【ご質問】小瓶のワインはリアル講座と全くクオリティ変わらない?どのくらいもつ?|ソムリエ・ワインエキスパート試験

うーん、鋭い。「全く変わらないか」と言われると・・・笑

オンライン系の講座の営業妨害になってしまうかもしれませんし、これまでもこれからもオンラインを受けてくださる方に申し訳ないので、ちょっぴり答えづらいのですが、、、

ぶっちゃけ、正直な話、、、

小瓶に詰め替えたワインの場合、香りや味のクオリティが「わずかに落ちることがしばしばある」、と個人的には感じます。(※あくまで個人の感想です)

春夏の全20回の受験対策講座で、全く同じワインをリアルで学校で週4回、オンラインで小瓶配送のものを自宅で週1回、合計で毎週5回、全く同じワインを全20回分、テイスティングしつづけて正直に思うことです。

(オンライン講座受けてくださった方、これから受けてくださる方、気を悪くされたらごめんなさいね)

ただ、私が感じることは本当にシビアなレベルでの話で、一般には問題ない微々たる違いではないかと思います。

自宅と学校とはテイスティング環境も異なるため、小瓶が原因なのかどうなのかもわかりません。単に私の自宅の環境が、アカデミー・デュ・ヴァンの教室より悪いだけかもしれません。

そして、たとえばアカデミー・デュ・ヴァンの講座で配送される小瓶は、いつも酸化しないように「超満杯」まで入っており、空気の入る余地もほぼなく、今年からは専用のセンターを作って細心の注意を払って詰めて配送していらっしゃるので、劣化の可能性は非常に低いはずです。

結論、「ちょっと異なることがあるが、問題ない範囲ではないか」というのが今のところ思うことです。

どのくらいもつか、というのも難しくて一概に言えないですね・・・

少々の差異を気にしなければ、ほぼ酸素が入っていない状態で冷蔵庫の低温保管であれば少なくとも2〜3ヶ月は行けそうな気がしますが、

前述のように、すでに小瓶に移した段階で少々クオリティが異なると私は思っているので、、、

いずれにしても、なるべく早く飲むことをおすすめします。

二次試験対策時期に購入されて、本番当日までくらいだったら、しっかり保管していれば大丈夫では、とは思います。

オンラインも、リアルも、両方メリットがありますよね。

オンラインで小瓶の場合は、ゆっくり好きな時に飲めるメリットがあり、それも見逃せないと思います。

ただ、講師と全く同じ状態でワインを飲むなら(適したコメントが異なる可能性があるため)、ご来校可能であれば、その点ではリアルの方が勝るでしょう。ただし、限られた時間内しか飲めませんね。

どっちもどっちかなぁーと思います。。。🤔

ご参考になるか分かりませんが、ご参考までに。

🍾✨🌿✨🍾✨🌿✨

お読みくださって、どうもありがとうございました。

▼公式LINE「とみライン」
不定期でワイン会やセミナーのお知らせを配信しています。友達追加してあげても良いよという方はぜひ✨
https://tomiwine.com/info-81

▼メーリングリスト「富組」のご案内
「富組」という形で、メールでも不定期でワイン会やセミナーのお知らせを配信しています。受け取ってあげてもいいよ、というかたは是非メーリングリストにご参加ください♪
https://tomiwine.com/info-2

▼これから始まる&募集中の講座やワイン会
一緒にワインを楽しみましょう♪
https://tomiwine.com/seminarcontents

※初めてアカデミー・デュ・ヴァンの講座のお申し込みをされる方は、お申込時の備考欄に「講師の富田葉子の紹介」と書いていただくと、講座によっては登録料無料などの特典があるかもしれません。もしよろしければ(^^)

▼ADVでクラスを選ぶときの超個人的おすすめ
https://tomiwine.com/blog-44

▼とみたクラスの推しポイント
https://tomiwine.com/blog-36

みなさまとお会いできますこと、心から楽しみにしています(^ ^)

__

<今、ソムリエ・ワインエキスパート試験関係のおすすめ記事>

【お知らせ】

※ソムリエ・ワインエキスパート受験資料の「もくじ」的な記事(「一次対策記事一覧」など)を、適切な更新が追いつかないので近々削除して、代わりに全体のカテゴリ分けを充実させていきたいと思います。カテゴリは、PCなら画面右側、スマホなら画面下方にスクロールするとございます。どうぞよろしくお願い致します。

※2023/05/01追記:ごめんなさい、「過去問・類問に挑戦!」の最後に出てくる正解率のパーセンテージが実際と異なる場合がある、という不具合が最近生じているようで、原因がわからないので確認中です。ご不便をおかけします。

▼2023年の当サイト「とみわいん.com」の受験系資料につきまして
https://tomiwine.com/info-107

▼過去問・類問集(徐々に本年度版に更新していきます)
https://tomiwine.com/quiz

▼ソムリエ・ワインエキスパート試験の初期によくいただくご質問
https://tomiwine.com/sowe

▼【まとめ】皆様の勉強法(兼、合格体験記)
https://tomiwine.com/jsa-2

▼富田葉子の活動を応援してあげる!
資料を無料で公開しておりますが、時間と労力や、システム購入や維持費など、制作コストはかかっています。もし価値を感じてくださったら、ご協力いただけますとうれしいです。
https://tomiwine.com/info-82

▼【パッケージ版】おうちで前半戦を1日でマスター!〜GW明けを気持ちよく過ごそう〜
5/4開催の集中講座の録画バージョンです。5/5より販売開始。
https://www.adv.gr.jp/curricula/detail/14414

▼【6月開講 ライブ配信】夏季テイスティング集中講座 
https://tomiwine.com/jsatt-7

▼その他のお酒小瓶セット52種
https://www.adv.gr.jp/shop/pages/special/other-liquor-set-exam

▼アカデミー・デュ・ヴァンの良さ(受験講座)
https://tomiwine.com/blog-41

富田葉子

富田葉子

J.S.A.認定ソムリエ/ワインエキスパート WSET® Level 3 Award in Wines シェリー原産地呼称統制委員会認定 2014年最優秀ベネンシアドール JCAAコミュニケーション能力検定1級 日本滑舌能力検定協会認定講師(滑舌能力検定1級) 日本朗読検定協会認定講師(准プロフェッサー) レストラン勤務時代にネッド・グッドウィン MWの元で働き、ワインの魅力の虜になる。ワインの勉強は生粋のアカデミー・デュ・ヴァンっ子で、アカデミー・デュ・ヴァンが大好き。 みんなが仲良くなれる優しい雰囲気、聞き取りやすい講義と分かりやすい資料が特に好評。試験講座受講生の合格率も高く、「暗記こそ心で伝える」をモットーに、どこまでも寄り添って全員を合格へ導く。 15年間シングルマザーの経験があり、近年まで自身が「家事育児を両立し勉強もしながら忙しく働く母ちゃん」であったことから、限られた時間でも楽しくしっかりと身につけていただくことに心血を注いでいる。受講生との交流を大切にし、クラス会も活発に開催。 近年は滑舌能力検定や朗読検定の講師資格も取得し、ただワインに詳しいだけの講師ではなく、伝え方のプロフェッショナルでもありたいと日々努力を続けている。

こちらもご興味があるかも

最近の記事

TOP