特にソムリエ・ワインエキスパート試験でしばしば、タイトルのようなご質問をいただきます。
複数のワインのコメントを作成する場合に、①1つ目のワインの外観→香り→味わい→結論、②2つ目のワインの外観→香り→味わい→結論…というふうに1つ1つ最初から最後まで完成させて次のワインへ行くのではなく、①1つ目のワインの外観→2つ目のワインの外観→3つ目のワインの外観、②1つ目のワインの香り→2つ目のワインの香り→3つ目のワインの香り…というふうに、横並びに書いていってはダメですか?と。
結論
慣れないうちは横並びでもOKです。しかし試験日までには、各ワインのコメントを一つずつ最初から最後まで完成させてから、次のワインへ行ける力を身に付けることをお勧めします。
慣れないうちは、他のワインと比較しないと答えが選びにくいと思うので、それでもいい、むしろそのほうがいいかもしれません(私もごく最初はそのようにしていただくことがあります)。
試験はマークシートなので、本番当日もやろうと思えば横並びにコメントもできますし、ダメではないのですけど、「そうしなければコメントが選べない」という状態で受験されるとちょっと心配だなぁと思う理由が、主に2つあります。以下です。
心配①推理の集中力が分散しやすいのでは
ブラインドテイスティングはよく、探偵の推理に例えられますよね。外観、香り、味わいから多くの手がかりを見つけて、ご自身の頭の中にある知識や経験と照らし合わせて、犯人を推理してピタリと当てる、名探偵に皆様がなるわけです。
それぞれの事件(ワイン)の、犯人(品種や産地)を追い詰めに行く。これ、横並びに複数のワインを行ったり来たりしていると、追い詰める前に逃げられてしまいそうと言うかなんと言うか、難しいような気がします。
一つのワインと真剣に向き合って、集中して、まずそのワインの外観から考えられる可能性や仮説を考え、つぎに香りをとって外観から推理した情報を検証しつつ新たな手がかりを探し、さらに味わいでこれまで推理した情報を検証しつつ新たな手がかりを探し、総合して結論を導き出すほうが推論の精度が高いのではないでしょうか。
心配②比較対象次第でコメントがブレる可能性
例年、エキスパートの方は白2赤2なので白も赤も多少の比較ができますが、ソムリエは白1赤2 or 白2赤1なので、白か赤どちらかは1つしかなく比較ができないのですよね。特にソムリエの方は、比較しないとわからない状態だと、ちょっと心配です。
しかも、比較のできるエキスパートの方も、たとえば赤2つとも濃くて重い場合…本来は両方とも濃くて重いほうに振り切るべきワインを、比べて軽い方を妙に軽いコメントにしてしまったりする可能性もあるじゃないですか。そこは相対評価じゃなくて絶対評価が必要なので、やはり、比較しなくても判断できる力を身につけてもらえると嬉しいです。
最初はできなくて当たり前
とはいえ、比較しなくても判断できるようにするというのは、慣れないと難しいと言うのもよくわかります。
ぱっと1つ白ワインが出てきて、濃淡が淡いのか濃いのか、酸味が豊かなのか控えめなのか、アルコールが高いのか低いのか、そんなことを聞かれても瞬時に判断ができない。。。
これは最初は仕方のないことで、まだご自身の中に、ブラインドテイスティングに必要な「ものさし」ができていないからでしょう。
たとえば、たしかADVのAtep1のテキストに書いてあったお話と思うのですけど、、、私たちは、道ゆく人のおおよその身長の高い低いを、実際の数字はわからなくてもメジャー等で測らなくても、なんとなく判断できますよね。日本人で180cm以上ある方を見たら、「背が高い人だな」って思う方が多いと思います。これは、私たちが今までの人生の中で無数の人と出会って別れて袖擦り合ってすれ違っている中で、無意識に「このくらいだと身長が高いな、低いな、普通だな」というものさしが頭の中に形成されているからですよね。生まれたての赤ちゃんには、まだものさしができていないのでわからないでしょう。両親ともに身長が2m以上あるご家庭の赤ちゃんは、180cmの人を見て、どう思うでしょうか。身近な人が2mの場合、180cmを小さいと思うかもしれませんね。
テイスティングを始めたての頃は、ものさしのない生まれたての赤ちゃんと同じですので、わからなくて当たり前なんです。しかも、それぞれの好みや経験による偏りもあるので、人様との感覚のずれを感じることもあるでしょう。これも当たり前のことですので、安心してください。
テイスティングに必要なものさしをどのように形成していくか
このものさしは、小手先の試験テクニックではなくて、筋トレのように日々の努力で少しずつ身についていく、テイスティングの基礎力の部分が大きいんですよね。
これこそ、ワインスクールの大きなメリットなんですよ(便乗商法ちっくですみません。笑)。
本当に真面目な話で、ちゃんとわかる人(近年のこの試験のテイスティングに特化し知り尽くしている講師)のもと、同じ志の様々なレベルの他の方々(クラスメート)がどう感じているのかも比較しながら、たとえば「あっ。このワインは自分にとっては余韻が短いけど、この試験で必要なものさしでいうと、余韻が長いんだ」などと、ご自身の感覚とのすり合わせを行なっていくことで、早く正確なものさしができていきます。だいじです、これ。
そうしてご自身の中に試験に合ったテイスティング用の正しいものさしを形成していくことで、たとえば濃淡なら「全ての白ワインの中で、このくらいだと淡いほう、このくらいだと濃いほう、このくらいだと中程度だ」などとわかるようになり、ぱっと1つ白ワインが出てきても「やや濃い」などと判断できるようになるわけです。そうなれば、もう比較対象は頭の中にあるので、目の前で横並びに比べなくても平気です。
大丈夫です
昨年も一昨年も、品種や産地を全部外したけど合格したと言う方もいらっしゃいますし、独自に受講生の自己採点結果を伺って最低ラインを算出した結果、、、そんなには高くないと思います。どなたでも、きちんと頑張ればゼロスタートでも合格ができます。
一方で、全くのゼロスタートから品種や産地を全部当てたと言う方もいらっしゃいます。コメント重視とはいえ、できればそこを目指したいですよね。正しい努力は必ず実ります。
テイスティング、一緒に頑張っていきましょう。
テクニックと基礎力の割合や戦術なども富虎本をよろしければ☺️
(また近々、随時テイスティング関連の講座やWebinerなども立ち上がると思いますのでご案内しますね♪)
🍾✨🌿✨🍾✨🌿✨
お読みくださって、どうもありがとうございました。
▼公式LINE「とみライン」
不定期でワイン会やセミナーのお知らせを配信しています。友達追加してあげても良いよという方はぜひ✨
https://tomiwine.com/info-81
▼メーリングリスト「富組」のご案内
「富組」という形で、メールでも不定期でワイン会やセミナーのお知らせを配信しています。受け取ってあげてもいいよ、というかたは是非メーリングリストにご参加ください♪
https://tomiwine.com/info-2
▼これから始まる&募集中の講座やワイン会
一緒にワインを楽しみましょう♪
https://tomiwine.com/seminarcontents
※初めてアカデミー・デュ・ヴァンの講座のお申し込みをされる方は、お申込時の備考欄に「講師の富田葉子の紹介」と書いていただくと、講座によっては登録料無料などの特典があるかもしれません。もしよろしければ(^^)
▼ADVでクラスを選ぶときの超個人的おすすめ
https://tomiwine.com/blog-44
▼とみたクラスの推しポイント
https://tomiwine.com/blog-36
みなさまとお会いできますこと、心から楽しみにしています(^ ^)