最新のお知らせ
▼ソムリエ受験対策【サービス実技講座】
https://www.duvin.jp/course/2555
3〜4月スタート、日曜・月曜・水曜を担当予定です。全8回中、3回は論述対策も入っています。論述は座学の範囲からも出ますので、一次試験対策時期から論述対策も意識して一緒に学ばれると効率が良いと思います!
▼数量限定!ソムリエ・ワインエキスパート二次試験対策「その他の酒・50種類小瓶セット」
https://www.duvin.jp/course/2604
一次試験の座学でも、二次試験のテイスティングでも暗記が必要な、蒸留酒・リキュール・酒精強化ワインなどの50種小瓶セットです!「百聞は一見にしかず」で、実際に見て香って、とみたの解説を聞きながら味わうと覚えます(^^)ハードリカーは、早めに買っても二次試験まで十分もちますし、毎年大好評&二次試験対策時期には売り切れますので、よかったら今のうちにご予約がおすすめです!
▼J.S.A.SAKE検定
https://www.jsakentei.com/instructor/site/596/bronze/
4/20申込締切、5/18(日)開催です。日本酒の造りや楽しみ方を学ぶことで、日常のお酒がもっと特別なものに変わります!お気軽にご参加ください(^^)
▼おうちで前半戦を1日でマスター!オンライン一日集中セミナー
https://www.duvin.jp/course/2593
5月4日(日祝)9:00〜20:15です。一緒に集中して、重要ポイントを効率よくおさえましょう!!
▼朗読検定 4級対策講座
https://tomiwine.com/roudokukenntei
5/14(水)15:30開始、全3回、オンライングループレッスン(録画配信あり)です。平日の昼にご都合の合う方ぜひ!ご自身の声や口の動きを録画でじっくり客観視できるので、声のレッスンはオンライン講座と相性が良いです(^^)
▼時を超えて甦る「バベットの晩餐会」と古酒祭り
https://www.duvin.jp/event/2591
6月22日(日)18時より。まるで映画のワンシーンに迷い込んだかのような、極上の体験をお楽しみいただけます。フランス料理とワインが織りなす芸術的な宴を、ぜひご堪能ください。
▼コミュニケーション能力認定講座 2級・準1級・1級
https://tomiwine.com/info-143
2級講座は7/27、準1級講座は10/5と10/19、1級講座は11/9と11/16、いずれも日曜日です!様々なワークや体験を通して、日常にすぐに活かせるコミュニケーションスキルが身につく楽しい講座です♪
※初めてレコール・デュ・ヴァンの講座へ申し込まれる方は、講師紹介でお得になる可能性があります。ご一報くださいませ
____________________
※過去の記事を加筆修正して再アップしています。
微妙なラインの場合、両方正解になるから大丈夫ですよ。
ただ、たとえばですが、もしかすると練習に活用されている講座やワインセットの模範解答作成者によっては、ヴィンテージを見て「若いから紫」「古いからオレンジ」に最初から決めて書いてしまっていることもあるかもしれないので、そうすると見たまんまの色と異なって「えー?」ってなる場合があるかもしれません。
あと、もしかすると仕入れの都合で模範回答作成時とはヴィンテージがいつのまにか変わっちゃっていて、配布されている模範解答と現状のワインのニュアンスが異なっている、という場合もあるかもしれません。
(その際は新ヴィンテージで模範回答を作成し直すのが正しいとは思いますが…たった1アイテムのみのヴィンテージ変更で、再度お金を払ってプロにコメント作成を依頼するのかどうかは、経営側の判断かと思います)
もちろん、時を重ねて熟成していくと、色素とタンニンの重合により、液体中のアントシアニンが減って相対的に紫っぽい色からオレンジっぽい色に見えていくこと自体は正しいと思いますが、色調一つにしても何にしても、あまりにもワインは「変数」が多いなぁと感じています(だから面白いです)。
必ずしも、古ければ古いほどオレンジというわけでもないのですよね。
たとえば寒冷地のピノ・ノワール等で、元々の色素量が少なくて、早くから紫が退色し、若くてもオレンジががっていることもあるでしょう。
ヴィンテージによっても、たとえばお日様がよく当たった年と比べて、雨の多い年のほうが、元から色素量が少なくて、早く紫っぽさが抜けるかもしれません。
自然環境要因だけでなく、たとえば抽出が軽かったらどうでしょう?などなど、とにかく栽培も醸造も、造り手による選択が山ほどあるので、同じ品種や産地でも、まったく一概には言えませんよね。
「この品種この産地はこう」という基本の特徴は、ちょっと乱暴な言い方かもしれませんが、「A型の日本人は真面目」くらいのものではないかと私は考えています。
過去のソムリエ協会の模範解答においても、若くても「オレンジがかった」が選ばれていることもしばしばありますので、見たまんまで選んでいいと思います。私も見たまんまを選ぶようにしています。
注意したいのは、「レモンイエローなら、柑橘類、すいかずら」「オレンジがかっていたら、干しプラムや乾燥イチジク」のように、色に寄せて香りや味わいのコメントを決めようとされる場合です。そういうふうに勧める先生もいらっしゃるかもしれませんが、私はあまりお勧めしません。
前述のように、若くてもオレンジががっている場合もありますから、もしそれで熟成感のあるコメントを書くと、全体的に間違ってしまいますよね。
たとえばボージョレは、昨今温暖化もあるのか、昔より色の濃いめものが多いような気がしています。たとえば外観を見て「色が濃いめだから、カシスやブラックベリーを選んで、味わいも力強い感じに寄せよう」などとしてしまうと、ものによりますけどカジュアルなボージョレは基本的にシンプルで軽めのコメントをすることが多いワインなので、全体的にコメントが異なってしまうでしょう。
白ワインも、特にニューワールドの嫌気的な醸造のものは、高アルコールのパワフルなワインでも、色がとても淡いことがしばしばあるように感じます。これを色の淡さから軽い方に寄せたコメントをしてしまうと、全体的にコメントが異なってしまうでしょう。逆に、ミュスカデやドイツのリースリングなど軽めのワインで、結構色が濃いめのものも、ありますしね。
ぶどうも私たちの日焼けと一緒で、紫外線を受けると中の身を守ろうとして皮の色が濃く厚くなります。そんな黒々とした果皮を醸せば、ワインの色も濃くなりやすいので(これも人のコントロールができるので一概に言えませんが素直に考えればということで)、赤ワインは「色が濃い≒パワフルなワイン」で合っていることが多いと思います。
しかし白ワインはどうでしょうか?ご存知の通り白ワインは通常、果皮を使わないため、色調や濃淡に現れる香りや味わいの要素は、赤ワインと比べるとすくないのですよね。
まとめますと、改めて「色だけ」「香りだけ」等でコメントの方向性を安易に決めず、きちんと目の前のワインと向き合って、総合的に考えてくださいね!ということでした。
やればやるほど迷うという方ほど、一旦初心に帰ってピュアな気持ちで。
大丈夫、絶対できますよ!
____________________
お読みくださって、どうもありがとうございました。
▼公式LINEとみライン
友達追加してあげてもいいよという方はぜひ。ワイン会や講座のお知らせを配信しています。
https://lin.ee/v6033DR
▼メーリングリスト「富組」のご案内
「富組」という形で、メールでも不定期でワイン会やセミナーのお知らせを配信しています。LINEより文字数多めです。受け取ってあげてもいいよ、というかたはぜひ。
https://tomiwine.com/info-2
▼これから始まる&募集中の講座やワイン会
一緒にワインを楽しみましょう♪
https://tomiwine.com/seminar
みなさまとお会いできますこと、心から楽しみにしています(^^)
____________________
<ソムリエ・ワインエキスパート関係のおすすめ>
▼ソムリエ受験対策【サービス実技講座】
https://www.duvin.jp/course/2555
3〜4月スタート、日曜・月曜・水曜を担当予定です。全8回中、3回は論述対策も入っています。論述は座学の範囲からも出ますので、一次試験対策時期から論述対策も意識して一緒に学ばれると効率が良いと思います!
▼数量限定!ソムリエ・ワインエキスパート二次試験対策「その他の酒・50種類小瓶セット」
https://www.duvin.jp/course/2604
一次試験の座学でも、二次試験のテイスティングでも暗記が必要な、蒸留酒・リキュール・酒精強化ワインなどの50種小瓶セットです!「百聞は一見にしかず」で、実際に見て香って、とみたの解説を聞きながら味わうと覚えます(^^)ハードリカーは、早めに買っても二次試験まで十分もちますし、毎年大好評&二次試験対策時期には売り切れますので、よかったら今のうちにご予約がおすすめです!
▼おうちで前半戦を1日でマスター!オンライン一日集中セミナー
5月4日(日祝)9:00〜20:15です。一緒に集中して、重要ポイントを効率よくおさえましょう!!
https://www.duvin.jp/course/2593
▼ソムリエ・ワインエキスパート試験の初期によくいただくご質問
https://tomiwine.com/sowe
※初めてレコール・デュ・ヴァンの講座のとみたクラスへ申し込まれる方は、講師紹介でお得になる可能性があります。ご一報くださいませ