最新のお知らせ
▼【6月開講 ライブ配信】夏季テイスティング集中講座
もっとテイスティング力をつけたい方はいらっしゃいませんか?2時間テイスティングのみを集中的に学ぶ講座です。基礎編と応用編があります。とみた担当はライブ配信で後日のアーカイブ配信もありますので、お時間が合わなくても大丈夫です!教室受講と異なり、ワインが全て小瓶でご自宅に届きますので、授業時間が終わった後も落ち着いてお好きなだけ飲み返せるというメリットもあります(^^)
https://tomiwine.com/jsatt-7
▼7/15(土)&7/16(日) 一次試験開始直前!おうちで総まとめ
おかげさまで毎年好評の、全二日間の集中講座です。特定の単元のみのご受講もできますし、全てご受講いただければ金額的にもお得な総復習となります。オンラインでアーカイブ配信もありますので、遠方の方や日時のご都合が合わない方、「丸二日間、朝から夜までなんて辛いかも?」という方もご安心ください。もし途中で集中力が途切れたら休憩していただいて、後からご覧になれます。おすすめですので、ぜひ!
【1日目】https://www.adv.gr.jp/curricula/detail/14392
【2日目】https://www.adv.gr.jp/curricula/detail/14393
▼その他のお酒小瓶セット52種
蒸留酒、リキュール、酒精強化・・・?あんまり飲んだことないし、ちょっぴり苦手かも・・・??」そんな方向けのセットができました。小瓶で52種類、とみたの楽しい解説付きです。少量ずつお好きな時に試せますので、毎年大変好評です。蒸留酒やリキュールは、しっかり蓋をしておけば二次試験までもちます。何度でもお時間のある時に香りをかいだりして、体で覚えましょう。座学の「酒類飲料概論」でも覚えなければいけないお酒が多く、実物を知っていると覚えやすいですから一石二鳥です!
https://www.adv.gr.jp/shop/pages/special/other-liquor-set-exam
いつもありがとうございます。今日も一日、皆様に素敵なことが沢山ありますように🙏✨
🍾✨🌿✨🍾✨🌿✨
※過去の記事を加筆修正しています。
「近くの席の受講生のニオイがキツくて辛いのですが…」
アカデミー・デュ・ヴァンで日々講座を担当させていただいる中で、そんなお声をいただくことがあります。「テイスティングの香りがわからなくて困る」「しかも言いづらい」と。
ワインスクールでの授業だけでなく、レストランやご自宅でのワイン会や試飲会など、ワインのテイスティングをされる場では共通することと思いますので、お互いに気持ちよく過ごすために共有します。
嗅覚の選択的疲労
「嗅覚の選択的疲労」という現象がありますよね。
人間の鼻は、特定の香りを一定期間以上嗅ぎ続けると、その香りについてだけ全く感じなくなるそうです。
たとえば、自宅や自分のペットのニオイはわからないけど、人様のおうちのニオイはわかる方が多いでしょう。
口臭や体臭、タバコのニオイなども同様に、どうしても自分は慣れてしまっているから、皆様悪気はないのですけれども、ご自身では気づきにくいのですよね。。。
特におタバコは、吸わない人からすると「今そこで吸ってきました」という状態はものすごく強いニオイに感じますので、どうか授業やワイン会の直前や途中には吸わないようにしていただいて、終わってから心置きなく吸ってくだると幸いです。
スメハラ
また、近年「スメハラ(スメル・ハラスメント)」という言葉が話題になり、特に柔軟剤が挙げられていましたね。
お洋服の柔軟剤だけでなく、いい香りのお化粧品やシャンプー、ハンドクリームやリップクリーム、整髪料なども含めて、やっぱりご自身がいつも身につけていらっしゃる香りは、麻痺してしまって感じにくいんですよね。。。
ワインのテイスティングをされる日は、「全て完全無香料のものでお願いします」とまでは申しませんが、なるべく香りの優しいものをご使用くださるといいですね。
ご自身のためにも優しいものがおすすめです
そういえば、たまたまかもしれませんが、体臭や口臭、ワキガや汗のニオイなどの、体質的または人間的にしょうがないニオイのクレームは、今まで受講生からあまり聞いたことがないです。きっと皆様、ワインスクールへは清潔にしてきてくださっているのだと思います。
ケミカルなもの・・・と一括りにしていいのかわかりませんが、特に人工的な香料やタバコは、普段その香りとご縁のない方々にはキツく感じられることが多々あるようで、圧倒的に「ニオイがキツくて辛い」というお声をいただくのはそちらです。
そして、こっそりニオイの件でお願いを申しますと、大抵ご本人は「周りへ香りがするなんて思いもしなかった、ごめんなさい」という感じで次回から気をつけてくださって、全く悪気もなくてとても良い人だったりします。そういうものですよね。
無意識にニオイの強いものを身に纏っているという状態は、嗅覚の選択的疲労により似た様な香りが感じられなくなるため、ご本人も特定の香りが取りづらくなって損をしてしまうこともあります。
ワインテイスティングの際は香りの強いものを避ける、というのは「周りの方々へのエチケット」というだけではなくて、ご自身のためにも、なるべく香りのしないもの、優しいものを心がけていただけるといいですね。
(もし継続的なワインテイスティングの場で、特定の人のニオイがキツくて辛い場合、優しくお伝えしたら快く次回から気をつけてくださる方が大半だと思います。直接言うのが気まずかったら、そっとこの記事を送ってあげてください。笑)
もしワインテイスティング時に香りが取れなくなったら
ちなみに、ワインの香りが取りづらい場合に、よく嗅ごうとばかりにずっと鼻をグラスに近づけたままで嗅ぎっぱなしにしていると、嗅覚の選択的疲労により、もっとわからなくなる可能性があります。
ですので、基本的に嗅ぐときは、1秒でも2秒でもいいですからどのワインも一律に同じ秒数で嗅ぎ、鼻を離すようにしましょう。
似たような香りのワインが続きよく分からなくなった場合は、手のにおいなど何か異なるものを嗅ぐか、いったん休むようにすると良いでしょう。
一定時間休憩をとって対象の香りから離れていると、嗅覚の疲労が取れて、またその香りを感じるようになります。
__
みなさまがワインのテイスティングを、さらに楽しんで上達できますように(^^)
🍾✨🌿✨🍾✨🌿✨
お読みくださって、どうもありがとうございました。
▼公式LINE「とみライン」
不定期でワイン会やセミナーのお知らせを配信しています。友達追加してあげても良いよという方はぜひ✨
https://tomiwine.com/info-81
▼メーリングリスト「富組」のご案内
「富組」という形で、メールでも不定期でワイン会やセミナーのお知らせを配信しています。受け取ってあげてもいいよ、というかたは是非メーリングリストにご参加ください♪
https://tomiwine.com/info-2
▼これから始まる&募集中の講座やワイン会
一緒にワインを楽しみましょう♪
https://tomiwine.com/seminarcontents
※初めてアカデミー・デュ・ヴァンの講座のお申し込みをされる方は、お申込時の備考欄に「講師の富田葉子の紹介」と書いていただくと、講座によっては登録料無料などの特典があるかもしれません。もしよろしければ(^^)
▼ADVでクラスを選ぶときの超個人的おすすめ
https://tomiwine.com/blog-44
▼とみたクラスの推しポイント
https://tomiwine.com/blog-36
みなさまとお会いできますこと、心から楽しみにしています(^ ^)