★最新のお知らせ★
※お知らせの後に記事本文が続きます
<直近開催の講座等>
▼10月22日(水)朗読検定 4級講座(全3回)
https://tomiwine.com/roudokukentei-4kyu
20時から、オンラインでアーカイブ配信あり。大人の朗読検定、入り口の級です♪
▼10月25日(土)お得で気軽なワイン会
https://www.duvin.jp/course/2768
お料理とワイン込みで、半額に近い価格設定のワイン会です!
▼10月26日(日)WSET Level 1
https://www.duvin.jp/course/2373
国際ワイン資格WSETの入り口の講座です。1日完結ですので、お気軽にぜひ!
▼そのほか、今特に募集中の講座やイベントなどはこちらです(^^)
https://tomiwine.com/seminar/now
____________
※以下、記事本文です
____________
※過去の記事をリメイクしています。
ワインスクールの二次対策講座や、ワインセット等はもちろんご活用くださっている前提で。笑
それ以外に、手軽にできることとして・・・
①ドライテイスティング
目の前にワインがない状態で、エアーでコメントを作成することです。「品種、産地、収穫年、アルコール度数」を見て、テイスティングコメントを作ってみて、おおよそ模範解答とあっていればOKとしてください。これは電車の中でもお風呂の中でもいつでもどこでも毎日たくさんできますので、とても良い訓練になります。さらに、「コメント作成を速く作成するには?」に書きましたように、よく使う用語を暗記していると、手ぶらでできるのでより効率が良いでしょう。
②苦手項目にとことん向き合う
例えばアルコールの低中高がイマイチ取れないのであれば、12%以下、13%程度、14%以上のワインを用意して毎日ひたすら比べ、お口の中のボリューム感や喉の奥が熱くなる感覚に集中して体に覚え込ませる。純粋にウォッカで12%、13%、14%の水溶液を作って比べるのも良いし、同じワインにウォッカなどを入れて度数を上げ、どう違うか体感してみる。プライベートで楽しむワインも全て、アルコール度数を自分なりに分析し真剣に当てに行ってから飲むようにする。大凡当たるようになる時が来るまで毎日やる。酸味の多少、渋味の多少なども同様に、わからないならばわかるまで、豊かなものと控えめなものをとことん比べて体で覚えてください。
③ワインうがい(二次試験直前時期向け)
これまで毎週のようにワインスクール等でトレーニングをしてきた方も、ゴルフなどのスポーツと同じでしばらく離れると感覚が鈍ります。たとえば一次試験終了以降はスクールがご無沙汰になって、しばらく真剣にワインを飲んでいない方は、試験までできるかぎり頻繁に、1日の中の短時間でもいいので毎日ワインで口を慣らすと良いかもしれません。たとえば、アルコールが高いor低いってこのくらい、酸味が豊かor控えめってこのくらい、渋味が豊かor控えめってこのくらい、など、それぞれ該当するワインを飲んでご自身の中に正確な「ものさし」をキープしておきましょう。
家飲みは何を飲めばいい?
「二次試験に向けてとにかく量をこなす?闇雲に飲むのも良くないかな?」
はい、ただ飲んでいるだけでは勉強になりませんので、闇雲に飲むのは、私はおすすめしません。
可能でしたら、スクールのワインセット等、
①試験に出そうな基本品種で、
②試験に出そうな価格帯で、
③試験に出そうな醸造スタイルで、
④ちゃんと近年の傾向や対策をわかっている人が模範解答を書いているもの。
一次対策同様に、昨今は様々な選択肢があって便利なものの玉石混交な面もあり、教材を間違うと遠回りになってしまうかもしれません。量もある程度は必要かもしれませんが、質のほうが圧倒的に大事と感じます。
※関連記事:「安すぎるワインはダメ?」
覚えておいて欲しいこと
はっきりとした答えのある暗記の座学の一次試験と異なり、テイアスティングは感覚的な部分があるからこそ、迷うことや腑に落ちないこと、わかるようになったと思ったら次の日に全然ダメで落ち込むこと、様々なことがあると思います。
二次対策で覚えておいて欲しいのは、「急がば回れ」と、「ピュアな心で向き合うことを忘れない」ことです。
手っ取り早そうなテクニックに飛びつきたくなるかもしれませんが、それは運良くうまくいけば良いけれど、基礎力のない状態でテクニックだけに頼ると大外しをすることも多々あります。あぶないです。
テイスティングの基礎力は一朝一夕ではつかないので、地道な練習はとても大事です。
一次試験同様に、結局、やるべきことをきちんと行なった人が合格できます。
絶対合格できます。頑張っていきましょう!
____________________
お読みくださって、どうもありがとうございました。
▼公式LINEとみライン
友達追加してあげてもいいよという方はぜひ。ワイン会や講座のお知らせを配信しています。
https://lin.ee/v6033DR
▼メーリングリスト「富組」のご案内
「富組」という形で、メールでも不定期でワイン会やセミナーのお知らせを配信しています。LINEより文字数多めです。受け取ってあげてもいいよ、というかたはぜひ。
https://tomiwine.com/info-2
▼これから始まる&募集中の講座やワイン会
一緒にワインを楽しみましょう♪
https://tomiwine.com/seminar/now
みなさまとお会いできますこと、心から楽しみにしています(^^)
____________________
<ソムリエ・ワインエキスパート関係のおすすめ>
▼10〜11月 ソムリエ・ワインエキスパート受験 無料説明会
https://www.duvin.jp/trial/2749
渋谷校・新宿校・オンライン、いくつか担当します!無料ですのでお気軽にいらしてください(^^)
▼11/2(日)、11/3(月)ソムリエサービス実技超集中講座
https://www.duvin.jp/course/2707
ワイン2本、2教室、2時間半を使って、基礎の確認から本番形式まで徹底訓練します!
▼11月開始 2026年度受験生向け ソムリエ・ワインエキスパート受験対策【準備】講座
https://tomiwine.com/info-99
早めのご準備で、着実&確実に学びましょう!「早割」あります
▼2025年 実戦講座(一次試験対策) 受講者様のお声
https://tomiwine.com/voice2025