最新のお知らせ
▼ソムリエ受験対策【サービス実技講座】
https://www.duvin.jp/course/2555
3〜4月スタート、日曜・月曜・水曜を担当予定です。全8回中、3回は論述対策も入っています。論述は座学の範囲からも出ますので、一次試験対策時期から論述対策も意識して一緒に学ばれると効率が良いと思います!
▼SAKE検定
4/20申込締切、5/18(日)開催です。日本酒の造りや楽しみ方を学ぶことで、日常のお酒がもっと特別なものに変わります!お気軽にご参加ください(^^)
https://www.jsakentei.com/instructor/site/596/bronze/
▼おうちで前半戦を1日でマスター!オンライン一日集中セミナー
5月4日(日祝)9:00〜20:15です。一緒に集中して、重要ポイントを効率よくおさえましょう!!
https://www.duvin.jp/course/2593
▼朗読検定4級対策講座
ご好評につき水曜15時半から1時間×3回で企画しました。オンライン少人数グループレッスン、録画視聴可能です。平日昼にご都合合う方ぜひ。ご自身の声や口の動きを録画でじっくり客観視できるので、声のレッスンはオンライン講座と相性が良いです(^^)
https://tomiwine.com/roudokukenntei
▼時を超えて甦る「バベットの晩餐会」と古酒祭り
6月22日(日)18時より。まるで映画のワンシーンに迷い込んだかのような、極上の体験をお楽しみいただけます。フランス料理とワインが織りなす芸術的な宴を、ぜひご堪能ください。
https://www.duvin.jp/event/2591
▼コミュニケーション能力認定講座 2級・準1級・1級
https://tomiwine.com/info-143
2級講座は7/27、準1級講座は10/5と10/19、1級講座は11/9と11/16、いずれも日曜日です!様々なワークや体験を通して、日常にすぐに活かせるコミュニケーションスキルが身につく講座です
※初めてレコール・デュ・ヴァンの講座へ申し込まれる方は、講師紹介でお得になる可能性があります。ご一報くださいませ
____________________
※過去の記事をリメイクしています。
アルコール度数の高低は、そのワインの持つ全体的なボリューム感に大きく影響するため、全体的なコメントにも随所で反映されやすいので、大凡の低中高はわかるようになった方がいいと思います。
「0.5%単位まで分からなければダメ?」というご質問もいただきますが、それははなかなか難しいと思うので、わからなくて大丈夫です。マスター・オブ・ワイン(以下MW)の試験でも、0.5%の誤差は許されていますよね。
そして、ラベルに書いてあるアルコール度数は、実際とは異なることもしばしばあるようですので、あまり一喜一憂しなくて良いでしょう。
▼参考:「ラベル記載のアルコール度数はどれほど正確か」
https://vinicuest.com/2021/03/_6_mar_2021/
※ちなみに、上記Vinicuestさんをご存知ない方のために・・・
ジャンシス・ロビンソンさんという世界的に有名なワインジャーナリストでMWの方がいらっしゃいまして、その方の記事を、小原陽子さんと言う素敵な方が公式に了承を得て日本語訳をされているのが、このVinicuestというサイトです。勉強になるので他の記事も息抜きに読んでみてください♪
で、私も図々しいことに、その小原陽子さんに「記事をご紹介しても良いですか」というお伺いのご連絡とともに、「ちなみにアルコール度数を取れるようになるポイントありますか」とお伺いしちゃいましたところ・・・
(陽子さんご自身もMWのプログラムで勉強されている、超絶お詳しい方です)
MWの中でも、人によって感じ方が異なり、喉の奥、舌の下、口中全体、などさまざまなので自分がどこに感じるのかをまず把握してください、ということでした。15%程度のFinoとか、ちょうど良いそうです。
12%を切ると、ほとんど口の中に熱さは感じないと言うのがMW共通の見解だそうですので、アルコール低中高の「低」はそこで判断されると良いかもですね。
あと、私もこちらの記事(https://tomiwine.com/jsatt-12)に書いておりますが、やはりウォッカを使って13%や14%の違いを体感されるのは有効なようです。
陽子さんは、ワインに入れるとさまざまな要素があって難しいので、最初はただの水溶液の方がわかりやすいのでは、とのことでした。たしかに!私も勉強になります?✨
あと、MW試験では「結論ありきで感じたものを変えてしまうと大体ドツボにはまる」とのことで、もうこれは名言ですよね!私たちの試験も同じだと思います!!
ご参考になれば幸いです(^^)
おまけ)受講生の直美さんがシェアしてくださった、ウォッカを割るときに計算便利なツール:
https://keisan.casio.jp/exec/system/1227076932
____________________
お読みくださって、どうもありがとうございました。
▼公式LINEとみライン
友達追加してあげてもいいよという方はぜひ。ワイン会や講座のお知らせを配信しています。
https://lin.ee/v6033DR
▼メーリングリスト「富組」のご案内
「富組」という形で、メールでも不定期でワイン会やセミナーのお知らせを配信しています。LINEより文字数多めです。受け取ってあげてもいいよ、というかたはぜひ。
https://tomiwine.com/info-2
▼これから始まる&募集中の講座やワイン会
一緒にワインを楽しみましょう♪
https://tomiwine.com/seminar
みなさまとお会いできますこと、心から楽しみにしています(^^)
____________________
<ソムリエ・ワインエキスパート関係のおすすめ>
▼ソムリエ受験対策【サービス実技講座】
https://www.duvin.jp/course/2555
3〜4月スタート、日曜・月曜・水曜を担当予定です。全8回中、3回は論述対策も入っています。論述は座学の範囲からも出ますので、一次試験対策時期から論述対策も意識して一緒に学ばれると効率が良いと思います!
▼おうちで前半戦を1日でマスター!オンライン一日集中セミナー
5月4日(日祝)9:00〜20:15です。一緒に集中して、重要ポイントを効率よくおさえましょう!!
https://www.duvin.jp/course/2593
▼ソムリエ・ワインエキスパート試験の初期によくいただくご質問
https://tomiwine.com/sowe
※初めてレコール・デュ・ヴァンの講座のとみたクラスへ申し込まれる方は、講師紹介でお得になる可能性があります。ご一報くださいませ