最新のお知らせ
▼5月4日の集中セミナーの録画配信 販売開始
https://www.duvin.jp/course/2618
ご希望をいただき、試聴期間延長して録画のみの販売が開始されました。長時間でも聞き疲れないよう、息の量と音圧を一定にしつつ、緩急や強調表現を使うことを心がけて話しましたので、倍速流し聞にも向いていると思います!
ぜひご活用くださいませ(^^)
▼朗読検定対策講座
https://tomiwine.com/roudokukentei
気軽に楽しく、発声・滑舌・抑揚などのトレーニングをしてみませんか?3級講座が5月17日開始、4級講座が7月20日開始です
▼6/7(土)レコール・デュ・ヴァン初夏の遠足「山梨ワイナリー巡り」
お申込期日が早まるかもしれません。お早めにぜひ!
https://www.duvin.jp/course/2612
▼コミュニケーション能力認定講座
https://tomiwine.com/info-143
2級講座は7月、準1級講座は10月、1級講座は11月、いずれも日曜日です。コミュニケーションは「知識を知っている」よりも、「できる、実践している」がとても大切だと私自身も痛感しており、そのための講座です。仕事でもプライベートでもお役に立ちます!お気軽にぜひ(^^)
▼数量限定!ソムリエ・ワインエキスパート二次試験対策「その他の酒・50種類小瓶セット」
https://www.duvin.jp/course/2604
すみません満席で買えなくなってるというお声をいただき、上限個数を追加してもらいました。今買えるようになってますのでよろしければぜひ!今年はアイテムセレクトも全て「とみた流」にこだわらせていただき、もちろん動画も撮り直し、自信作です!!
____________________
受験講座をご検討中の方からよくご質問いただくことのひとつとして、「独学と比較して何が違うのか、スクールは何が良いのか」があります。
現時点で個人的に気づいたことや感じている良さを書きます。
昨今は格安の気軽なオンライン講座などもあり、独学というのはどこまでなのかも曖昧かもしれませんし、それぞれのスクールによって、もしくは講師や講座ごとに大きく異なる部分もあると思いますので、一概にはいえませんことはご了承ください。
頭に入りやすい
この試験で最も労力を要するであろう一次試験は、特に何が大変かというと、「興味のないところまで覚えなければいけないこと」ではないかと思います。
例えばブルゴーニュ、イタリアなど、それぞれがお好きな産地は苦にならないでしょう。問題は特にお好きでない、ご興味もないかもしれない分野たちです。聞いたこともない品種、行ったこともない産地、飲んだこともないお酒も、きっと多く出てくるでしょう。
リアリティが持てないから、興味がわかなかったりするのは皆様の責任ではないので、それこそ講師の出番かなと思っています。
「ここはこういうところが面白いんですよ」「実はこういう由来なんですよ」など、暗記だけではないお話もふんだんに盛り込みます。余談ばかりしていてはカリキュラムが進まないので限界はありますが、できる限り興味やリアリティを持っていただけるように講義をすすめてまいります。
ちなみに私は、上記は特に力を入れているところの1つです。せっかくお金と時間を使ってご受講くださるのだから、学びの中の楽しさをたくさん提供したいです。
幸い受験対策だけでなく、世界中の産地を体系的に詳しく楽しく学ぶ講座を初級〜上級まで縦横無尽に担当してきましたので、どの産地でもどの分野でも面白い余談が自在にできます。試験においても、昨今は表面的な暗記だけでなく本質の理解が求められようとしている傾向にあると思いますので、ここはさらに力を入れていきたいです。
授業を「わかりやすかったです」と言ってくださるのも嬉しいのですが、暗記が大変な受験こそ「楽しかったです」「面白かったです」と言われる方がさらに嬉しいと感じ、実際に近年はそう言っていただけることが増えてきました。もっともっと精進します。
遠回りしないで済む
たとえば、張り切ってたくさんの参考書や問題集を買いこんで結局どれもあまり使っていない方や、細かいところばかり気になって進まなくて間に合わなくなってしまう方を見かけることがあります。
世に色々と情報があるだけに、取捨選択が難しくなっているのではとも感じます。
スクールのカリキュラムは細部までしっかりと考えられていますので、スクールや講師の提供する資料や問題集さえ使い倒していただければ大丈夫です。
どこを覚えてどこは後回しでも良いか等の要点を明確にし、いつまで何をどれだけやれば良いかのペースメーカーにもなりますので、無駄がなく効率的に勉強しやすいでしょう。
続きやすい
この試験で大変なところの一つとして、モチベーションが保てなかったり、気持ちがブレてしまったりした時にどうコントロールするかがあると思います。
こちらも、講師やスクールの出番かなと思っています。
講師によるかもしれませんが、SNS等でクラスのグループを作り、随時最新情報の共有や、ご質問やお悩みのケアなどをされている先生が多いでしょう。私もそうしています。クラス会も積極的に開催します。終わった後にみんなで飲みにいくと情報交換もできますし、気持ちも晴れやすいと思います。
同じ志を持った方々と毎週のように顔を合わせることで、「みんな頑張ってるな、自分も頑張ろう」とやる気が出やすいですし、講師も事務局も含めてスクール一同がお一人おひとりにお声がけをして応援しておりますので、独学と比べたら格段にモチベーションが保ちやすいはずです。
二次三次まで一緒に頑張れる仲間ができる
こちらも大きいと思います。
おおよそスクールの一次試験対策は新年や春先に始まり、一次試験開始の7月に一旦終わります。講師もクラスメートもずっと毎週一緒に頑張ってきた仲間なので結束は強いです。
クラスが終わっても、その後の二次試験、三次試験まで協力して頑張っている受講生は多いですし、試験が終わった後も、一緒に学び合っている方々が多いです。
一次試験で燃え尽きてしまって二次対策のエンジンがなかなかかからずに終わってしまう方もいらっしゃるので、ずっと一緒に励まし合って切磋琢磨できる仲間がいるということは、本当に心強く素晴らしいことだと感じます。
一次は独学で、二次からスクールで、というのももちろんダメではないのですが、この「ずっと一緒に頑張れる仲間感」は、やはり一次試験対策からスクールで一緒に頑張れる方のほうが、強く醍醐味を感じられるのではないかと思います。
____________________
<ソムリエ・ワインエキスパート関係のおすすめ>
▼5/4の集中セミナーの録画配信の販売開始
https://www.duvin.jp/course/2618
ご希望をいただき、試聴期間延長して録画のみの販売が開始されました。長時間でも聞き疲れないよう、息の量と音圧を一定にしつつ、緩急や強調表現を使うことを心がけて話しましたので、倍速流し聞にも向いていると思います!ぜひご活用くださいませ(^^)
▼数量限定!ソムリエ・ワインエキスパート二次試験対策「その他の酒・50種類小瓶セット」
https://www.duvin.jp/course/2604
一次試験の座学でも、二次試験のテイスティングでも暗記が必要な、蒸留酒・リキュール・酒精強化ワインなどの50種小瓶セットです!「百聞は一見にしかず」で、実際に見て香って、とみたの解説を聞きながら味わうと覚えます(^^)ハードリカーは、早めに買っても二次試験まで十分もちますし、毎年大好評&二次試験対策時期には売り切れますので、よかったら今のうちにご予約がおすすめです!
____________________
お読みくださって、どうもありがとうございました。
▼公式LINEとみライン
友達追加してあげてもいいよという方はぜひ。ワイン会や講座のお知らせを配信しています。
https://lin.ee/v6033DR
▼メーリングリスト「富組」のご案内
「富組」という形で、メールでも不定期でワイン会やセミナーのお知らせを配信しています。LINEより文字数多めです。受け取ってあげてもいいよ、というかたはぜひ。
https://tomiwine.com/info-2
▼これから始まる&募集中の講座やワイン会
一緒にワインを楽しみましょう♪
https://tomiwine.com/seminar
みなさまとお会いできますこと、心から楽しみにしています(^^)