【ご質問】その他のお酒小瓶セット、数回に分けて試したい。ISOのワイングラスよりもずっと小ぶりのグラスでもいい?|ソムリエ・ワインエキスパート試験

★最新のお知らせ★

※お知らせの後に記事本文が続きます

<直近開催の講座>

▼8/31(日) ソムリエ論述対策超集中講座
講座日から以後毎週、とみた添削つきです!とみた一人でそんなに多く添削できないので、ある程度の人数で締め切らせていただきます。ご興味ある方お早めにぜひ!
https://www.duvin.jp/course/2711

▼9月初旬開始 テイスティング総まとめ超集中講座(対面・オンライン)
全5回で50種のワインを比較し、二次試験に必要なコメント法、品種・産地の特徴、間違いやすいものの比較、試験形式まで全て網羅。確実に合格できる力をつけていただくための講座です!
https://tomiwine.com/jsatt

▼そのほか、今特に募集中の講座やワイン会、ワインセットなどはこちらです(^^)
https://tomiwine.com/seminar/now

____________

※以下、記事本文です

____________

※過去の記事を加筆修正して再アップしています。

二対対策用のその他のお酒の小瓶セットについて、毎年表題のご質問をいただきますので、書きます。

結論、はい。

小さなグラスでも良いですけど、ただし、グラスの形状が異なると香りや味わいの感じ方も異なるため、全てのお酒で一度は試験本番同様のISO規格のワイングラス(※以降ISOグラス)で試すことをお薦めします。

グラスによる感じ方の違いの基本

軽やかなワインは小さめ、どっしりしたワインは大きめのほうが美味しいと感じる方が多い、というような原則的なものはありますよね。

あと、薄い方が、そのお酒の香りや味わいをダイレクトに感じられると思います。

そのお酒にどのようなグラスが適しているかは、好みや、求めているもの次第という部分もあるでしょう。

余談ですがグラスといえば、今は天国にいらっしゃるイタリアワインの巨匠の内藤和雄先生が、以前、

「オークシャルドネグラスとネッビオーロは相性が良い」

と仰り、実際に西麻布のヴィーノ・デッラ・パーチェにお邪魔した時に、ネッビオーロで様々なグラスの違いを試させてくださいました。

たしかに仰る通りでした!ブルゴーニュPN系のグラスで飲むよりも、複雑さや果実味が感じられてとても美味しかったです。もちろん単にネッビオーロと言っても広く、スタイルにもよると思いますが、いろいろ試してみないとわからないものだなぁと勉強になったのを覚えています。

大事ですよね、グラスって。

その他のお酒セットとISOグラスの相性

正直、その他のお酒の小瓶セットに入っているお酒たちが、ワインのISOグラスでおいしく楽しめるかというと、そうでは無い場合も多いのではと感じます。

特に、アルコール度数の高いお酒や香りの強いお酒をストレートで飲む場合、繊細なワインをテイスティングする用のISOグラスは香りが集まり過ぎてしまうため「うわ、キツい」と思われる方も多いかもしれません。

そして、キツイなと感じつつ、試験のためだけに好きでもない蒸留酒・リキュール・酒精強化ワインなどを武者修行のように飲み、ちょっぴり苦手になってしまう方もいらっしゃるようです。

それらのお酒たちを、嫌いにならないであげてほしいな、というのが私の個人的な願いです。

スティルワインと同じように、より多くの方が美味しいと思われるような適したグラス、適した温度、適した飲み方が、それぞれのお酒にあると思います。

さらに、試験対策に適したカジュアル品と、高級品では、全く異なるお酒のような魅力があったりもしますよね。

もし、最適なグラス、最適な温度、最適な飲み方で、素晴らしい銘柄を飲まれたら、どのお酒もきっと美味しく感じられるのではないでしょうか。だって、繊細なワインの香りや味わいの違いを楽しめる方々なんですから。きっとです。

ちなみに、もし嫌いになりそうになったら、息抜きに漫画を読まれるのはいかがでしょうか。例えば、バーテンダーとか。

▼「バーテンダー」
カッコいい天才バーテンダーが主人公の、しばしばほっこりしたり泣けたりする話です。教本記載のリキュール、蒸留酒、カクテルなどが沢山出てきますし、面白いです。
https://amzn.to/3F1rlua

練習段階では

小瓶から全部グラスに入れたら、全て飲み干せるものでも無いと思いますので、捨てるのも勿体無いし、小瓶に戻す?どうする?って思いますよね。何度も練習したいですもんね。

小さなグラスにちょこっと出す、でも味はわかるので良いと思いますよ。

もし私だったら、試験本番までは「小瓶のまま色を見て、香りを嗅いで、色と香りだけではわかりにくいものは少量を出して舐める」程度で少しずつインプットします。

多少香りが飛ぶかもしれませんが、もし一旦ワイングラスに全部出したものを、色を見て香りを嗅いでもう一度小瓶に戻しても、短期間の確認用ですから、そこまで差し支えはなさそうに思います。

大事なのは、とっておくことではなくて、ご自身が覚えることです。どんどん隙間時間に小瓶の蓋を開けて、香りをスンスンしてください。

試験本番が近づいたら

こちらも、「もし私だったら」ですが・・・

試験がおわった後まで取っておいてもしょうがないので、たとえば「濃い琥珀色のリキュール」など似ている系統同士を、試験本番と同じISOグラスに入れて並べて比較し、色の見え方、香りの感じ方、味わいを最終確認します。

そして、終わったらもったいないので小瓶に戻して、不安なものだけ試験直前でも確かめられるようにポケットに入れていきます!

試験後は

特に試験後、大量にその他のお酒の小瓶が余る方もいらっしゃると思うので、そんな方向けの余談です。

強めのお酒は、割っても良いですし、割らずにそのまま気軽に楽しむなら、もしかして茶わん酒やコップ酒もいいかもしれません。

一般にグラスが繊細で薄い方が、そのお酒の香りや味わいをダイレクトに感じられますので、偉大なお酒は薄い方が良いでしょう。

逆に分厚いと、諸々が緩和されがちです。そこを活かして、例えばアルコール度数の高さや個性的な香りの強さが目立つお酒は、厚手で、あまり口径がすぼまっていない、開き気味の形状だと、飲みやすくなることがあります。

シェリーやピスコやメスカルなどは、私は茶わん酒も好きです。お茶の器、日本酒のお猪口などでも楽しいです。割って薄めて飲む以外にも楽しめるかもしれない方法のひとつとして、もしよろしければお試しください(^^)

※小瓶は劣化が早いので、時間が経てば試験対策には不向きです。余ったものを翌年の受験者向けに売ったり譲渡したりするのは、どうかおやめくださいね

 

____________________

<ソムリエ・ワインエキスパート関係のおすすめ>

〜二次試験対策〜

▼9月初旬開始 テイスティング総まとめ超集中講座
https://tomiwine.com/jsatt
全5回で50種のワインを比較し、二次試験に必要なコメント法、品種・産地の特徴、間違いやすいものの比較、試験形式まで全て網羅し、確実に合格できる力をつけていただくためのテイスティング講座です!

▼試験対策に特化したワインセット(とみた資料・解説つき)
https://tomiwine.com/info-149
ハーフボトルとフルボトルの混載で、基本品種、応用品種など3パターンあります。お好みに合わせてご自身のペースでトレーニングできます!

▼その他の酒 50種類小瓶セット(とみた資料・解説つき)
https://www.duvin.jp/course/2604
「百聞は一見にしかず」、とみたの解説を聞きながら実際に50種を比較すると覚えます!その他のお酒は「知っているかどうか」で点数が取れる部分が大きいため、短期間で確実に得点源にできます(^^)

〜三次試験対策〜

▼8/31(日)ライブ講義&配信開始  ソムリエ論述対策超集中講座
講座日から以後毎週、とみた添削つきです!とみた一人でそんなに多く添削できないので、ある程度の人数で締め切らせていただきます。ご興味ある方お早めにぜひ。
https://www.duvin.jp/course/2711

▼11/2(日)、11/3(月)ソムリエサービス実技超集中講座
https://www.duvin.jp/course/2707
ワイン2本、2教室、2時間半を使って、基礎の確認から本番形式まで徹底訓練します!

____________________

お読みくださって、どうもありがとうございました。

▼公式LINEとみライン
友達追加してあげてもいいよという方はぜひ。ワイン会や講座のお知らせを配信しています。
https://lin.ee/v6033DR

▼メーリングリスト「富組」のご案内
「富組」という形で、メールでも不定期でワイン会やセミナーのお知らせを配信しています。LINEより文字数多めです。受け取ってあげてもいいよ、というかたはぜひ。
https://tomiwine.com/info-2

▼これから始まる&募集中の講座やワイン会
一緒にワインを楽しみましょう♪
https://tomiwine.com/seminar

みなさまとお会いできますこと、心から楽しみにしています(^^)

★最新のお知らせ★

※お知らせの後に記事本文が続きます

<直近開催の講座>

▼8/31(日) ソムリエ論述対策超集中講座
講座日から以後毎週、とみた添削つきです!とみた一人でそんなに多く添削できないので、ある程度の人数で締め切らせていただきます。ご興味ある方お早めにぜひ!
https://www.duvin.jp/course/2711

▼9月初旬開始 テイスティング総まとめ超集中講座(対面・オンライン)
全5回で50種のワインを比較し、二次試験に必要なコメント法、品種・産地の特徴、間違いやすいものの比較、試験形式まで全て網羅。確実に合格できる力をつけていただくための講座です!
https://tomiwine.com/jsatt

▼そのほか、今特に募集中の講座やワイン会、ワインセットなどはこちらです(^^)
https://tomiwine.com/seminar/now

____________

※以下、記事本文です

____________

富田葉子

富田葉子

フリーランスで、ワインやコミュニケーション、朗読などの講師業をしています。さらに素敵な人生のお手伝いができると嬉しいです♪

こちらもご興味があるかも

最近の記事

TOP