とみた受験時のこぼれ話|ソムリエ・ワインエキスパート試験

★最新のお知らせ★

※お知らせの後に記事本文が続きます

<直近開催の講座等>

▼10月22日(水)朗読検定 4級講座(全3回)
https://tomiwine.com/roudokukentei-4kyu
20時から、オンラインでアーカイブ配信あり。大人の朗読検定、入り口の級です♪

▼10月25日(土)お得で気軽なワイン会
https://www.duvin.jp/course/2768
お料理とワイン込みで、半額に近い価格設定のワイン会です!

▼10月26日(日)WSET Level 1
https://www.duvin.jp/course/2373
国際ワイン資格WSETの入り口の講座です。1日完結ですので、お気軽にぜひ!

▼そのほか、今特に募集中の講座やイベントなどはこちらです(^^)
https://tomiwine.com/seminar/now

____________

※以下、記事本文です

____________

※過去の記事を加筆修正して再アップしています。

以下は、私が2010年に受験した時のものです。

(なので資料等は情報が古いですし、間違っているところもあるかもしれません。これで覚えないようにしてくださいね)

当時は、白地図に色分けをして書き込んでいました。

部分的に押し花を入れてみて、少しでも気持ちを和ませたいという工夫をしたりもしつつ、ラミネート加工をしてお風呂に持って入ったりしていました。湯船に浸かって眺めます。

ちなみに「間違っても消せるから」とフリクションで一生懸命に色を塗って、ラミネート加工をしたら熱で全部消えてしまったので(経験談)、そんなおっちょこちょいなことを皆様はされないかもしれませんが一応、お気をつけくださいね…!

※現在、私が担当しているワイン受験対策関係の講座では、ご自身の手で地図に書いてまとめるという学習法は推奨していません。(詳しくは授業で)

それから私は歌が好きなので、覚えたいことをひたすら替え歌にして、その歌詞をクリアファイル等の濡れても平気なものに油性マジックで書き、お風呂に持って入って、ひたすら歌っていました。クリアファイル等は濡らすと壁に引っ付きますし、お風呂の壁はマグネットがくっつく場合も多いので、濡らしてマグネットでお風呂の壁に貼れば、半身浴をしながら眺めるのに便利でした。

歌詞を見ないで歌えるようになるまで湯船から出られない&間違えたら一からやり直しの刑、を勝手にやって汗だくになっていました。「帰れまてん」ならぬ「上がれまてん」みたいな感じです。

▼歌詞はこんな感じ(これも自分が受験した時のもの)。

さらに自分の替え歌を録音し、移動するときも家事をするときも作業をするときも常に流して聞いていました。耳が覚えて、いつのまにか口ずさめるようになります。

「替え歌は一から歌わないと大事なところが分からないので思い出すのに時間がかかるからなぁ…」という方もいらっしゃいますよね。もしかして歌い込みが足りないかもですよ。私は、慣れると一から思い出さなくても自在に途中から脳内再生ができるようになりました。

あと、世のお母さま方の参考になるかわかりませんが、お子さまのお世話をしながら勉強するにはどうしたらいいかという問題もありますよね。私の場合、言い方が悪いかもですが子供が邪魔になってしまっては本末転倒なので、なるべく応援・協力してもらえるようにしました。

たとえば、「お母さん励みになるから!!あなた絵が上手だからお願い!!」って言って、単語帳の表紙の絵を描いてもらったりとか。一生懸命に書いてくれている間は静かなので、その間に私も勉強します。

▼息子に書いてもらったものです

 

実際に励みになりました。持ち歩くと、なんだかクスッと笑ってしまいます。

あと、覚えたいことを子供でも読めるようにひらがなやカタカナで書いて家中の壁に貼り、「お母さん目を瞑っているから、好きな問題を選んで3問出して」なんてお願いをしていました。

▼こんな感じです(今は公衆衛生が試験範囲にないので下記の内容は覚える必要ないですね)

母親が「うーん・・・」と悩みながら不正解でもだえたりしていると、この時だけは親子の教える立場が逆転するからか、

「おしい!」
「途中まであってるよ!」

などと、息子も結構楽しそうに付き合ってくれました。

そして悔しいことに、側で見ている子供の方が、覚えるのが早かったりするんですよね。門前の小僧なんとやら、あるあるです。なつかしいです。

お子さまの年齢や性格にもよるかもしれませんが、なにか、うまく力になってもらえたらいいですね!

昔のイタリアの替え歌動画でも申しておりまして、私がイタリアに本格的に取り組んだのは、受験講座全20回のうち18回目とか、もう終盤でした。それは決して褒められることではありませんが、「もうこんなに溜まってしまってだめだ…」という方もまだまだ諦めないで大丈夫ですよ!!という一例です。

応援しています!

____________________

<ソムリエ・ワインエキスパート関係のおすすめ>

▼10〜11月 ソムリエ・ワインエキスパート受験 無料説明会
https://www.duvin.jp/trial/2749
渋谷校・新宿校・オンライン、いくつか担当します!無料ですのでお気軽にいらしてください(^^)

▼11/2(日)、11/3(月)ソムリエサービス実技超集中講座
https://www.duvin.jp/course/2707
ワイン2本、2教室、2時間半を使って、基礎の確認から本番形式まで徹底訓練します!

▼11月開始 2026年度受験生向け ソムリエ・ワインエキスパート受験対策【準備】講座
https://tomiwine.com/info-99
早めのご準備で、着実&確実に学びましょう!「早割」あります

▼2025年 実戦講座(一次試験対策) 受講者様のお声
https://tomiwine.com/voice2025

____________________

お読みくださって、どうもありがとうございました。

▼公式LINEとみライン
友達追加してあげてもいいよという方はぜひ。ワイン会や講座のお知らせを配信しています。
https://lin.ee/v6033DR

▼メーリングリスト「富組」のご案内
「富組」という形で、メールでも不定期でワイン会やセミナーのお知らせを配信しています。LINEより文字数多めです。受け取ってあげてもいいよ、というかたはぜひ。
https://tomiwine.com/info-2

▼これから始まる&募集中の講座やワイン会
一緒にワインを楽しみましょう♪
https://tomiwine.com/seminar/now

みなさまとお会いできますこと、心から楽しみにしています(^^)

富田葉子

富田葉子

フリーランスで、ワインやコミュニケーション、朗読などの講師業をしています。さらに素敵な人生のお手伝いができると嬉しいです♪

こちらもご興味があるかも

最近の記事

TOP