★最新のお知らせ★
※お知らせの後に記事本文が続きます
2026年向けソムリエ・ワインエキスパート受験対策「短期集中入門講座」「実戦講座」が、11月29日にリリース予定です✨
<直近開催の講座等>
▼12月〜2026年1月開始 WSET Level 2
https://tomiwine.com/info-156
ブドウ品種を深めます!教室開催は12月7日開始です。オンラインは1月8日開始、11月末まで早割中です!
▼12月10日(水)とみたクラス忘年会
https://tomiwine.com/info-157
おかげさまで会場を全貸切にできましたので、ゲームとか考え中です。まだまだ募集中です♪
▼そのほか、今特に募集中の講座やイベントなどはこちらです(^^)
https://tomiwine.com/seminar/now
____________
※以下、記事本文です
____________
※過去の記事を加筆修正して再アップしています。
私はあまり気にしない派です。
たしかに、なるべく普段から香りの強いものや刺激物を避けることや、日々真剣にワインを分析しながら僅かな香りや味わいの違いを取ろうとすることで、感覚が敏感になっていくとは思いますが・・・
ご自身に合わせてできる範囲でよいのではないでしょうか。
特に本番当日の朝は、
「歯磨きしないほうがいい?」
「コーヒーやタバコはやめたほうがいい?」
「朝食は食べないほうがいい?食べたほうがいい?」
など、よくご質問いただきます。
たとえば試験会場付近についてからの、ものすごい直前だと影響があるかもしれませんが、朝おきてお家を出る前であれば大丈夫だと私は思います。
たとえば朝の一杯のコーヒーやタバコの一服が長年の習慣になっている方は、いつもの習慣を我慢するとなんだか気合が入らずパフォーマンスが発揮できないかもしれませんので、無理に我慢しなくてもよいでしょう。
朝食なども同様に、いつも食べる方は食べたほうが良いし、いつも食べない方は食べないほうが良いと思いますよ。
いつもと違うことをすると緊張しやすくなりませんか?本番は場所や雰囲気が慣れない環境であることは免れないので、それ以外の部分ではなるべく「いつも通り」がおすすめです。
ただ、においの配慮は、周りの受験生へしていただけるとお互いに気持ちよく過ごせるのでよいですよね。
※参考:「テイスティングの際に大切な、香りのエチケット」
ここからはおまけの話です。
そういえば以前「バリスタ」というコーヒーの漫画を読みました(第一話から泣きました)。
そちらによれば、コーヒーの鑑定士さんは鼻や口の粘膜の保護のために、お酒も飲まないそうです。
ワインのテイスティングのためにコーヒーをやめた方がいいかな、なんて言っている私たちとは視点が異なっていて面白かったです。頻繁にワインを飲んでいる私たちは、コーヒーの鑑定士さんからしたら、毎日お酒を口にしているのでダメダメかもしれません。
何が正しいか、何を信じるかは自由ですね。笑
____________________
お読みくださって、どうもありがとうございました。
▼公式LINEとみライン
友達追加してあげてもいいよという方はぜひ。ワイン会や講座のお知らせを配信しています。
https://lin.ee/v6033DR
▼メーリングリスト「富組」のご案内
「富組」という形で、メールでも不定期でワイン会やセミナーのお知らせを配信しています。LINEより文字数多めです。受け取ってあげてもいいよ、というかたはぜひ。
https://tomiwine.com/info-2
▼これから始まる&募集中の講座やワイン会
一緒にワインを楽しみましょう♪
https://tomiwine.com/seminar/now
みなさまとお会いできますこと、心から楽しみにしています(^^)
____________________
<ソムリエ・ワインエキスパート関係のおすすめ>
▼11〜12月 ソムリエ・ワインエキスパート受験 無料説明会
https://www.duvin.jp/trial/2749
渋谷校・新宿校・オンライン、いくつか担当します!無料ですのでお気軽にいらしてください(^^)
▼2025年 実戦講座(一次試験対策) 受講者様のお声
https://tomiwine.com/voice2025
▼合格体験記 ※随時掲載中
https://tomiwine.com/voice