最新のお知らせ
▼ソムリエ受験対策【サービス実技講座】
https://www.duvin.jp/course/2555
3〜4月スタート、日曜・月曜・水曜を担当予定です。全8回中、3回は論述対策も入っています。論述は座学の範囲からも出ますので、一次試験対策時期から論述対策も意識して一緒に学ばれると効率が良いと思います!
▼数量限定!ソムリエ・ワインエキスパート二次試験対策「その他の酒・50種類小瓶セット」
https://www.duvin.jp/course/2604
一次試験の座学でも、二次試験のテイスティングでも暗記が必要な、蒸留酒・リキュール・酒精強化ワインなどの50種小瓶セットです!「百聞は一見にしかず」で、実際に見て香って、とみたの解説を聞きながら味わうと覚えます(^^)ハードリカーは、早めに買っても二次試験まで十分もちますし、毎年大好評&二次試験対策時期には売り切れますので、よかったら今のうちにご予約がおすすめです!
▼J.S.A.SAKE検定
https://www.jsakentei.com/instructor/site/596/bronze/
4/20申込締切、5/18(日)開催です。日本酒の造りや楽しみ方を学ぶことで、日常のお酒がもっと特別なものに変わります!お気軽にご参加ください(^^)
▼おうちで前半戦を1日でマスター!オンライン一日集中セミナー
https://www.duvin.jp/course/2593
5月4日(日祝)9:00〜20:15です。一緒に集中して、重要ポイントを効率よくおさえましょう!!
▼朗読検定 4級対策講座
https://tomiwine.com/roudokukenntei
5/14(水)15:30開始、全3回、オンライングループレッスン(録画配信あり)です。平日の昼にご都合の合う方ぜひ!ご自身の声や口の動きを録画でじっくり客観視できるので、声のレッスンはオンライン講座と相性が良いです(^^)
▼時を超えて甦る「バベットの晩餐会」と古酒祭り
https://www.duvin.jp/event/2591
6月22日(日)18時より。まるで映画のワンシーンに迷い込んだかのような、極上の体験をお楽しみいただけます。フランス料理とワインが織りなす芸術的な宴を、ぜひご堪能ください。
▼コミュニケーション能力認定講座 2級・準1級・1級
https://tomiwine.com/info-143
2級講座は7/27、準1級講座は10/5と10/19、1級講座は11/9と11/16、いずれも日曜日です!様々なワークや体験を通して、日常にすぐに活かせるコミュニケーションスキルが身につく楽しい講座です♪
※初めてレコール・デュ・ヴァンの講座へ申し込まれる方は、講師紹介でお得になる可能性があります。ご一報くださいませ
____________________
※過去の記事を加筆修正して再アップしています。
「あのう。近くの席の受講生の、ニオイが、キツくて辛いのですが…
「テイスティングの香りがわからなくて困ります」
稀にワインスクールで、そんなお声をいただくことがあります。
気持ちよく過ごすために、よかったら読んでください。
嗅覚の選択的疲労
人間の鼻は、特定のにおいを一定期間以上嗅ぎ続けると、そのにおいについてだけ全く感じなくなるそうです。
たとえば、自宅や自分のペットのにおいはわからないけど、人様のおうちのにおいは感じる方が多いでしょう。
口臭や体臭、タバコのにおいなども同様です。
本人は日常で嗅ぎ続けているので、感じないのですよね・・・
その香りからしばらく離れると、また感じるようになるそうです。
タバコはやめたほうがいい?
吸うのがダメとは申しません。
愛煙家で偉大なソムリエやシェフもいらっしゃいますよね。
タバコを吸っているから嗅覚や味覚が悪くなるとも思いません。
ただ、タバコのにおいは、吸わない人からすると強いにおいです。
電子タバコでも、独特のにおいを感じます。
たとえば「今そこで吸ってきました」という状態で来られると、人によるかもしれませんが、結構タバコのにおいを感じる可能性が高いと思います。
ですので、授業やワイン会の直前や途中には吸わないようにしていただいて、終わってから心置きなく吸われることをお願いしたいです。
柔軟剤やお化粧品など
また、近年「スメハラ(スメル・ハラスメント)」という言葉が話題になり、特にお洋服の柔軟剤が挙げられていますね。
柔軟剤だけでなく、お化粧品やシャンプー、ハンドクリームやリップクリーム、整髪料なども同様でしょう。
慣れている人は感じにくいため、ご自身では優しい香りまたはほとんど香りがしないと思われていても、普段その香りを身につけない人には「きついな」と感じられる場合があるようです。
フローラルな香りやフルーティーな香りが強いと、もしかしてテイスティングの妨げになりやすいかもしれません。
ワインの中に感じるお花や果物の香りは、人工的な香料と比べたら、たいへん繊細で微量だからです。
もちろん「完全無香料のものでお願いします」とまでは申しません。
ただ、ワインのテイスティングをされる日は、なるべく香りのないもの、または優しいものをご使用くださるとありがたいです。
ご自身のためにも
においの強いものを無意識に身にまとっているという状態は、嗅覚の選択的疲労により似た様な香りが感じられなくなるため、ご本人も特定の香りが取りづらくなって損をしてしまうこともあるかもしれません。
ワインテイスティングの際は香りの強いものを避ける、というのは「周りの方々へのエチケット」というだけではなくて、ご自身のためにも、なるべく香りのしないもの、優しいものを心がけていただけると学びの加速につながると思います。
ちなみに私はワインの講義中、においの強い受講生がいらっしゃる場合は、状況によりますがほかの受講生とご本人のためにも、こっそり申すようにしています。
ご本人だけにこっそりお願いをしますと皆様、「思いもしなかった、ごめんなさい」という感じで、次回から気をつけてきてくださいます。
皆様も、もし継続的なワインテイスティングの場で特定の人のにおいがキツく感じられる場合は、きっとご本人は気づいていないだけで悪気はありませんので、我慢してストレスを溜めたり冷たくしたりせずに、もしよかったら優しくお伝えするか、そっとこの記事を送ってあげてください。笑
もしワインテイスティング時に香りが取れなくなったら
ワインの香りが取りづらい場合には、よく嗅ごうとばかりにずっと鼻をグラスに近づけたままで嗅ぎっぱなしにしていると、嗅覚の選択的疲労により、もっとわからなくなる可能性がありますよね。
ですから、基本的にワインの香りを嗅ぐときは、1秒でも2秒でもいいですので、どのワインも一律に同じ秒数で嗅ぎ、鼻を離すようにしましょう。
似たような香りのワインが続きよく分からなくなった場合は、手のにおいなど何か異なるものを嗅ぐか、いったん休むようにすると良いでしょう。
一定時間休憩をとって対象の香りから離れていると、嗅覚の疲労が取れて、またその香りを感じるようになるようです。
__
こんなににおいについて申しておいて、私がくさかったらどうしよう。気をつけていますが、本人は気づかないので、私には絶対に言ってくださいね!笑
みなさまがワインのテイスティングを、さらに楽しんで上達できますように(^^)
____________________
お読みくださって、どうもありがとうございました。
▼公式LINEとみライン
友達追加してあげてもいいよという方はぜひ。ワイン会や講座のお知らせを配信しています。
https://lin.ee/v6033DR
▼メーリングリスト「富組」のご案内
「富組」という形で、メールでも不定期でワイン会やセミナーのお知らせを配信しています。LINEより文字数多めです。受け取ってあげてもいいよ、というかたはぜひ。
https://tomiwine.com/info-2
▼これから始まる&募集中の講座やワイン会
一緒にワインを楽しみましょう♪
https://tomiwine.com/seminar
みなさまとお会いできますこと、心から楽しみにしています(^^)