書籍「サービスのチカラ今からできる!笑顔のアクション接客編: 笑顔が店に溢れたら自然とお客様が増えていった!!飲食人みんなに読んでもらいたい/遠山啓之」

★最新のお知らせ★

▼7/5(土)&7/6(日)座学全範囲総まとめ超集中オンラインセミナー(リアルタイム配信・録画つき)
https://www.duvin.jp/course/2632
ソムリエ・ワインエキスパート一次試験対策のとみた解説、総まとめです。とみわいん過去問類問集のアクセス権もついています。8月いっぱいアーカイブ配信がありますので、ご都合が合わなくても大丈夫ですし、繰り返し見られます(^^)

▼7月初旬から順次開講 レコール・デュ・ヴァン 単発・分野別の一次対策(対面・WEB)
https://www.duvin.jp/lp/
WEB版(録画)はすでに録画配信開始されていて、お申し込み次第ご覧になれます。他の先生方のご担当回も含めて、お好みで範囲や日程を選べます!

▼7/20(日)4級講座開講 朗読検定対策講座
https://tomiwine.com/roudokukentei
気軽に楽しく、発声・滑舌・抑揚などのトレーニングをしてみませんか?入り口の4級講座、おすすめです!オンラインでアーカイブ配信あります。

▼7/21(月祝)ハンガリーワイン オンラインセミナー
https://hungaryjapan.com/july21onlinehungarywineseminar2025/
ブダぺストにお住まいで、ソムリエ教本のハンガリー章を執筆されているパップ英子さんと一緒にハンガリーワインのセミナーを開催します!オンラインでアーカイブ配信あります。ゆくゆくはハンガリーワイン検定をお考えの方もぜひ(^^)

▼7/27(日)2級講座開講 コミュニケーション能力認定講座
https://tomiwine.com/info-143
ワインを伝えるのにもコミュニケーションって大事だと思いませんか?一日で資格が取れます。入り口の2級講座、おすすめです!

▼9月開催(※8/4申込締切)ワイン検定ブロンズクラス
https://tomiwine.com/winekentei
将来的にソムリエ・ワインエキスパート試験を受験したい方の基礎がためや、気軽にワインを学んでみたい方に、特におすすめです!

▼9月初旬開始 ソムリエ・ワインエキスパート二次試験対策講座
https://tomiwine.com/jsatt
とみたの超集中講座(対面&オンライン)と、LDVの単発講座があります。おかげさまで毎年満席になる講座ですのでお早めにぜひ!

<以下、販売中です>

▼試験対策に特化したワインセット(とみた資料・解説つき)
https://tomiwine.com/info-149
ハーフボトルとフルボトルの混載で、基本品種、応用品種など3パターンあります。お好みに合わせてご自身のペースでトレーニングできます!

▼その他の酒 50種類小瓶セット(とみた資料・解説つき)
https://www.duvin.jp/course/2604
おうちでトレーニングするだけでなく、お出かけ時に日替わりで数本をポケットに忍ばせ、ちょっとした合間にスンスンするのもおすすめです。

※上記2つとも、アイテムセレクトも全て「とみた流」にこだわらせていただいた自信作です!!

____________________

▼「サービスのチカラ今からできる!笑顔のアクション接客編: 笑顔が店に溢れたら自然とお客様が増えていった!!飲食人みんなに読んでもらいたい/遠山啓之」
https://amzn.to/2PI6ofO

 

書籍「サービスのチカラ 店長マネジメント編/遠山啓之 」」に書かせていただいた遠山さんの二冊目を拝読しました。前作の店長マネジメント編に続いて、今回は接客編なのですよね。

 

自分よりも遥かに経験値の豊富なお客さまにどう対応したら良いかとか、声のトーンやボディランゲージについてとか(さすが元俳優志望)、とても勉強になると私は思いましたので、サービスをされている方は特によかったら読んでみてくださいませ。構成自体はとても読みやすく作られているので、お忙しい方でもすぐに読めるのではと思います。

世のサービスをされている方で、本に書いてあることをすでに当たり前に考えて実践されている方も多くいらっしゃるかもしれませんが、ここまできちんと一つ一つを具体的にわかりやすい表現で言葉に落としてスタッフさんひとりひとりへ伝えるのは、特に日々の忙しい業務に追われている中ではなかなか難しいときもあるのではないかと思います。「下の子たち」を抱えている方が「これを読んでおきなさい」というのにも良いんじゃないかな、と思いました。

飲食店で働かれている方はもちろん、飲食店に行かれる「お客様側」の方にも、サービススタッフさんたちはこういう努力をしているんだよってことを、読んで知ってもらえたら嬉しいです。おすすめです。

おまけの思い出話です。

以下二点は、本に書いてあることから自分が思い出して懐かしくなりましたので、ちょっとご紹介しますね。

①「お客様に呼ばれることは罪」

以下は、遠山さんじゃなかったかもしれないのだけど、あるときこう言われたことが記憶に残っています。

「もし、すみませーん、とお客様に呼ばれたら、給料ダウンね!笑」

冗談っぽく言われたけど目が笑ってない・・・!と思った記憶があります。^^;

そうなんですよね。お客様に呼ばせてしまわないように、お客様をよく見て先手を打つ努力、大事ですよね。以後、私も呼ばれたら負けだと思って仕事に取り組みました。

私は今はもっぱらお客側ですが、やはり素敵なスタッフさんがテーブルを見てくれている時は、キョロキョロしたり手をあげたりしなくてもすぐ気がついてくださるので、本当にありがたいと感じます。「すみませーん」っていうの、付近の方々にチラ見されるし、邪魔して申し訳ないし、ちょっと緊張してできないですしね(小心者)。笑

②「お客様が席を立ったら80%以上お手洗い」

レストランで食事をする時、確かに一定以上のサービスクオリティのお店であれば「お化粧室はどこですか」などと言わなくても、席を立ってスタッフさんのお顔を見れば、アイコンタクトで心得てお化粧室へ連れて行ってくれますよね。

ちなみに私は昔、遠山さんの下で働くもっと前、まだ働きはじめの頃に本当に何も分からなくて、席を立ってあたりを見回しているお客様にどうしましたとお声をかけしまって、あとで裏で怒鳴られたことがあります。

「どうしましたじゃねぇんだよ、お客様が席を立ってキョロキョロしてたら十中八九トイレだろうが!あとの1〜2割はお会計か電話、覚えとけ!!」と。

(もちろん、私にこの台詞を仰ったのは遠山さんではありません。私も言ってくださった方に感謝していますし、遠山さんはこんなに言葉尻が強い方ではないです。念のため。)

働き始める前にこの本があればよかったと思いました。笑

⭐︎⭐︎⭐︎

ちなみに私の親は、自分がレストランでソムリエをしていると言ったら、「何も、お運びさんなんか、やらなくてもいいのに・・・」と言って、あまりよくは思ってくれませんでした。

自分は素敵な仕事だと思っていますが、もしかすると昔の飲食業界は、今よりも昭和な叱咤激励も多かったかもしれませんし、私も自分が親であれば娘にはなるべく安定した収入で肉体的にも精神的にも負荷の重くない仕事をしてくれたら心配が少なくていいなぁと思う気はするので、わからないでもないのですけれども・・・なんだかなぁって思います。

人の価値観は簡単には変わらないかもしれませんが、そういう価値観の人にも、今のレストランサービスをされている方々が日々たくさんの勉強をして、真剣にお客様のことを考えて、素晴らしい仕事をされていることを、もっともっと知ってもらえたら嬉しいなぁなんて思っています。

____________________

お読みくださって、どうもありがとうございました。

▼公式LINEとみライン
友達追加してあげてもいいよという方はぜひ。ワイン会や講座のお知らせを配信しています。
https://lin.ee/v6033DR

▼メーリングリスト「富組」のご案内
「富組」という形で、メールでも不定期でワイン会やセミナーのお知らせを配信しています。LINEより文字数多めです。受け取ってあげてもいいよ、というかたはぜひ。
https://tomiwine.com/info-2

▼これから始まる&募集中の講座やワイン会
一緒にワインを楽しみましょう♪
https://tomiwine.com/seminar

みなさまとお会いできますこと、心から楽しみにしています(^^)

富田葉子

富田葉子

フリーランスで、ワインやコミュニケーション、朗読などの講師業をしています。さらに素敵な人生のお手伝いができると嬉しいです♪

こちらもご興味があるかも

最近の記事

TOP