微妙なラインの場合、両方正解になるから大丈夫ですよ。
ただ、スクールやワインセットの模範解答作成者によっては、ヴィンテージを見て「若いから紫」「古いからオレンジ」に最初から決めて書いてしまっていることもあるかもしれないので、そうすると見たまんまの色と異なって「えー?」ってなる場合がきっとありますよね。
あと、もしかすると仕入れの都合で模範回答作成時とはヴィンテージがいつのまにか変わっちゃっていて、配布されている模範解答と現状のワインのニュアンスが異なっている、という場合もあるのかもしれません。
(その際は新ヴィンテージで模範回答を作成し直すのが正しいとは思いますが…たった1アイテムのみのヴィンテージ変更で、再度お金を払って講師にコメント作成を依頼するのかどうか、ビジネス的に謎です…)
実際は、たとえば寒冷地や、お値段が非常にカジュアルで抽出の軽いピノ・ノワール等の場合、元々の色素量が少ないために早くから紫が退色し、若くてもオレンジががっていることもあるでしょう。
熟成していくと、色素とタンニンの重合により、液体中のアントシアニンが減って相対的に紫っぽい色からオレンジっぽい色に見えていくこと自体は正しいのですが、色調一つにしても何にしても、あまりにもワインは「変数」が多過ぎるのですよね。古ければ古いほど必ずオレンジというわけではありません。同じヴィンテージでも、もちろん品種による色素量の違いもそうですが、たとえば雨の多い年や水捌けの悪い畑の方が、元から色素量が少なくて、早く紫っぽさが抜けるかもしれません。でも、自然環境要因だけじゃなく、醸造による造り手の選択も山ほどあるわけなので、これも一概には言えませんよね。本当に、全てにおいて考えられる理由は一つではないし、そんな簡単に単純化できないので、だからこそ面白くもあるでしょう。
過去の協会の模範解答では、若くても「オレンジがかった」が選ばれていることもしばしばありますので、見たまんまで選んでいいと思います。私も見たまんまを選ぶようにしています。
注意したいのは、「レモンイエローなら、柑橘類、すいかずら」「オレンジがかっていたら、干しプラムや乾燥イチジク」のように、色に寄せてコメントを書く場合です。そういうふうに勧める先生もいらっしゃと思いますが、私はあまりお勧めしません。
前述のように、若くてもオレンジががっている場合もありますから、もしそれで熟成感のあるコメントを書くと、全体的に間違ってしまいますよね。
あとボージョレは、昨今温暖化もあるのか、昔よりわりと色の濃いものが多いように感じます。たとえば色の濃さを見て「黒味を帯びた、を選んだから、カシスやブラックベリーを選んで、全体的に強い方に寄せよう」などとしてしまうと、基本的にシンプルで軽めのコメントをすることが多いワインなので、全体的に間違う可能性が高くなるでしょう。
白ワインも、特にニューワールドの嫌気的な醸造のものは、高アルコールのパワフルなワインでも、色がとても淡いことがしばしばあります。これを色の淡さから軽い方に寄せたコメントをしてしまうと、大失敗するでしょう。
ぶどうも私たちの日焼けと一緒で、紫外線を受けると中の身を守ろうとして皮の色が濃く厚くなります。そんな黒々とした果皮を醸せば、ワインの色も濃くなりやすいので(これも人のコントロールはいくらでもできると思うので一概に言えませんが)、赤ワインは「色が濃い≒パワフルなワイン」で合っていることが多いと思います。
しかし白ワインはどうでしょうか?ご存知の通り白ワインは通常、果皮を使わないので、色の濃さとワインのパワフルさは比例しないことも多いでしょう。
まとめますと、改めて「色だけ」「香りだけ」等でコメントの方向性を安易に決めつけず、きちんと目の前のワインと向き合って、総合的に考えてくださいね!
やればやるほど迷うという方ほど、一旦初心に帰ってピュアな気持ちで☺️
大丈夫、絶対できますよ!
🍷⭐🍷⭐🍷⭐️🍷⭐️🍷⭐️🍷⭐️🍷
お読みくださって、どうもありがとうございました。
▼これから始まるとみたの講座やワイン会
随時更新。せっかくのご縁ですので、一緒に飲みませんか(^^)
https://tomiwine.com/seminarcontents
▼メーリングリスト「富組」のご案内
「富組」という形で、メールにて不定期でワイン会やセミナーのお知らせを配信しています。受け取ってあげてもいいよ、というかたは是非メーリングリストにご参加ください♪
https://tomiwine.com/info-2
▼公式LINE「とみライン」
上記メーリングリスト富組と同様の情報共有をもう少しカジュアルにお届けしようと思います。友達追加してあげても良いよという方はぜひ✨
https://tomiwine.com/info-81
▼富田葉子の活動を応援してあげる!
当サイトの資料に無料以上の価値を感じてくださったら、よろしければ、お気持ち分ご購入いただけると励みになります…!
https://tomiwine.com/blog-82
<ソムリエ・ワインエキスパート試験関係のおすすめ>
▼一次対策記事一覧
https://tomiwine.com/jsacontents
▼ソムリエ・ワインエキスパート試験の初期によくいただくご質問
https://tomiwine.com/sowe
▼学習お役立ちツール
https://tomiwine.com/tools
▼ペーパーレスでの勉強法
https://tomiwine.com/blog-51
▼しんどい時期、どう乗り越えた?(卒業生のアドバイス)
https://tomiwine.com/jsa-2