シェリーのフィノなど繊細な白ワインタイプ以外は、しかたなければ「はい」。
そのお酒を適切に楽しめる温度という意味でなく、試験用に極力香りが飛ばずにずっと保存したい、ということのみを考えるのであれば、いずれにしても全てのお酒はなるべく低温管理の方が香りが飛びにくい&酸化しにくいはずですのでおすすめですが、そんなに冷蔵庫やセラーに入らない場合は、、、
蒸留酒・リキュールなどの「アルコール度数の高いもの」「あまーいもの」は中でも比べたら長持ちなので、直射日光の当たらない、なるべく涼しいお部屋で。
で、スペースが限られているなら、それ以外のワイン系のお酒を優先で冷蔵庫等に入れてください(^^)
特にフォーティファイドワインやフレーヴァードワインなどの「ワイン」と名前のつくものは、名前通りワインですので、保管に気をつけてくださいね。
たとえばシェリーのフィノは、抜栓後は「冷蔵庫に入れて1週間以内」と言われています。その他のお酒だということでまとめて常温で放置してしまいますと、香りや味わいの状態が抜栓したてとは大きく異なりますので、ご注意くださいね(試験は抜栓したてが出るはずですので、練習に不向きでしょう)。
本番で蒸留酒類が出るのであれば常温に近い温度と思いますので、テイスティング時はそのようにしていただくといいでしょう。
その他のお酒、直前でも点数が取りやすいところですので、絶対に捨てないで頑張ってくださいね!
🍷⭐🍷⭐🍷⭐️🍷⭐️🍷⭐️🍷⭐️🍷
お読みくださって、どうもありがとうございました。
▼これから始まるとみたの講座やワイン会
随時更新。せっかくのご縁ですので、一緒に飲みませんか(^^)
https://tomiwine.com/seminarcontents
▼メーリングリスト「富組」のご案内
「富組」という形で、メールにて不定期でワイン会やセミナーのお知らせを配信しています。受け取ってあげてもいいよ、というかたは是非メーリングリストにご参加ください♪
https://tomiwine.com/info-2
▼公式LINE「とみライン」
上記メーリングリスト富組と同様の情報共有をもう少しカジュアルにお届けしようと思います。友達追加してあげても良いよという方はぜひ✨
https://tomiwine.com/info-81
▼富田葉子の活動を応援してあげる!
当サイトの資料に無料以上の価値を感じてくださったら、よろしければ、お気持ち分ご購入いただけると励みになります…!
https://tomiwine.com/blog-82
<ソムリエ・ワインエキスパート試験関係のおすすめ>
▼一次対策記事一覧
https://tomiwine.com/jsacontents
▼ソムリエ・ワインエキスパート試験の初期によくいただくご質問
https://tomiwine.com/sowe
▼学習お役立ちツール
https://tomiwine.com/tools
▼ペーパーレスでの勉強法
https://tomiwine.com/blog-51
▼しんどい時期、どう乗り越えた?(卒業生のアドバイス)
https://tomiwine.com/jsa-2