普段から暖色系の照明でも見慣れておくことでしょうか。
見えやすさは、会場やお席によりけり、のようですね。。。
たとえば同じ雅叙園でも、部屋がたくさんあり、部屋ごとにシャンデリアの形や数なども同じではないようです。
同じ部屋でも、残念ながら、端の席は真ん中の席より暗い場合もあるようです。
※会場は協会ホームページでご確認ください。
https://www.sommelier.jp/exam/pdf/2021_kaijyo.pdf
ちなみに私が2018年にエキスパートを受けた時は、グルナッシュが2013年で「オレンジがかった」が正解だったのですが、私はオレンジに見えず「黒みを帯びた」を選びました。でも、「見るからにオレンジがかってたよね」という方も他でいらしたので、本当に色の見やすさは、会場や席によるところはありそうです。(※あくまで個人の感想です。私の目が節穴だっただけかもしれません😂)
やはり照明が暖色系だと、オレンジっぽさが、ちょっとわかりづらいですよね。
色、難しいですね。。。
かと言って、練習の時に、適した明るい照明で微妙な色合いの違いを見ることは、決して無駄ではないですよ。明るい状態でちゃんと判断ができない人は、暗い状態ではもっと判断できませんから。
暖色系の照明だとどうなるか一度は見ておくことと、本番で(色に限らず全てにおいて)先入観で判断しすぎないこと、が大切と思います(^^)
🍾✨🌿✨🍾✨🌿✨
お読みくださって、どうもありがとうございました。
▼メーリングリスト「富組」のご案内
「富組」という形で、メールでも不定期でワイン会やセミナーのお知らせを配信しています。上記「とみライン」と内容はほぼ同じです。受け取ってあげてもいいよ、というかたはぜひ。
https://tomiwine.com/info-2
▼これから始まる&募集中の講座やワイン会
一緒にワインを楽しみましょう♪
https://tomiwine.com/seminarcontents
▼富田葉子の活動を応援してあげる!
とみたに何かしてあげたいというお心の優しい方は、こちらがうれしいです。
https://tomiwine.com/info-82
みなさまとお会いできますこと、心から楽しみにしています(^ ^)
__
<今、ソムリエ・ワインエキスパート試験関係のおすすめ講座>
▼【短期集中】2024年度 ソムリエ・ワインエキスパート受験対策 入門講座(全6回)
元々お得な価格設定なのに、さらに早割で10%オフ、説明会参加で3000円引き、再チャレンジで20%オフ、などキャンペーン満載でお得すぎる講座です。受験を検討されてない方、受験を経験された方の復習・更なるブラッシュアップでもぜひ。
https://www.duvin.jp/course/2262
▼2024年度ソムリエ・ワインエキスパート資格対策【実戦】講座(全20回)
上記の短期集中入門講座が助走なら、こちらは本格的に全力疾走の講座です。短期集中入門講座とセットで割引、こちらも説明会参加で割引、再チャレンジで割引などあります。一緒に頑張りましょう!オンラインもあります。
https://www.duvin.jp/course/2211
▼2024年度 ソムリエ受験対策【サービス実技講座】(全8回)
ソムリエ受験の方は、日時が可能でしたら絶対に受講した方がいいと思います。論述対策も込みになっています。
https://www.duvin.jp/course/2263