【ご質問】二次対策、毎日自宅でできる練習は?|ソムリエ・ワインエキスパート試験

もちろん、アカデミー・デュ・ヴァンの二次対策講座や、ワインマーケットパーティーさんのハーフボトルセット等はもちろんご活用くださっている前提で。笑

それ以外に、手軽にできることとして・・・

 

①ドライテイスティング

目の前にワインがない状態で、エアーでコメントを作成することです。富虎本15ページ参照。「品種、産地、収穫年、アルコール度数」を見て、テイスティングコメントを作ってみて、おおよそ(各種二次対策講座やワインセット、富虎本などの)模範解答とあっていればOKというふうにしてください。これは電車の中でもお風呂の中でもいつでもどこでも毎日たくさんできますので、とても良い訓練になります。さらに、「コメント作成を速く作成するには?」に書きましたように、よく使う用語を暗記していると、手ぶらでできるので最強です。

②ワインうがい

今まで毎週のようにワインスクール等でトレーニングをしてきた方も、ゴルフなどのスポーツと同じでしばらくやらないと感覚が鈍りますので、試験までできるかぎり頻繁に、1日の中の短時間でもいいので口を慣らすと良いでしょう。たとえば、アルコール中程度(高い、低い)ってこのくらい、酸味が豊か(控えめ)ってこのくらい、渋味が豊か(控えめ)ってこのくらい、など、それぞれ該当するワインを飲んでご自身の中に正確な「ものさし」をキープしておきましょう。毎朝のブクブクうがいをルーチンにしてしまうのがおすすめです。

③苦手項目にとことん向き合う

例えばアルコールの低中高がイマイチ取れないのであれば、12%以下、13%程度、14%以上のワインを用意して毎日ひたすら比べ、お口の中のボリューム感や喉の奥が熱くなる感覚に集中して体に覚え込ませる。同じワインにウォッカなどを入れて度数を上げ、どう違うか体感してみる。プライベートで楽しむワインも全て、アルコール度数を自分なりに分析し真剣に当てに行ってから飲むようにする。大凡当たるようになる時が来るまで毎日やる。酸味の多少、渋味の多少なども同様に、わからないならばわかるまで、豊かなものと控えめなものをとことん比べて体で覚えてください。

家飲みは何を飲めばいい?

「二次試験に向けてとにかく量をこなす?闇雲に飲むのも良くないかな?」

はい、ただ飲むだけでは勉強になりませんので、闇雲に飲むのも良くないと思います。

可能でしたら、私の模範解答付きのワインマーケットパーティーさんのハーフボトルセットとか、アカデミー・デュ・ヴァンのハーフボトルセットとか、

①試験に出そうな基本品種で、

②試験に出そうな価格帯(2000-4000円程度)で、

②ちゃんと近年の傾向や対策をわかっている人が模範解答を書いているもの。

一次対策同様に、今は様々な選択肢があるものの玉石混交で、教材を間違うと遠回りになってしまうことがあるので、量よりも質にこだわる方が良いでしょう。

※関連記事:「安すぎるワインはダメ?

覚えておいて欲しいこと

二次対策で覚えておいて欲しいのは、「急がば回れ」と、「ピュアな心で向き合うことを忘れない」ことです。

手っ取り早そうなテクニックに飛びつきがちですが、それは運良くうまくいけばいいけど、基礎力のない状態でテクニックだけに頼ると大外しをすることも多々あります。あぶないです。

テイスティングの基礎力は一朝一夕ではつかないので、地道な基礎練習はとても大事です。

一次試験同様に、結局、やるべきことをきちんと行なった人が合格できます。

絶対合格で頑張っていきましょう!

🍾✨🌿✨🍾✨🌿✨

お読みくださって、どうもありがとうございました。

▼公式LINE「とみライン」
不定期でワイン会やセミナーのお知らせを配信しています。友達追加してあげても良いよという方はぜひ。
https://tomiwine.com/info-81

▼メーリングリスト「富組」のご案内
「富組」という形で、メールでも不定期でワイン会やセミナーのお知らせを配信しています。上記「とみライン」と内容はほぼ同じです。受け取ってあげてもいいよ、というかたはぜひ。
https://tomiwine.com/info-2

▼これから始まる&募集中の講座やワイン会
一緒にワインを楽しみましょう♪
https://tomiwine.com/seminarcontents

▼富田葉子の活動を応援してあげる!
とみたに何かしてあげたいというお心の優しい方は、こちらがうれしいです。
https://tomiwine.com/info-82

みなさまとお会いできますこと、心から楽しみにしています(^ ^)

__

<今、ソムリエ・ワインエキスパート試験関係のおすすめ記事>

【お知らせ】

▼二次試験対策講座
このような状況でこの講座をご検討くださる方々を心からありがたく思っております。ご受講くださる方にとって素晴らしい講座を提供できるよう、真剣に考えて全力を尽くします。
https://tomiwine.com/jsatt

富田葉子

富田葉子

J.S.A.認定ソムリエ/ワインエキスパート WSET® Level 3 Award in Wines シェリー原産地呼称統制委員会認定 2014年最優秀ベネンシアドール JCAAコミュニケーション能力検定1級 日本滑舌能力検定協会認定講師(滑舌能力検定1級) 日本朗読検定協会認定講師(准プロフェッサー) レストラン勤務時代にネッド・グッドウィン MWの元で働き、ワインの魅力の虜になる。ワインの勉強は生粋のアカデミー・デュ・ヴァンっ子で、アカデミー・デュ・ヴァンが大好き。 みんなが仲良くなれる優しい雰囲気、聞き取りやすい講義と分かりやすい資料が特に好評。試験講座受講生の合格率も高く、「暗記こそ心で伝える」をモットーに、どこまでも寄り添って全員を合格へ導く。 15年間シングルマザーの経験があり、近年まで自身が「家事育児を両立し勉強もしながら忙しく働く母ちゃん」であったことから、限られた時間でも楽しくしっかりと身につけていただくことに心血を注いでいる。受講生との交流を大切にし、クラス会も活発に開催。 近年は滑舌能力検定や朗読検定の講師資格も取得し、ただワインに詳しいだけの講師ではなく、伝え方のプロフェッショナルでもありたいと日々努力を続けている。

こちらもご興味があるかも

最近の記事

TOP