覚えたいこと
樽熟成の主な効果、トースト、オークの種類などを、「ドラえもんのうた」で。
●樽熟成の主な効果
木目を通して穏やかな酸素との接触
清澄化の促進
樽からの成分抽出
赤ワインの色調の安定化
フェノール成分の重合による沈殿
風味の複雑化
●樽のトースト
樽のトーストの熱により、樽に含まれるリグニンが分解され、
ヴァニラ香をもつヴァニリンなどが生じる。
樽の内部のトーストの程度によって以下のように呼ばれる。
Light toast
Medium toast
Heavy toast
トーストの度合いが軽いほど、ワインは樽材に浸み込みやすく、
樽材からのタンニン抽出が強くなる。
(逆にトーストの度合いが強いと、ワインは樽材に浸み込みにくく、
樽材からのタンニン抽出が少なくなり、
煙、コーヒー、カラメルなどのロースト香が強くなる。)
●オークの種類
ヨーロッパに自生:セシルオーク、ペドンキュラータ・オーク
トロンセ、アリエ、リムーザン、ヴォージュが有名
タンニンが多め
ヴァニラ香やココナツ香は控えめ
北アメリカ:アメリカン・ホワイト・オーク
タンニンが少なめ
ヴァニラ香やココナツ香は強め
●樽材の自然乾燥
仏語:Séchage
英語:Seasoning
●オークチップの使用に関する動き
2006年、EU地域内でのワイン生産に
オークチップの使用が認められた。
(ともなって、オークチップではなく「オーク樽」を用いた場合、
相当する表記を使用できるようになった)
替え歌の歌詞♪
樽熟成は
空気接触
清澄促進
樽成分抽出
赤の色調安定するよ
成分重合
風味複雑
熱でリグニンが ヴァニリンへ
ライト!ミディアム!ヘヴィ!
トースト軽いとタンニン抽出多い
(二番)
ヨーロッパにはセシルオークと
ペドンキュラータ・オークが自生し
トロンセ アリエ リムーザン ヴォージュ
タンニン多めで 香り控えめ
北アメリカは 特徴逆!
アメリカン・ホワイト・オーク!
セシャージュ シーズニング 自然乾燥
オークチップOK
※この動画は2015年に撮った「樽熟成の効果」を、2017年度教本に合わせ、同じ曲で最新版にバージョンアップしたものです。ご参考までに旧バージョンはこちら。
🍷⭐🍷⭐🍷⭐️🍷⭐️🍷⭐️🍷⭐️🍷
お読みくださって、どうもありがとうございました。
▼これから始まるとみたの講座やワイン会
随時更新。せっかくのご縁ですので、一緒に飲みませんか(^^)
https://tomiwine.com/seminarcontents
▼メーリングリスト「富組」のご案内
「富組」という形で、メールにて不定期でワイン会やセミナーのお知らせを配信しています。受け取ってあげてもいいよ、というかたは是非メーリングリストにご参加ください♪
https://tomiwine.com/info-2
▼公式LINE「とみライン」
上記メーリングリスト富組と同様の情報共有をもう少しカジュアルにお届けしようと思います。友達追加してあげても良いよという方はぜひ✨
https://tomiwine.com/info-81
▼富田葉子の活動を応援してあげる!
当サイトの資料に無料以上の価値を感じてくださったら、よろしければ、お気持ち分ご購入いただけると励みになります…!
https://tomiwine.com/blog-82
<ソムリエ・ワインエキスパート試験関係のおすすめ>
▼一次対策記事一覧
https://tomiwine.com/jsacontents
▼ソムリエ・ワインエキスパート試験の初期によくいただくご質問
https://tomiwine.com/sowe
▼学習お役立ちツール
https://tomiwine.com/tools
▼ペーパーレスでの勉強法
https://tomiwine.com/blog-51
▼しんどい時期、どう乗り越えた?(卒業生のアドバイス)
https://tomiwine.com/jsa-2