群盲象を評す、を心に留めたい

「群盲象を評す」って、インドでしたっけ。

たしか、目の見えないひと、または暗闇で、複数人が初めて象を触って「象はこういう生き物だ」って言い合い、全然意見が合わないのですよね。

全員が「こうだ!」って紛れもなく真実を言っているのだけど、象は大きいから、鼻を触った人、牙を触った人、耳を触った人、尻尾を触った人、などそれぞれが触ったのがあくまで象の一部分だから、言っていることが全く異なってしまうという話です。

人の数だけ、その人にとっての正しさが、ある。

そういえばコミュニケーション能力の講座でも、そのような学習やワークを行いましたので、活かさなきゃと思っています。

それなのに、自分の思う正しさで人様にモヤッとしてしまったので、自戒を込めて書き留めます。

私は、

「絶対にNOと言わない」

という心得を、グローバルダイニングで教わりました。

お客様の言うことをなんでも聞くということではなくて、「断りっぱなしにしない、断るなら別の提案を」、ということです。

ですので、

「こういうの、できませんか?」
「たとえば、こういうのはいかがでしょうか?」

などと、人様へ尋ねたときに、お返事が、

「難しいです」
「ダメです」
「致しかねます」

のみで、「それできないけど、こうならできるかも」等の別の提案が全くいただけないと、なんだか情状酌量の余地もなく門前払いされたような、悲しい気持ちになることがあります。

例えていうと、勇気を出してデートに誘ったら「その日はダメだけどこの日はどう?」もなく、「あなた無理」とピシャリと断られて撃沈する人の気分です。例えがあってるかわかんないですけど。笑

しかも、そういうときって大抵、こちらも無理を通そうとするつもりはなくて、

「もしかして難しいかな?」
「面倒な質問かな」

などと申し訳なく思いながら、勇気を出して控えめにお尋ねしていたりするので、もし相手の反応があからさまにドライだと、多分こちらの言い方も悪いのかもしれませんが、なんだか悲しくなっちゃったりして。

これって相手は、できませんかと聞かれたから、できませんと答えただけなので、何も悪くないんですよね。「NOだけじゃなくて別の提案も欲しい」と私が勝手に思っているだけで、「ダメなものはダメだとシンプルに伝える」も大切かもしれません。そう気づきました。

もし断りとともに別の提案も欲しいと思うのであれば、たとえば、

「こちらも無理を言うつもりはなくて、ただほんの少しでも可能性が上がるなら、できる限りの努力や改善をしたり再度練り直したりしたいから、もしダメな場合はどうしたらOKの可能性があるのか、どこまでならOKなのかも、可能でしたら教えてくれたらとても嬉しいです」

みたいなことを、最初からわかりやすく言葉で伝えていたら、もしかしたら勝手な悲しさは生まれなかったかもしれません。

改めて、自分の中の正しさも、自分と違う人にとっての正しさも、どちらもちゃんと尊重して、気持ちよくやりとりをして生きていきたいなと思ったのでした。

世の中は象より、もっともっと、大きいから。

誰もが、世界の一部分しか、触れないはずだから。

なので、私は「自分はこう思う」というのをしばしば申すけれど、勿論それは象の極一部分でしかないと自覚しています。違う意見の方もお気軽に話しかけてくれたら嬉しいです。

____________________

お読みくださって、どうもありがとうございました。

▼公式LINEとみライン
友達追加してあげてもいいよという方はぜひ。ワイン会や講座のお知らせを配信しています。
https://lin.ee/v6033DR

▼メーリングリスト「富組」のご案内
「富組」という形で、メールでも不定期でワイン会やセミナーのお知らせを配信しています。LINEより文字数多めです。受け取ってあげてもいいよ、というかたはぜひ。
https://tomiwine.com/info-2

▼これから始まる&募集中の講座やワイン会
一緒にワインを楽しみましょう♪
https://tomiwine.com/seminar

みなさまとお会いできますこと、心から楽しみにしています(^^)

____________________

<ソムリエ・ワインエキスパート関係のおすすめ>

▼ソムリエ受験対策【サービス実技講座】
https://www.duvin.jp/course/2555
3〜4月スタート、日曜・月曜・水曜を担当予定です。全8回中、3回は論述対策も入っています。論述は座学の範囲からも出ますので、一次試験対策時期から論述対策も意識して一緒に学ばれると効率が良いと思います!

▼おうちで前半戦を1日でマスター!オンライン一日集中セミナー
5月4日(日祝)9:00〜20:15です。一緒に集中して、重要ポイントを効率よくおさえましょう!!
https://www.duvin.jp/course/2593

▼ソムリエ・ワインエキスパート試験の初期によくいただくご質問
https://tomiwine.com/sowe

※初めてレコール・デュ・ヴァンの講座のとみたクラスへ申し込まれる方は、講師紹介でお得になる可能性があります。ご一報くださいませ

富田葉子

富田葉子

フリーランスで、ワインやコミュニケーション、朗読などの講師業をしています。さらに素敵な人生のお手伝いができると嬉しいです♪

こちらもご興味があるかも

最近の記事

TOP