【なつかしの替え歌】スパークリングワインの製法(手のひらを太陽に)|ソムリエ・ワインエキスパート試験

覚えたいこと

スパークリングワインの主な製法4つの違いを、手のひらを太陽に(童謡)で。

●トラディショナル方式
(メトード・トラディッショネル Méthode traditionnelle)
二次発酵も澱引きも瓶内。

●トランスファー方式
(メトード・ド・トランスフェール Méthode de transfert)
二次発酵が瓶内で澱引きはタンク。

●シャルマ方式
(メトード・シャルマ Méthode Charmat
(メトード・キュヴェ・クローズ Méthode cuvée close)
二次発酵も澱引きもタンク内。
Astiなど。

●メトード・リュラル(Méthode rurale)
●メトード・アンセストラル(Méthode ancestrale)
発酵途中のワインを瓶に詰め、残りの発酵を瓶内で行なう。
Gaillac,Blanquette,Clairette de Die など

動画

3:08〜

替え歌の歌詞♪

トラディショネルは発酵も
澱を引くのも瓶の中
トランスファーは発酵が瓶で
澱引きがタンクよ
シャルマはどっちもタンク
アスティ クローズ
リュラル田舎でアンセストラル
ガイヤック ブランケット クレレット・ド・ディー
瓶に移し残りの発酵を続けるよ

※リュラル=「田舎方式」の記載はなくなりました。

関連おすすめ記事

▼ワイン概論3(ワインの醸造)
https://tomiwine.com/jsa-vinification

▼なつかしの替え歌記事ぜんぶ(まだ全部できてませんがタグでソート)
https://tomiwine.com/tag/natsukashinokaeuta

🍾✨🌿✨🍾✨🌿✨

お読みくださって、どうもありがとうございました。

▼公式LINE「とみライン」
不定期でワイン会やセミナーのお知らせを配信しています。友達追加してあげても良いよという方はぜひ。
https://tomiwine.com/info-81

▼メーリングリスト「富組」のご案内
「富組」という形で、メールでも不定期でワイン会やセミナーのお知らせを配信しています。上記「とみライン」と内容はほぼ同じです。受け取ってあげてもいいよ、というかたはぜひ。
https://tomiwine.com/info-2

▼これから始まる&募集中の講座やワイン会
一緒にワインを楽しみましょう♪
https://tomiwine.com/seminarcontents

▼富田葉子の活動を応援してあげる!
とみたに何かしてあげたいというお心の優しい方は、こちらがうれしいです。
https://tomiwine.com/info-82

みなさまとお会いできますこと、心から楽しみにしています(^ ^)

__

<今、ソムリエ・ワインエキスパート試験関係のおすすめ記事>

【お知らせ】

▼二次試験対策講座
このような状況でこの講座をご検討くださる方々を心からありがたく思っております。ご受講くださる方にとって素晴らしい講座を提供できるよう、真剣に考えて全力を尽くします。
https://tomiwine.com/jsatt

富田葉子

富田葉子

J.S.A.認定ソムリエ/ワインエキスパート WSET® Level 3 Award in Wines シェリー原産地呼称統制委員会認定 2014年最優秀ベネンシアドール JCAAコミュニケーション能力検定1級 日本滑舌能力検定協会認定講師(滑舌能力検定1級) 日本朗読検定協会認定講師(准プロフェッサー) レストラン勤務時代にネッド・グッドウィン MWの元で働き、ワインの魅力の虜になる。ワインの勉強は生粋のアカデミー・デュ・ヴァンっ子で、アカデミー・デュ・ヴァンが大好き。 みんなが仲良くなれる優しい雰囲気、聞き取りやすい講義と分かりやすい資料が特に好評。試験講座受講生の合格率も高く、「暗記こそ心で伝える」をモットーに、どこまでも寄り添って全員を合格へ導く。 15年間シングルマザーの経験があり、近年まで自身が「家事育児を両立し勉強もしながら忙しく働く母ちゃん」であったことから、限られた時間でも楽しくしっかりと身につけていただくことに心血を注いでいる。受講生との交流を大切にし、クラス会も活発に開催。 近年は滑舌能力検定や朗読検定の講師資格も取得し、ただワインに詳しいだけの講師ではなく、伝え方のプロフェッショナルでもありたいと日々努力を続けている。

こちらもご興味があるかも

最近の記事

TOP