試験に合格の方、不合格の方へ|ソムリエ・ワインエキスパート試験&ベネンシアドール・シェリーアンバサダー試験

★最新のお知らせ★

ご訪問ありがとうございます!

★最新のお知らせ★

【録画販売】座学全範囲総まとめ超集中オンラインセミナー
https://www.duvin.jp/course/2645
これひとつで全範囲の大事なところを網羅していますので、効率よく一次試験対策ができます!8月いっぱい繰り返し視聴可能ですし、倍速で何度も流し聞き用にも向いています。とみわいん過去問類問集(前半戦・後半戦)のアクセス権もついています。おすすめです(^^)

▼順次開講 レコール・デュ・ヴァン 単発・分野別の一次対策(対面・オンライン)
https://www.duvin.jp/lp/
お好みで範囲や日程を選べます!オンライン版(録画)はすでに録画配信開始されていて、すぐにご覧になれます。とみたクラスをご受講くださる方には、それぞれ限定特典として、該当範囲の特別とみわいん問題集も作っております♪

▼7/20(日)開講 朗読検定4対策講座(オンライン)
https://tomiwine.com/roudokukentei-4kyu
気軽に楽しく、発声・滑舌・抑揚などのトレーニングをしてみませんか?朗読検定の入り口の4級講座、おすすめです!アーカイブ配信あります。

▼7/21(月祝)ハンガリーワインセミナー(オンライン)
https://hungaryjapan.com/july21onlinehungarywineseminar2025/
ブダぺストにお住まいで、ソムリエ教本のハンガリー章を執筆されているパップ英子さんと一緒にハンガリーワインのセミナーを開催します!アーカイブ配信あります。ゆくゆくはハンガリーワイン検定をお考えの方もぜひ(^^)

▼7/27(日)コミュニケーション能力 2級認定講座(対面)
https://tomiwine.com/communication-2kyu
ワインを伝えるのにもコミュニケーションって大事だと思いませんか?一日で資格が取れます。入り口の2級講座、おすすめです!

▼9/3(水)・9/6(土)開催(※8/4申込締切)ワイン検定ブロンズクラス
https://tomiwine.com/winekentei

気軽にワイン談義を楽しみたい方、将来的にソムリエ・ワインエキスパート試験をお考えの方など、どなた様も大歓迎です。楽しく一日で資格が取れます!(^^)

▼9月初旬開始 テイスティング総まとめ超集中講座
https://tomiwine.com/jsatt
全5回で50種のワインを比較し、二次試験に必要なコメント法、品種・産地の特徴、間違いやすいものの比較、試験形式まで全て網羅し、確実に合格できる力をつけていただくためのテイスティング講座です!

<以下、販売中です>

▼試験対策に特化したワインセット(とみた資料・解説つき)
https://tomiwine.com/info-149
ハーフボトルとフルボトルの混載で、基本品種、応用品種など3パターンあります。お好みに合わせてご自身のペースでトレーニングできます!

▼その他の酒 50種類小瓶セット(とみた資料・解説つき)
https://www.duvin.jp/course/2604
「百聞は一見にしかず」、とみたの解説を聞きながら実際に50種を比較すると覚えます!その他のお酒は「知っているかどうか」で点数が取れる部分が大きいため、短期間で確実に得点源にできます(^^)

※上記2つとも、アイテムセレクトも全て「とみた流」にこだわらせていただいた自信作です!!

____________________

※過去の記事を加筆修正して再アップしています。

 

見事合格された方へ

合格おめでとうございます!

良く頑張りましたね。
ホッとしましたね。
努力が実って良かったですね。

本当にお疲れ様でした。
美味しいワインを楽しんでくださいね。

「資格取得がスタートライン」

と、よく耳にしますよね。
周りの先輩方からも言われますでしょう。

もちろん、資格を取ったから自分は偉いとか、自分はもうワインの勉強をしなくても良いくらい詳しいとか、そんなふうには全く思われていなくて、きっと謙虚なお気持ちで、本当にここからがスタートラインだと思っていらっしゃる方ばかりだと思うのですけれども・・・

たとえば、今まで必死に試験に向けて頑張ってこられたから、「やらなきゃいけない、後ろ倒しにしていたこと」が溜まっていて、しばらくはその消化に追われて、そのうち年末年始で忙しくて、なんだかんだで年度末や新年度で忙しくて、結局「試験が終わったらちゃんと勉強しなおそう」などと思っていたけど全くできないまま1年、2年と過ぎてしまった、なんてよくある話です。私もそうでした。

ワインに限らず、やろうと思う人は多くても、実行して続けられる人は一握りだ、というのもよく聞く話ですよね。

優秀な方であるほど、お仕事も忙しかったり重要な責任のある立場だったりして、勉強を続けようというお気持ちはあっても、なかなか時間を作るのも難しかったりするでしょう。

でも、ぜひ、よかったら、どうにか、ここで満足せずにお勉強も続けてくださいね。

脅かすわけではないですが、試験のために毎日や毎週のように座学の勉強やテイスティングのトレーニングを適切なカリキュラムで行なっていた状態から、それがなくなると、どうしても、知識もテイスティング力も落ちてしまう方が多いですので・・・

せっかく頑張ったのに、ペーパードライバーになっちゃうのはもったいないですから。

ここからが、本当に本当に、楽しい学びの始まりです(^^)

残念ながら不合格になってしまった方へ

ショックですね・・・

ここまでちゃんと一生懸命頑張られて不合格になってしまった方は、頑張れば頑張ったほど、悔しくてショックだと思います。

具体的にどこがどうダメだったのかがわからないことも多いので、検証と反省もすぐにできず、前に進みたいのは山々でも、悶々とする方もいらっしゃると思います・・・

いずれにしても、ご自身が試験に向けて精一杯頑張られたことは絶対に誇るべきことで、

何が原因かわからないけど、ほんの少しだけ試験の意図とは異なるところがあったのかもしれない、というだけで、

そんなことはご自身のこれからの素敵な人生になんの支障もありませんし、人間として否定されたわけでも、努力の価値が落ちるわけでも何でもないですから、

「大したことない」

ということで、

もし気持ちが落ち着いたら、

よかったらまた、お勉強をぜひ続けてくださいね。

悔しい気持ちをバネにして頑張れる心境なら良いですが、そうでない場合は無理せずに、

「もし来年の試験の時期に気が向いたら再挑戦してもいいけど、まぁ後で考えよ」

くらいでもよいと思います。

すでに挑戦されている時点で素晴らしいです。気楽に行きましょう。

何にせよ、一息つけると思うので、美味しいものを飲んで食べて楽しんで癒されてくださいね!

本当に、ワイン(※シェリーを含む、以降同様)は美味しいし、楽しいものですから(^^)

「合格率を下げてごめんなさい」

「先生の合格率を下げてごめんなさい」

そう仰る方がたまにいらっしゃいます。

もしこれを読んでくださっている方の中で、私の受験講座をご受講くださったのに不合格になってしまった方がいらっしゃいましたら、せっかく貴重なお時間とお金を使ってくださったのにこちらこそごめんなさい。

私の合格率とか、そんなことは全く気にしないでください。

自分の実績がどうこうよりも、皆様の人生の幸せのために合格していただけるように努めていますので、私のほうこそ力不足で本当に申し訳ないです。

こんなことを言うのもアレですが、現実的な面で言えば、ワインスクールも集客ありきのビジネスですので、すでに講座をご受講くださった時点で大感謝です。

もちろん合格してくださったらさらに嬉しいですが、なにより一緒に頑張って過ごしてくださった時間はかけがえのないものですし、本当にご受講くださったことだけで十分で、感謝しています。

なので、「合格率を下げて」なんて本当に気にされる必要ゼロです。

一方で、もしも、そういう面を何か考えてくださるなら・・・

強いて言えば、受験期以外もワインスクールは存続しておりまして、私どもの評価は基本的に集客ですので、「受験後の生徒さんたちがどれだけ続けて担当クラスに通ってくださるか」も影響があります。

私も、お会いできると純粋にうれしいので、もし気が向いたらブラッシュアップのために何かほかの講座にも来てくださると、それが最もありがたいです。

勿論あくまで「もしご自身のためになると思えば、やりたいと思えば」で(^^)

いずれにしても、ますます素敵なワインライフを過ごされることを願っています!

▼参考:「合格率や出席率等お気遣い不要ですよという話」
https://tomiwine.com/blog-47

試験対策で割愛される部分こそ面白いかも

勉強を続けてくださいね、というお話の補足です。

試験のための勉強は、その道の先輩方が精魂を込めて作られた教本をもとに学習しますので、とても役に立つ専門知識が凝縮されていると思います。

特に、試験を受けたことによって、各段にその分野で使われている「用語がわかる」ようになっていると思います。素晴らしい財産です。

一方で、用語がわかるようになるということは、たとえば「日本語とは、あいうえお、かきくけこ、という文字を使いますよ」くらいのものかもしれません。

スポーツなどでも、「ルールを覚えてから」が楽しいですよね。試験を終えたら、ルールを覚えた段階です。これからです。

そして誤解を恐れずに申しますと、正直、試験対策の講座は全ての講座の中で面白いか面白くないかでいうと、「あまり面白くはない」のではないか、と思います。

もちろん私も、「暗記こそ心で伝える」をモットーにしておりまして、受講生には苦しくつまらない暗記の受験勉強をしてほしくなく、楽しんでいただけるよう、興味を持っていただけるよう、最大限に工夫をしています。

ただ、試験対策である限り、楽しんでいただくことよりも、受かっていただくことがメインです。もっと楽しい話を沢山したくても、試験対策優先で割愛する部分も多くあります。きっと私だけでなく、ほかの先生方もそうではないかと思います。

その試験対策では割愛されがちな部分こそ、実はとっても面白いかもしれないです。試験後はぜひそこを楽しんで学習していただけたらうれしいなと思います。

私の試験対策系の講座を受講してくださった受講生に関しては、もし試験だけで勉強をやめてしまわれる場合、私の力不足かもしれません。受講生が、試験が終わっても「もっと学びたい」と思ってくださり、ワインやシェリーのお勉強をさらに続けてくださることが、私の講師としての仕事の成果のひとつだと考えています。

▼参考「ワインの受験講師として思うこと」
https://tomiwine.com/blog-25

試験の先も、ぜひ、興味を持ち続けてくださると嬉しいです。

私も学び続けます!一緒に成長していきましょう。

____________________

<ソムリエ・ワインエキスパート関係のおすすめ>

一次試験対策〜

▼【録画販売】座学全範囲総まとめ超集中オンラインセミナー
https://www.duvin.jp/course/2645
これひとつで全範囲の大事なところを網羅していますので、効率よく一次試験対策ができます!8月いっぱい繰り返し視聴可能ですし、倍速で何度も流し聞き用にも向いています。とみわいん過去問類問集(前半戦・後半戦)のアクセス権もついています。おすすめです(^^)

▼順次開講 レコール・デュ・ヴァン 単発・分野別の一次対策(対面・オンライン)
https://www.duvin.jp/lp/
お好みで範囲や日程を選べます!オンライン版(録画)はすでに録画配信開始されていて、すぐにご覧になれます。とみたクラスをご受講くださる方には、それぞれ限定特典として、該当範囲の特別とみわいん問題集も作っております♪

〜二次試験対策〜

▼9月初旬開始 テイスティング総まとめ超集中講座
https://tomiwine.com/jsatt
全5回で50種のワインを比較し、二次試験に必要なコメント法、品種・産地の特徴、間違いやすいものの比較、試験形式まで全て網羅し、確実に合格できる力をつけていただくためのテイスティング講座です!

▼試験対策に特化したワインセット(とみた資料・解説つき)
https://tomiwine.com/info-149
ハーフボトルとフルボトルの混載で、基本品種、応用品種など3パターンあります。お好みに合わせてご自身のペースでトレーニングできます!

▼その他の酒 50種類小瓶セット(とみた資料・解説つき)
https://www.duvin.jp/course/2604
「百聞は一見にしかず」、とみたの解説を聞きながら実際に50種を比較すると覚えます!その他のお酒は「知っているかどうか」で点数が取れる部分が大きいため、短期間で確実に得点源にできます(^^)

____________________

お読みくださって、どうもありがとうございました。

▼公式LINEとみライン
友達追加してあげてもいいよという方はぜひ。ワイン会や講座のお知らせを配信しています。
https://lin.ee/v6033DR

▼メーリングリスト「富組」のご案内
「富組」という形で、メールでも不定期でワイン会やセミナーのお知らせを配信しています。LINEより文字数多めです。受け取ってあげてもいいよ、というかたはぜひ。
https://tomiwine.com/info-2

▼これから始まる&募集中の講座やワイン会
一緒にワインを楽しみましょう♪
https://tomiwine.com/seminar

みなさまとお会いできますこと、心から楽しみにしています(^^)

富田葉子

富田葉子

フリーランスで、ワインやコミュニケーション、朗読などの講師業をしています。さらに素敵な人生のお手伝いができると嬉しいです♪

こちらもご興味があるかも

最近の記事

TOP