目次
最新のお知らせ
⭐️これからの講座
▼Step-α
とても素敵なワインがじゃんじゃん出てきながら、6大品種をさらに深く極める講座です。全6回、二年半の振替期間がありますので安心です。
①銀座校(月朝):https://www.adv.gr.jp/curricula/detail/13451
②ライブ配信(金昼):https://www.adv.gr.jp/curricula/detail/13463
⭐️おうちワイン・その他セット
▼富田葉子レア・アペラシオン4本セット イタリア、ヨーロッパ諸国編
https://www.adv.gr.jp/shop/products/49978
受験で覚える必要あるけどあまり飲んだことないよね、というワインを飲んで覚えちゃおう!というセットです。6/13までにご注文でトークライブ配信付き。
▼酒精強化・ハードリカーテイスティングセット(小瓶45種)
https://www.adv.gr.jp/shop/ProductSpecials/detail/2022exam
毎年二次対策時期に販売され売切で再販のご要望の多かったセット!今年は早くから販売してくださるようになりました。蒸留酒やリキュールはしっかり蓋をしておけば二次試験までもちますし、座学の酒類飲料概論の暗記にも役立ちますので、超オススメです。
いつもありがとうございます。今日も一日、皆様に素敵なことが沢山ありますように🙏✨
🍷⭐🍷⭐🍷⭐️🍷⭐️🍷⭐️🍷⭐️🍷
授業配布資料もデジタル化が進む昨今、ペーパーレスでの勉強法のオススメについて、ご質問をしばしばいただきます。「いちいち印刷するのも手間だし・・・」「資料をデータ化するなら、その使い方や活用法をちゃんと教えて欲しい」と。たしかに、そうですよね。
そもそもの資料の保存先
クラウドストレージ(オンラインストレージ)は何か使った方がいいですね。パソコン、携帯、iPadなどで同期できる、インターネット上の保存場所です。
「クラウドストレージ」で検索すると色々出てくると思います。Google Drive、One Drive、iCloud Drive、Amazon Croud Drive、MEGAなど…各社の企業努力によって、時代によってどれがお得とか、どれが性能がいいとか、更にご自身の環境によってどれが使いやすいとかも異なると思いますので、色々みてみてください。
ちなみに私は、昔MEGAが50GBまで無料でしたので使っていましたが、現在そうでなくなってしまったので、Office365に追加料金なしで1TBまでついているOneDriveを主に使っています。ただ最近は私の資料が完全にKeynoteで、そもそもOffice製品を使うことが少なくなってきたので、ちょっとお引っ越しも考え中です。
私が使っているiPad
印刷しなくても、最近のiPadはすごくて、まるで紙に手書きするみたいに書き込めちゃいますよね・・・!素晴らしいです。本当に紙に書くように快適に、デジタルデータへ書き込めます。文字も全くPC同様に快適に、打てます。
● Apple iPad Pro (12.9インチ, Wi-Fi, 128GB) – スペースグレイ (第4世代)
https://amzn.to/3bPFBtT
●Apple Pencil(第2世代)
https://amzn.to/30HkFyB
●12.9インチiPad Pro(第4世代)用Magic Keyboard – 日本語(JIS)
https://amzn.to/3qJrY3y
iPadは、Airの方が中身が最新でかわいい色もあるけど、やっぱり私の場合はソムリエ教本とか細かい字の資料を沢山を読みたいから、できるだけ大きい画面がいいなと思って、proの12.9インチにしました。
ただね、ちょっと、高いよね。。。
私はライブ感のある講義も含めて色々使ってみたいので、少々贅沢なものを買ってしまったけど、単にペーパーレスで勉強することが中心の用途なら、iPadとpencilのもっと安くてシンプルなのを買えば十分と思います。
※講義もiPad Proで試してみて、たしかに私程度の資料内容であれば難なくできると思いました。でもやっぱ、きちんと講義するなら結局は自分のPCが最強に安心感ありますね^^;
※後日追記
2021/12/20現在、Proは譲渡してAirを使っています。結局、講義中何かあった時の為に心配でMacBook Proが手放せず、iPad Proと両方持つのは重いので、「MacBook Proで講義しiPadAirで講義に必要なテキストやメモ等を確認する」というスタイルに落ち着きました。自分勉強用にめちゃ便利ですね、iPad AirとApple Pencilとgoodnoteの組み合わせ。
●Airはこれ。
https://amzn.to/3e8rpwo
手書きのように書き込むには
まるで紙に手書きするみたいに、iPadでデータ資料へじゃんじゃん書き込んだり、何冊にもノートを分けてメモを取ったりしたい場合、例えばGood Noteなどのノート・メモ用アプリを入れたりするといいかもしれません。One NoteでもEvernoteでも何でもいいと思います。
Apple製品初期装備の「メモ」や「マークアップ」機能でも近年は結構充実していますが、やっぱりGoodNoteが便利かな。。。色々使ってみるといいかもです。
電子化した書籍を読むには
上記のGoodNoteなどのノート・メモアプリでも大抵読めます。
PDFへの書き込みメインじゃなくて、ただ書籍や資料を快適に読むなら、個人的には昔からSide Booksというアプリが好きです。無料だし、ビジュアル的な本棚感と紙めくり感がレトロでなんか可愛くていい(今はもっと選択肢が沢山ありそうだけど)。
Kindleに抵抗がない方は、Kindleの防水の専用機もいいですよ。自炊PDFもUPできますし。軽くて、メール等の他のことができないので読むのに集中できます。
産地の地図を書きたいとき
たとえば、ベースに木村雄太さんの受験用白地図を使うとして。
白地図に書き込むには、 Autodesk SketchBook (無料で操作も比較的難しくないです。夫に教えてもらいました)などの、レイヤー機能が使えるアプリがおススメです。
(※レイヤー機能:透明なフィルムを何枚も重ねるように、部分ごとに書いたり消したりできる機能。PhotoshopやIllustratorなどを使える方は、お馴染みですね。)
レイヤー1枚目に白地図、2枚目に自分で産地名や覚えたいことを書き込み、その書き込んだ2枚目のレイヤーを非表示にしたり表示したりすることで、簡単に自分で地図問題がつくれます。
もちろん、有料のAdobe等のアプリが使える方は、そちらでOKですね。
私がセミナーを受けるとき
事前にデータで資料を配布していただける場合、超ありがたいと感謝して嬉々として活用させていただきます(なので自分の授業でも、基本的に事前に全ての資料をデータでお送りするようにしています)。
資料原本は一応「原本」として取っておいて、Good Noteへ取り込んだデータへ、じゃんじゃんマーキングしたり書き込んだりして汚します。もし書き込みや編集不可のロックがかかっていても、取り込んだデータなら自由に編集できますし、PDF等に吐き出すのもワンタッチです。
もし受講した講義の配布資料が紙のみでほんの数枚の場合は、その場でスマホかiPadか写真を撮り、その写真にApple Pencilで書き込んで、まとめてPDF化し保存します。多ければ撮影が面倒なのでスキャナで取り込みます。愛用のスキャナや裁断機は「学習お役立ちツール」参照。
前述のGood Noteなどのノート・メモ専用アプリには大抵、書類の「スキャン」機能もついていて、書類がとても綺麗に撮れます。Adobe Scan、CamScannerなどのスキャンアプリを使うのも良いでしょう。OCR(文字認識)もついていたりして大変便利です。
手で書きなぐって覚えることもできるよ
「手で書かないと覚えない!」という方、私も、どちらかというと手で書きなぐって覚えるタイプです。紙とペンがなくてもできます。
たとえば、こんなかんじ▼
ペーパーレスの勉強、便利ですよね。たとえば、
①オンライン動画授業を流しながら、②配布資料や教科書のPDFに書き込みながら、③横でメモ帳に自由に書きなぐって覚える、とかiPadひとつで出来ちゃう。エコだし大好き🌿✨
※動画はADVコンテンツの一部で、許可をいただいています
おすすめです☺️ pic.twitter.com/BphHoQAPJZ
— 富田葉子🍷🎤✨ (@tomiwine) August 17, 2021
追記:スタンドもあると便利
「スマホ首」などと言われるように、うつむいてスマホやタブレットの画面を見ていると、首が前に出たり肩が丸まって猫背になったりして、姿勢があまり健康によろしくないですよね。
スマホやiPad等で
・勉強動画を見る
・勉強資料を読む
・ペンシルで資料に書き込む
・問題集をポチポチと解く
などなどの学習をする際、
イイ感じの位置に画面を立てて置くことができて、両手も空いて、縦置きも横置きもできて、画面の角度を自由に変えられて(これ大きい!)、使わない時はコンパクトに折り畳んで仕舞ったり手軽に持ち歩いたりもできるスタンド、めちゃ便利です。
アマゾンで2000円程度のものおすすめ。
私は以下のを使っています。
▼iPadスタンド
https://amzn.to/3IqWKH2
▼スマホスタンド
卒業生の三宅さんに教えてもらいました。
https://amzn.to/3io7XO4
私もiPadはカバーがスタンドになるケースを使っていましたが、立てる時の角度や向きがあまり選べないから不便で、スタンドを買ったら快適でもう戻れないと感じたため処分しました。カバー使いたい方は、カバーごとスタンドに立てられますよ。
関連おすすめ記事
▼学習お役立ちツール
資料をデータ化するためのツール、単語帳、やっぱり紙がいい方向けなども書いていますので、合わせてご覧くださいね。
https://tomiwine.com/tools
▼個人的に勉強や作業が捗るBGM
自分がよくYoutubeで流しているものメモ。
https://tomiwine.com/bgm
▼みんなのワイン語呂合わせ
卒業生の皆様のゴロを、卒業生の小池さんが更新・編集管理してくださっています。秀逸です!
https://tomiwine.com/goro
まとめ
紙もいいけど、やっぱデータ便利です。
私はもう紙に戻れませんねー。
参考になるかわかりませんが、ご参考までに(^^)
🍷⭐🍷⭐🍷⭐️🍷⭐️🍷⭐️🍷⭐️🍷
お読みくださって、どうもありがとうございました。
▼これから始まるとみたの講座やワイン会
随時更新。せっかくのご縁ですので、一緒に飲みませんか(^^)
https://tomiwine.com/seminarcontents
▼メーリングリスト「富組」のご案内
「富組」という形で、メールにて不定期でワイン会やセミナーのお知らせを配信しています。受け取ってあげてもいいよ、というかたは是非メーリングリストにご参加ください♪
https://tomiwine.com/info-2
▼公式LINE「とみライン」
上記メーリングリスト富組と同様の情報共有をもう少しカジュアルにお届けしようと思います。友達追加してあげても良いよという方はぜひ✨
https://tomiwine.com/info-81
▼富田葉子の活動を応援してあげる!
当サイトの資料に無料以上の価値を感じてくださったら、よろしければ、お気持ち分ご購入いただけると励みになります…!
https://tomiwine.com/blog-82