活字に命を吹き込む伝え方をしたい

「もし特定の産地の講義で熱量が落ちることがあったら、その産地に失礼だ」
 
尊敬しているボイトレの先生に言ってもらった、印象に残っている言葉の一つ。本当にそうだなって思う。自分がよく知っている産地や好きな産地は、熱が入って当たり前。そうではない産地を、いかに熱量を持って、楽しくお届けできるか。そこに力を注ぎたい。
 
特に近年、ワインに限らず世の中にさまざまな専門分野の動画も増えて、自分の喋りも人様の喋りも沢山みるようになって思うのが…
 
喋りのプロの方はやはりすごい。
 
忙しい現代人にとって「耳だけ需要」は一定数あると思うので、耳だけで聞いても成立するような動画を目指したいと特に近年まじめに思っているのだけど、実際に映像なしに耳だけで聞いても分かりやすく、かつ淡々とした内容が続いても飽きずに聞いていただけるようにするのは、ただのワイン講師にはとても高いハードルだと改めて感じる。自分はまだまだ全然出来ていない。
 
中田敦彦さんの動画とか、耳だけで流して聞いていても面白いもんね。ものすごいプロの技術だと思う。
 
自分はワインのプロの端くれとして内容を徹底的に監修して、講義は私でなく喋りのプロの方に読んでもらった方が、余程面白く伝わるんじゃないかとさえ思う。
 
ただ、私たちワイン講師が喋りのプロに勝てそうな部分は、実体験やワイン愛に基づく心から熱の入った話や余談ができる、ということだ。
 
だからこそ、喋りに関してプロの技術を持っていないワイン講師が、熱意の感じられない講義をしたら最悪だ。とても聞いていられない。そんな講義をしてはいけない。私の講義は、尊敬している先生にまだまだ「声じゃなく音だ」と言われてしまう。自分で聞いてみても、確かにと思う。しばしば自分の喋り方のダメさが嫌になる。少々うわべだけ滑らかになったって、ただの音だ、人の心に伝わらないんだ。精進したい。
 
最近よく思うのが、アナウンサーとナレーターは全然違うのだということ。一緒にしたら双方に失礼だ。スタイルや好みによると思うけど、私が目指したい講師としての喋り方は、アナウンサーではなく、ナレーターや声優だ。
 
立ちはだかる活字の山に、受験生からしたら呪文のように聞こえるであろうカタカナやアルファベットの羅列に、命を吹き込む伝え方をしたい。
 
なんでも、愚直にやれば、いつかできるようになると思ってる。そうやって生きてきたから。
 
がんばろ。

🍾✨🌿✨🍾✨🌿✨

お読みくださって、どうもありがとうございました。

▼公式LINE「とみライン」
不定期でワイン会やセミナーのお知らせを配信しています。友達追加してあげても良いよという方はぜひ✨
https://tomiwine.com/info-81

▼メーリングリスト「富組」のご案内
「富組」という形で、メールでも不定期でワイン会やセミナーのお知らせを配信しています。受け取ってあげてもいいよ、というかたは是非メーリングリストにご参加ください♪
https://tomiwine.com/info-2

▼これから始まる&募集中の講座やワイン会
一緒にワインを楽しみましょう♪
https://tomiwine.com/seminarcontents

※初めてアカデミー・デュ・ヴァンの講座のお申し込みをされる方は、お申込時の備考欄に「講師の富田葉子の紹介」と書いていただくと、講座によっては登録料無料などの特典があるかもしれません。もしよろしければ(^^)

▼ADVでクラスを選ぶときの超個人的おすすめ
https://tomiwine.com/blog-44

▼とみたクラスの推しポイント
https://tomiwine.com/blog-36

みなさまとお会いできますこと、心から楽しみにしています(^ ^)

富田葉子

富田葉子

J.S.A.認定ソムリエ/ワインエキスパート WSET® Level 3 Award in Wines シェリー原産地呼称統制委員会認定 2014年最優秀ベネンシアドール JCAAコミュニケーション能力検定1級 日本滑舌能力検定協会認定講師(滑舌能力検定1級) 日本朗読検定協会認定講師(准プロフェッサー) レストラン勤務時代にネッド・グッドウィン MWの元で働き、ワインの魅力の虜になる。ワインの勉強は生粋のアカデミー・デュ・ヴァンっ子で、アカデミー・デュ・ヴァンが大好き。 みんなが仲良くなれる優しい雰囲気、聞き取りやすい講義と分かりやすい資料が特に好評。試験講座受講生の合格率も高く、「暗記こそ心で伝える」をモットーに、どこまでも寄り添って全員を合格へ導く。 15年間シングルマザーの経験があり、近年まで自身が「家事育児を両立し勉強もしながら忙しく働く母ちゃん」であったことから、限られた時間でも楽しくしっかりと身につけていただくことに心血を注いでいる。受講生との交流を大切にし、クラス会も活発に開催。 近年は滑舌能力検定や朗読検定の講師資格も取得し、ただワインに詳しいだけの講師ではなく、伝え方のプロフェッショナルでもありたいと日々努力を続けている。

こちらもご興味があるかも

最近の記事

TOP