【ご質問】色の見方が難しい!オレンジがかった、紫がかった、黒味を帯びた、縁が明るい、の微妙なラインの場合の判別が難しいし、それに寄せてコメントを作ると全体的に模範解答と違っちゃうことがあって困るんだけど・・・|ソムリエ・ワインエキスパート試験

微妙なラインの場合、両方正解になるから大丈夫ですよ。

 

ただ、スクールやワインセットの模範解答作成者によっては、ヴィンテージを見て「若いから紫」「古いからオレンジ」に最初から決めて書いてしまっていることもあるかもしれないので、そうすると見たまんまの色と異なって「えー?」ってなる場合がきっとありますよね。

あと、もしかすると仕入れの都合で模範回答作成時とはヴィンテージがいつのまにか変わっちゃっていて、配布されている模範解答と現状のワインのニュアンスが異なっている、という場合もあるのかもしれません。

(その際は新ヴィンテージで模範回答を作成し直すのが正しいとは思いますが…たった1アイテムのみのヴィンテージ変更で、再度お金を払って講師にコメント作成を依頼するのかどうか、ビジネス的に謎です…)

実際は、たとえば寒冷地や、お値段が非常にカジュアルで抽出の軽いピノ・ノワール等の場合、元々の色素量が少ないために早くから紫が退色し、若くてもオレンジががっていることもあるでしょう。

熟成していくと、色素とタンニンの重合により、液体中のアントシアニンが減って相対的に紫っぽい色からオレンジっぽい色に見えていくこと自体は正しいのですが、色調一つにしても何にしても、あまりにもワインは「変数」が多過ぎるのですよね。古ければ古いほど必ずオレンジというわけではありません。同じヴィンテージでも、もちろん品種による色素量の違いもそうですが、たとえば雨の多い年や水捌けの悪い畑の方が、元から色素量が少なくて、早く紫っぽさが抜けるかもしれません。でも、自然環境要因だけじゃなく、醸造による造り手の選択も山ほどあるわけなので、これも一概には言えませんよね。本当に、全てにおいて考えられる理由は一つではないし、そんな簡単に単純化できないので、だからこそ面白くもあるでしょう。

過去の協会の模範解答では、若くても「オレンジがかった」が選ばれていることもしばしばありますので、見たまんまで選んでいいと思います。私も見たまんまを選ぶようにしています。

注意したいのは、「レモンイエローなら、柑橘類、すいかずら」「オレンジがかっていたら、干しプラムや乾燥イチジク」のように、色に寄せてコメントを書く場合です。そういうふうに勧める先生もいらっしゃと思いますが、私はあまりお勧めしません。

前述のように、若くてもオレンジががっている場合もありますから、もしそれで熟成感のあるコメントを書くと、全体的に間違ってしまいますよね。

あとボージョレは、昨今温暖化もあるのか、昔よりわりと色の濃いものが多いように感じます。たとえば色の濃さを見て「黒味を帯びた、を選んだから、カシスやブラックベリーを選んで、全体的に強い方に寄せよう」などとしてしまうと、基本的にシンプルで軽めのコメントをすることが多いワインなので、全体的に間違う可能性が高くなるでしょう。

白ワインも、特にニューワールドの嫌気的な醸造のものは、高アルコールのパワフルなワインでも、色がとても淡いことがしばしばあります。これを色の淡さから軽い方に寄せたコメントをしてしまうと、大失敗するでしょう。

ぶどうも私たちの日焼けと一緒で、紫外線を受けると中の身を守ろうとして皮の色が濃く厚くなります。そんな黒々とした果皮を醸せば、ワインの色も濃くなりやすいので(これも人のコントロールはいくらでもできると思うので一概に言えませんが)、赤ワインは「色が濃い≒パワフルなワイン」で合っていることが多いと思います。

しかし白ワインはどうでしょうか?ご存知の通り白ワインは通常、果皮を使わないので、色の濃さとワインのパワフルさは比例しないことも多いでしょう。

まとめますと、改めて「色だけ」「香りだけ」等でコメントの方向性を安易に決めつけず、きちんと目の前のワインと向き合って、総合的に考えてくださいね!

やればやるほど迷うという方ほど、一旦初心に帰ってピュアな気持ちで☺️

大丈夫、絶対できますよ!

🍾✨🌿✨🍾✨🌿✨

お読みくださって、どうもありがとうございました。

▼公式LINE「とみライン」
不定期でワイン会やセミナーのお知らせを配信しています。友達追加してあげても良いよという方はぜひ✨
https://tomiwine.com/info-81

▼メーリングリスト「富組」のご案内
「富組」という形で、メールでも不定期でワイン会やセミナーのお知らせを配信しています。受け取ってあげてもいいよ、というかたは是非メーリングリストにご参加ください♪
https://tomiwine.com/info-2

▼これから始まる&募集中の講座やワイン会
一緒にワインを楽しみましょう♪
https://tomiwine.com/seminarcontents

※初めてアカデミー・デュ・ヴァンの講座のお申し込みをされる方は、お申込時の備考欄に「講師の富田葉子の紹介」と書いていただくと、講座によっては登録料無料などの特典があるかもしれません。もしよろしければ(^^)

▼ADVでクラスを選ぶときの超個人的おすすめ
https://tomiwine.com/blog-44

▼とみたクラスの推しポイント
https://tomiwine.com/blog-36

みなさまとお会いできますこと、心から楽しみにしています(^ ^)

__

<今、ソムリエ・ワインエキスパート試験関係のおすすめ記事>

【お知らせ】

※ソムリエ・ワインエキスパート受験資料の「もくじ」的な記事(「一次対策記事一覧」など)を、適切な更新が追いつかないので近々削除して、代わりに全体のカテゴリ分けを充実させていきたいと思います。カテゴリは、PCなら画面右側、スマホなら画面下方にスクロールするとございます。どうぞよろしくお願い致します。

※2023/05/01追記:ごめんなさい、「過去問・類問に挑戦!」の最後に出てくる正解率のパーセンテージが実際と異なる場合がある、という不具合が最近生じているようで、原因がわからないので確認中です。ご不便をおかけします。

▼2023年の当サイト「とみわいん.com」の受験系資料につきまして
https://tomiwine.com/info-107

▼過去問・類問集(徐々に本年度版に更新していきます)
https://tomiwine.com/quiz

▼ソムリエ・ワインエキスパート試験の初期によくいただくご質問
https://tomiwine.com/sowe

▼【まとめ】皆様の勉強法(兼、合格体験記)
https://tomiwine.com/jsa-2

▼富田葉子の活動を応援してあげる!
資料を無料で公開しておりますが、時間と労力や、システム購入や維持費など、制作コストはかかっています。もし価値を感じてくださったら、ご協力いただけますとうれしいです。
https://tomiwine.com/info-82

▼【パッケージ版】おうちで前半戦を1日でマスター!〜GW明けを気持ちよく過ごそう〜
5/4開催の集中講座の録画バージョンです。5/5より販売開始。
https://www.adv.gr.jp/curricula/detail/14414

▼【6月開講 ライブ配信】夏季テイスティング集中講座 
https://tomiwine.com/jsatt-7

▼その他のお酒小瓶セット52種
https://www.adv.gr.jp/shop/pages/special/other-liquor-set-exam

▼アカデミー・デュ・ヴァンの良さ(受験講座)
https://tomiwine.com/blog-41

富田葉子

富田葉子

J.S.A.認定ソムリエ/ワインエキスパート WSET® Level 3 Award in Wines シェリー原産地呼称統制委員会認定 2014年最優秀ベネンシアドール JCAAコミュニケーション能力検定1級 日本滑舌能力検定協会認定講師(滑舌能力検定1級) 日本朗読検定協会認定講師(准プロフェッサー) レストラン勤務時代にネッド・グッドウィン MWの元で働き、ワインの魅力の虜になる。ワインの勉強は生粋のアカデミー・デュ・ヴァンっ子で、アカデミー・デュ・ヴァンが大好き。 みんなが仲良くなれる優しい雰囲気、聞き取りやすい講義と分かりやすい資料が特に好評。試験講座受講生の合格率も高く、「暗記こそ心で伝える」をモットーに、どこまでも寄り添って全員を合格へ導く。 15年間シングルマザーの経験があり、近年まで自身が「家事育児を両立し勉強もしながら忙しく働く母ちゃん」であったことから、限られた時間でも楽しくしっかりと身につけていただくことに心血を注いでいる。受講生との交流を大切にし、クラス会も活発に開催。 近年は滑舌能力検定や朗読検定の講師資格も取得し、ただワインに詳しいだけの講師ではなく、伝え方のプロフェッショナルでもありたいと日々努力を続けている。

こちらもご興味があるかも

最近の記事

TOP