.com/seminar

みなさまとお会いできますこと、心から楽しみにしています(^^)

富田葉子

富田葉子

フリーランスで、ワインやコミュニケーション、朗読などの講師業をしています。さらに素敵な人生のお手伝いができると嬉しいです♪

こちらもご興味があるかも

最近の記事

TOP