★最新のお知らせ★
▼7/5(土)&7/6(日)座学全範囲総まとめ超集中オンラインセミナー(リアルタイム配信・録画つき)
https://www.duvin.jp/course/2632
ソムリエ・ワインエキスパート一次試験対策のとみた解説、総まとめです。とみわいん過去問類問集のアクセス権もついています。8月いっぱいアーカイブ配信がありますので、ご都合が合わなくても大丈夫ですし、繰り返し見られます(^^)
▼7月初旬から順次開講 レコール・デュ・ヴァン 単発・分野別の一次対策(対面・WEB)
https://www.duvin.jp/lp/
WEB版(録画)はすでに録画配信開始されていて、お申し込み次第ご覧になれます。他の先生方のご担当回も含めて、お好みで範囲や日程を選べます!
▼7/20(日)4級講座開講 朗読検定対策講座
https://tomiwine.com/roudokukentei
気軽に楽しく、発声・滑舌・抑揚などのトレーニングをしてみませんか?入り口の4級講座、おすすめです!オンラインでアーカイブ配信あります。
▼7/21(月祝)ハンガリーワイン オンラインセミナー
https://hungaryjapan.com/july21onlinehungarywineseminar2025/
ブダぺストにお住まいで、ソムリエ教本のハンガリー章を執筆されているパップ英子さんと一緒にハンガリーワインのセミナーを開催します!オンラインでアーカイブ配信あります。ゆくゆくはハンガリーワイン検定をお考えの方もぜひ(^^)
▼7/27(日)2級講座開講 コミュニケーション能力認定講座
https://tomiwine.com/info-143
ワインを伝えるのにもコミュニケーションって大事だと思いませんか?一日で資格が取れます。入り口の2級講座、おすすめです!
▼9月初旬開始 ソムリエ・ワインエキスパート二次試験対策講座
https://tomiwine.com/jsatt
とみたの超集中講座(対面&オンライン)と、LDVの単発講座があります。おかげさまで毎年満席になる講座ですのでお早めにぜひ!
<以下、販売中です>
▼試験対策に特化したワインセット(とみた資料・解説つき)
https://tomiwine.com/info-149
ハーフボトルとフルボトルの混載で、基本品種、応用品種など3パターンあります。お好みに合わせてご自身のペースでトレーニングできます!
▼その他の酒 50種類小瓶セット(とみた資料・解説つき)
https://www.duvin.jp/course/2604
おうちでトレーニングするだけでなく、お出かけ時に日替わりで数本をポケットに忍ばせ、ちょっとした合間にスンスンするのもおすすめです。
※上記2つとも、アイテムセレクトも全て「とみた流」にこだわらせていただいた自信作です!!
____________________
なんとなくのつぶやきです。
葉子について
「どうして私の名前は葉子なの?」
今は天国にいる母がまだ生きている時に、ふと訊いたことがあります。
「ようこ」ってよくある名前だけど、なぜ「葉」子なのでしょう。
たとえば、優しい子で優子とか、麗しい子で麗子とかなら意味がわかるのに、葉の子って何?もしかして森で拾われてきたの?なんて不思議でした。
母曰く、
「葉っぱのように、世の生き物が吐き出す二酸化炭素を、必要な酸素に変えて世の中へお届けできるような子になりますように」
とのことでした。だから、葉という字は草かんむりと木の間に世の中があり、それだけ大事な存在なのだとも。
人生において、自分ができることを通して、そうなれるように頑張りたいと思います。
見習いたい理念
現在コミュニケーションのトレーナーとして所属しております、日本教育推進財団の教育理念がすごく素敵だなぁと感じましたので、よかったらご紹介したいです。
・不完全性の自覚からにじみでる謙虚さ
・より以上のものを目指して生きる
・人の役にたつ存在になること
不完全であるという自覚はあるつもりでも、謙虚さがにじみでているか?というと、まだ全然にじみでていないでしょう。
より以上のものを目指して生きることは、いくつになっても心に留めておきたいです。
人の役にたつ存在になることは、母の言う「葉っぱのように」と通ずる気がしています。
3つとも私は、これからの人生で大切にしていこうと考えています。
トレーナーの時などニックネームが必要な場合に、「はこ」と名乗ることにしました。葉っぱの子であることを忘れないようにしたいです。
メンタルを回復できる講師になりたい
近年、ワインの授業でも、特に受験関係はメンタルが大事だと思っています。
みんな「やればできる人」ですから、やれるかどうかが鍵で、受講生のメンタルのケアをして最後まで諦めずにやっていただくことが、私の大切な仕事のひとつでしょう。
レコール・デュ・ヴァンで講座をさせていただくようになってから、やや少人数で物理的にも精神的にも受講生との距離がとても近いため、よりいっそう、そのように感じています。
ちなみに他のスクールにおりました頃も、もちろんメンタルケアは大事だと思っていないわけではなかったのですが、それよりも、たとえば
「大きな教室に50名程度の満席の状態で、生声でもしっかり後ろの席まで届き、かつキンキンしない心地よい声でお届けできる発声」
なども大事だと考え、一生懸命にボイストレーニングに通ったりしていました。
今は、基本的にMax 20名程度の教室でこじんまりしているため、上記のような発声で話すと逆に圧が強くなりすぎたり、隣の教室にご迷惑になったりする可能性があるので、そちらに関してはあまり必要がなくなりました。
一方で、とにかく近いのでお互いに機微が伝わりやすい気がして、もっと深く細やかなケアができる講師になる必要がある、と考えています。
ですので今は、コーチングやNLP(心理学や言語学を活かした実践的な学問)なども、少しずつ学び始めています。
これは自惚れかもしれませんが、頻繁に受講生のお声をいただく限り、講義において「わかりやすく」「楽しく」などは現在、おかげさまで多少できていることが多いのかもしれない、と感じています。
まだまだですので、その努力や工夫、知識の向上などは引き続きもちろんしっかりと行なっていくとして、
これからはさらに、受験生お一人おひとりのメンタルを全回復できる講師を目指したいです!
あと、葉っぱは花と違って、そんなに目立たない気がしています。
私も若い頃は自分が自分がと前に出ることも多かったのですが、今はそのフェーズではないと考えておりまして、受講生や周りの皆様が美しい花を咲かせられるように、酸素とエネルギーをお届けしたいです。
これまでに反省もたくさんあるので、活かして精進してまいります。
今後ともよろしくお願いいたします。
____________________
お読みくださって、どうもありがとうございました。
▼公式LINEとみライン
友達追加してあげてもいいよという方はぜひ。ワイン会や講座のお知らせを配信しています。
https://lin.ee/v6033DR
▼メーリングリスト「富組」のご案内
「富組」という形で、メールでも不定期でワイン会やセミナーのお知らせを配信しています。LINEより文字数多めです。受け取ってあげてもいいよ、というかたはぜひ。
https://tomiwine.com/info-2
▼これから始まる&募集中の講座やワイン会
一緒にワインを楽しみましょう♪
https://tomiwine.com/seminar
みなさまとお会いできますこと、心から楽しみにしています(^^)