先日SNSに投稿しました、上記について、私の考えの補足です。
FBの最後にも書いていますが、特定の何かや誰かを非難する意図ではありません。最近ワイン講師としての考え方や在り方について良い議論になったので、今の自分の考えを、自戒を込めて備忘録です。
この後話にでてくる講師業もサービス業も、全く私が偉そうに語れる立場にはないのですが・・・誹謗中傷とかでなければ、自分のブログで自分の考えを書く分には自由だろうと思いまして、書いています。もしご覧になってお気を悪くされる方がいらしたらごめんなさい。
さて。
講師業は、ソムリエさんのレストランサービスとよく似ていると思っていまして。ソムリエさんだけじゃなくて、CAさんなど、様々なサービス業と共通点があると思います。
レストランサービスでも、お客様が必要そうなものや、喜んでくれそうなものを、先回りして用意するでしょう。
授業やセミナーも、お客様が必要そうなものは、できる限り全て先回りして用意するのが、講師の仕事の一つだと私は思うんです。
たとえば講義の中で、受講生にとって必要そうな情報がある場合、それを口頭でサラッと言っただけで、
「こっちは言ったんだから、自分でメモればいいでしょ」
みたいな姿勢は、もし高級レストランのサービスに例えたら、ちょっとホスピタリティが足りないんじゃないかと思うんですよねー。
口頭のみのお話でも、受講生側ご自身が「手で書いた方が覚えるから」というのはいいと思うの。聞き方は受講生の自由だから。
しかし、もし講師側がそれを当然として大事な部分のレジュメを用意しないのなら、それは単なる不親切か、資料の不備の正当化だと私は思うの。
「完璧な資料があれば授業は要らないではないか」というご意見には、声を大にして「要ります」と私は答えます。
「台本や原作を読めば、お芝居や映画は見なくていい」のではないように、資料と授業は別物と考えるからです。授業はただの情報伝達ではないと思っています。
(資料を用意されない先生方を非難したいのではないです。自分が講師として授業に臨む際に、そう思うというだけです。いろんな先生方のスタイルがあり、それぞれに正しさがあると思います。)
これからの時代、情報を読み上げるだけなら、AIが最強ではないでしょうか。噛んだり間違えたりしないし。美しいビジュアルも、いくらでも作れるでしょうし。
専門知識も、わざわざ授業を受けなくても、検索上手な方であればいくらでも手に入りますよね。
情報がちゃんとしているのは当たり前、それを講義の中でしっかりと申すのも当たり前。その「単なる情報伝達」以外の付加価値がどれだけあるかが、わざわざ有料セミナーを受けていただく価値だと思うんです。
たとえば、会うと元気になれるとか。地味に重要だと思います。
情報は漏れなくちゃんといただけて(漏れや訂正があればアップデート版の再配布や正誤表の配布は、私は当たり前と思います)、その上で「ここでしか聞けない余談」が満載とか。
そんな付加価値以前に、そもそも必要な正しい情報が活字資料に網羅されていなくて、受講生がメモに必死になったりするような状況では、講師側のホスピタリティが足りないと思うんです。それも含めて備品としてなるべく先に用意し、安心して受講生が話の内容に集中していただける環境を作ってあげたい。じゃないと、その場で受講生の頭の中に内容が深く入ることは難しいと、私は思うから。
ただ、私も本当に偉そうなことを言えなくて、自分も講師になりたての頃は、口頭でペラペラっと申しただけで、「自分はちゃんと言った、伝えた」と思っていました。そして、「前回お伝えしましたよね」なんて、誰の記憶にも残っていないのに、独りよがりで言っていました。恥ずかしく、申し訳なく思います。
違うんですよね。
決して「言う=伝える」じゃない。全然違う。
口で言うだけで、お一人おひとりの心に届くように「伝える」なんて、いかに難しいか。
自分は今、朗読の勉強をして、特にそう思います。
そこがね。最近のこだわりで。
朗読って、あくまで「声だけ」で、情景や個々の人物像や、場面の移り変わりや、その場の温度や明るさや音や匂いなんかも伝えようと試行錯誤するじゃないですか。
もちろん、声だけでなくビジュアル含めて全身で表現される役者さんも、すごいと思う。髪の毛から爪先まで、なりきり表現し世界を作り、チームワークで感動させる力。憧れます。
アナウンサーさんも、すごいと思う。難しい人名地名も含めて、今入ってきた初見の原稿もスラスラと聞きやすい読み方で読むことができ、上半身アップの映像に耐えられる美しいビジュアルもお持ちの、才色兼備さ。すごい才能と技術。
声のプロの方々も、どの職業が偉いとかすごいとかじゃなくて、ジャンルが違うんでしょうね。
私、ワインの講師に最も必要な話し方の技術って、役者さんでもアナウンサーさんでもなくて、朗読家さんやナレーターさんや声優さん寄りの技術だと思うんです。
大好きな朗読の先生の言葉をお借りすると、声で、「情報ではなく、情景を伝える」と言う技術。
アナウンサーさんみたいに、情報をスラスラ綺麗に読んでも、聞き手の頭に残らないから。
ただ最低限、変なクセがないように話す技術と努力は必要ですよね。たとえば無意味にしょっちゅう語尾が伸びたり上がったり、「えー」「あー」が多かったり、そう言う話し方は聞き手の集中力を削ぐから、避けたい。
その上で、見た目は味気ない活字に、声で命や情景を与えて、自分の頭の中にしかない物事を、同じように受講生皆様の頭の中にも思い浮かべてもらって、その情景を一緒に歩いて、バスガイドさんみたいに道案内していく技術を鍛えたい。
淡々とテイスティングコメントや暗記事項を読んでも、生徒さんたちは全く面白くないから。ワインにまつわる一つひとつの表現も、ちゃんと伝わる言い方で伝えたい。
ワインの素晴らしい香りや味わい、一つひとつの産地の魅力、お一人おひとりの造り手さんの魅力、それらを最大限に「ご存知ない方」へお伝えしようと思うと、声で情景を伝える技術は、いくらあっても足りないと思う。壮大すぎて。だからこそやりたい、努力したい。
自分がそう思って日々試行錯誤を繰り返しているから、滑舌や発声や抑揚や緩急などの「伝える」という工夫を真剣にしているわけでもないのに、大事なこともサラッと口頭で言うだけで済ませてしまうような講義がもしあれば、ちょっと不親切だなと思っちゃうんでしょうね。
大事なことを網羅しているレジュメをきちんと用意するのは当たり前、だって授業時間内に伝えられることは限られているし、口頭で言うだけでは伝わりにくいから。でもそれは、あくまで自分がそう思うだけで、そうじゃないスタイルが似合う先生や、そうじゃないスタイルが好きな受講生も、いらっしゃることは勿論わかっておりまして。
自分も講座の主旨によって、どこまで用意するかは異なりますし(暗記すべきものはしっかり用意するけど、楽しむ講座なら小難しいことはあまり要らないかなとか)。あくまで自分の講義への考え方は、こうです、というだけで。合う合わないあるでしょうし、良い悪いじゃなくて。
そんな感じです。
なんていうんですかね。
私も全然まだまだ何かとできていなくて、超絶勉強中&努力邁進中なんですが。
サイトの性質上、これを読んでくださっている方には、これからソムリエやワイン検定講師になられる方も少なくないんじゃないかと思うので、書いています。
特に優秀なソムリエさんたちは、本気になれば私たちのように「ほぼ講師専業」の者よりも、もっともっと何もかもが行き届いた、全ての受講生のために考えつくされた素晴らしい講義ができると信じています。お客様のニーズの先回り力やホスピタリティが日々鍛えられていて、本当にすごいからです。尊敬しています。その力を講義の時は、たとえば数え切れないくらい沢山の受講生がいたとしても、相手が画面の向こうで全くお顔が見えなかったとしても、受講生全員へ丁寧に向けられるといいですよね。普段の接客で目の前にいらっしゃるお客様と、同じかそれ以上に、お一人おひとりを大切にして。
一緒に、頑張ろうね。私も頑張る。
私は、もしダメ出しをされても「人格否定された」等思いませんし(言いたいことがあれば言いますけど 笑)、それにより伸びるタイプですので、お気づきの点は色々と教えてくださるとありがたいです。精進します。心から。
ちなみに最近、朗読コンテスト用の練習をしていました。ふぅー。結果待ちです。(^^)
🍾✨🌿✨🍾✨🌿✨
お読みくださって、どうもありがとうございました。
▼公式LINE「とみライン」
不定期でワイン会やセミナーのお知らせを配信しています。友達追加してあげても良いよという方はぜひ✨
https://tomiwine.com/info-81
▼メーリングリスト「富組」のご案内
「富組」という形で、メールでも不定期でワイン会やセミナーのお知らせを配信しています。受け取ってあげてもいいよ、というかたは是非メーリングリストにご参加ください♪
https://tomiwine.com/info-2
▼これから始まる&募集中の講座やワイン会
一緒にワインを楽しみましょう♪
https://tomiwine.com/seminarcontents
※初めてアカデミー・デュ・ヴァンの講座のお申し込みをされる方は、お申込時の備考欄に「講師の富田葉子の紹介」と書いていただくと、講座によっては登録料無料などの特典があるかもしれません。もしよろしければ(^^)
▼ADVでクラスを選ぶときの超個人的おすすめ
https://tomiwine.com/blog-44
▼とみたクラスの推しポイント
https://tomiwine.com/blog-36
みなさまとお会いできますこと、心から楽しみにしています(^ ^)
__
<今、ソムリエ・ワインエキスパート試験関係のおすすめ記事>
【お知らせ】
※ソムリエ・ワインエキスパート受験資料の「もくじ」的な記事(「一次対策記事一覧」など)を、適切な更新が追いつかないので近々削除して、代わりに全体のカテゴリ分けを充実させていきたいと思います。カテゴリは、PCなら画面右側、スマホなら画面下方にスクロールするとございます。どうぞよろしくお願い致します。
※2023/05/01追記:ごめんなさい、「過去問・類問に挑戦!」の最後に出てくる正解率のパーセンテージが実際と異なる場合がある、という不具合が最近生じているようで、原因がわからないので確認中です。ご不便をおかけします。
▼【ご質問】2回受験、会場予約はいつといつがいいのかな?
https://tomiwine.com/kaijoyoyaku
▼2023年の当サイト「とみわいん.com」の受験系資料につきまして
https://tomiwine.com/info-107
▼過去問・類問集(徐々に本年度版に更新していきます)
https://tomiwine.com/quiz
▼【まとめ】皆様の勉強法(兼、合格体験記)
https://tomiwine.com/jsa-2
▼富田葉子の活動を応援してあげる!
資料を無料で公開しておりますが、時間と労力や、システム購入や維持費など、制作コストはかかっています。もし価値を感じてくださったら、ご協力いただけますとうれしいです。
https://tomiwine.com/info-82
▼【6月開講 ライブ配信】夏季テイスティング集中講座
https://tomiwine.com/jsatt-7
▼7/15(土)&7/16(日) 一次試験開始直前!おうちで総まとめ
【1日目】https://www.adv.gr.jp/curricula/detail/14392
【2日目】https://www.adv.gr.jp/curricula/detail/14393
▼その他のお酒小瓶セット52種
https://www.adv.gr.jp/shop/pages/special/other-liquor-set-exam
▼アカデミー・デュ・ヴァンの良さ(受験講座)
https://tomiwine.com/blog-41