うーん、鋭い。「全く変わらないか」と言われると・・・笑
オンライン系の講座の営業妨害になってしまうかもしれませんし、これまでもこれからもオンラインを受けてくださる方に申し訳ないので、ちょっぴり答えづらいのですが、、、
ぶっちゃけ、正直な話、、、
小瓶に詰め替えたワインの場合、香りや味のクオリティが「わずかに落ちることがしばしばある」、と個人的には感じます。(※あくまで個人の感想です)
春夏の全20回の受験対策講座で、全く同じワインをリアルで学校で週4回、オンラインで小瓶配送のものを自宅で週1回、合計で毎週5回、全く同じワインを全20回分、テイスティングしつづけて正直に思うことです。
(オンライン講座受けてくださった方、これから受けてくださる方、気を悪くされたらごめんなさいね)
ただ、私が感じることは本当にシビアなレベルでの話で、一般には問題ない微々たる違いではないかと思います。
自宅と学校とはテイスティング環境も異なるため、小瓶が原因なのかどうなのかもわかりません。単に私の自宅の環境が、アカデミー・デュ・ヴァンの教室より悪いだけかもしれません。
そして、たとえばアカデミー・デュ・ヴァンの講座で配送される小瓶は、いつも酸化しないように「超満杯」まで入っており、空気の入る余地もほぼなく、今年からは専用のセンターを作って細心の注意を払って詰めて配送していらっしゃるので、劣化の可能性は非常に低いはずです。
結論、「ちょっと異なることがあるが、問題ない範囲ではないか」というのが今のところ思うことです。
どのくらいもつか、というのも難しくて一概に言えないですね・・・
少々の差異を気にしなければ、ほぼ酸素が入っていない状態で冷蔵庫の低温保管であれば少なくとも2〜3ヶ月は行けそうな気がしますが、
前述のように、すでに小瓶に移した段階で少々クオリティが異なると私は思っているので、、、
いずれにしても、なるべく早く飲むことをおすすめします。
二次試験対策時期に購入されて、本番当日までくらいだったら、しっかり保管していれば大丈夫では、とは思います。
オンラインも、リアルも、両方メリットがありますよね。
オンラインで小瓶の場合は、ゆっくり好きな時に飲めるメリットがあり、それも見逃せないと思います。
ただ、講師と全く同じ状態でワインを飲むなら(適したコメントが異なる可能性があるため)、ご来校可能であれば、その点ではリアルの方が勝るでしょう。ただし、限られた時間内しか飲めませんね。
どっちもどっちかなぁーと思います。。。🤔
ご参考になるか分かりませんが、ご参考までに。
🍾✨🌿✨🍾✨🌿✨
お読みくださって、どうもありがとうございました。
▼メーリングリスト「富組」のご案内
「富組」という形で、メールでも不定期でワイン会やセミナーのお知らせを配信しています。上記「とみライン」と内容はほぼ同じです。受け取ってあげてもいいよ、というかたはぜひ。
https://tomiwine.com/info-2
▼これから始まる&募集中の講座やワイン会
一緒にワインを楽しみましょう♪
https://tomiwine.com/seminarcontents
▼富田葉子の活動を応援してあげる!
とみたに何かしてあげたいというお心の優しい方は、こちらがうれしいです。
https://tomiwine.com/info-82
みなさまとお会いできますこと、心から楽しみにしています(^ ^)
__
<今、ソムリエ・ワインエキスパート試験関係のおすすめ講座>
▼【短期集中】2024年度 ソムリエ・ワインエキスパート受験対策 入門講座(全6回)
元々お得な価格設定なのに、さらに早割で10%オフ、説明会参加で3000円引き、再チャレンジで20%オフ、などキャンペーン満載でお得すぎる講座です。受験を検討されてない方、受験を経験された方の復習・更なるブラッシュアップでもぜひ。
https://www.duvin.jp/course/2262
▼2024年度ソムリエ・ワインエキスパート資格対策【実戦】講座(全20回)
上記の短期集中入門講座が助走なら、こちらは本格的に全力疾走の講座です。短期集中入門講座とセットで割引、こちらも説明会参加で割引、再チャレンジで割引などあります。一緒に頑張りましょう!オンラインもあります。
https://www.duvin.jp/course/2211
▼2024年度 ソムリエ受験対策【サービス実技講座】(全8回)
ソムリエ受験の方は、日時が可能でしたら絶対に受講した方がいいと思います。論述対策も込みになっています。
https://www.duvin.jp/course/2263