【ご質問】練習に安すぎるワインはダメ?いくらくらいならいいの?|ソムリエ・ワインエキスパート試験

「試験対策で店員さんに勧められて買った1500円のTempranillo、全然わからなかった!」などいただきますので、書きますね。

安かろう悪かろうではないけれど

コンビニでもスーパーでも、昨今はカジュアルなワインでおいしいものはたくさんありますよね。

なので、決してそれらを否定するわけではないのですけど、安すぎるものは試験対策には不向きですかね・・・

 

ちなみにADVのStep1の教科書では偉大なワイン(≒高級ワイン)の定義として

  • 複雑
  • 個性がよく出ている
  • 長熟、スケールが大きい

主に上記三点が挙げられています。カジュアルワインは基本的に「この逆」ですので、要するに万人に飲みやすいけど個性があまり出ていないから、品種や産地の特徴を覚えよう!という主旨ではちょっと違うということです。

じゃあいくらくらいがいいの

できれば、

「2500円以上」

小売価格(ワインショップ価格)で、3000円前後のものがおすすめです。

レストランで出てきて3000円だと、小売価格はもっともっと下ですので、異なるため気をつけてくださいね。

ちょっと試験外の余談です。

例えば数万円以上の高級ワインになれば、ブランド価値による価格の上乗せも大きく1000円や2000円の違いはそんなに品質(≒原価の差)に影響しない傾向にありますが、3000円以下のワインは、数百円の違いがものすごく大きく品質(≒原価の差)に影響します。1500円と3000円のワインの差は、とても大きいです。

とはいえ品種にもよる

とは言え、試験の練習で購入される場合は、そもそも主流・伝統スタイルが2000円するかしないかのものあるので、品種にもよりますかね・・・

2000円程度でいいのは、私が思うに、

  • 甲州
  • トロンテス
  • ミュスカデ
  • ガルガーネガ(ソアヴェ)
  • コルテーゼ(ガヴィ)
  • ガメ(ボージョレ)
  • マスカットベーリーA

かなと思います。

上記以外は、2500円以上をお勧めします。

ちなみに、勉強のために私自身も、自分で二次対策を行うだけでなく、最近いろいろな他の二次対策を受けさせていただいたり、ワインセットを購入したりしていますが、やっぱりカジュアルすぎるものは私も特徴がわからないですね・・・

たとえば先日あったのが、小売価格で1000円台後半のGrüner Veltlinerとか。白胡椒の香り、全くわからなかったです。シンプルすぎてミュスカデか甲州かと思いました。でも模範解答には「白胡椒」が当然入っているんですよね。模範解答作成者は解答を知った上で書いているから。これは解説が悪いんじゃなくてアイテムの仕入れの問題なのですけど、もしこれで受験生が「わからない」と落ち込んじゃうと可哀想だなぁとちょっと思ってしまいました。。。

赤も、2000円するかしないかのカジュアルなのものだと、CSもSYもMEもTempranilloもみんな「なんか濃くて飲みやすい感じ」で一緒に思えませんか 笑(言い方乱暴ですみません)

そういうふうに、「サンプルが安すぎて適切でない」という場合は、特徴が分からなかったり富虎本や教科書等と異なったりしていても当然なので、そこは落ち込まないでくださいね。

さいごに

重要なのは、適切なワイン選び。

これはスクール選びでもそうですし、ご自身で購入される時、お知り合いのお店等で試験対策ワインを出してもらう場合もそうです。適切な価格帯、適切な醸造法やスタイルによる、試験にフィットしているもので練習してください。

変なもので練習しても遠回りになってしまうので。。。

ただ、品種や価格帯が適していても、醸造法が異なるとまたスタイルが全く異なったりするので、言い方悪いのですが素人判断で全て試験に適したワインを購入すると言うのは、結構難しいと思います。もう、スクールのセレクションやそれと同じ銘柄を購入したりするのが間違いないのではと思います。

ちなみにアカデミー・デュ・ヴァンは他の世の中の二次対策と比べて、表面的なワインのアイテム数や講義時間数などだけを見たら、多分高い方だと思いますが、試験対策の特化度とワインの質を考えたら、やっぱりコスパいいです。

ワインスクールだと多分大丈夫だと思いますけど、中には巷のワインショップやワインバー等で見かけるパターンとして、「とりあえず試験に出そうな有名品種だせばいいんでしょ」的な、体のいい在庫処分で全然現在の試験分析がされてない場合もあるので、気をつけてくださいね。もちろん、全部がそうとは言いません。玉石混交ということです。

いいお店、いいソムリエさんであることと、試験対策に特化していることは、全く異なる話ですので。。。

そんなこんなで、結局宣伝になって恐縮ですが、総合的にやっぱりADVの二次対策はおすすめだなぁと思うのでした。でも、心から本当に思います。

(ADVでもたまに「あれっ」ていう場合もないわけじゃないですけど…笑。こればかりは、同じ銘柄でもヴィンテージが変わったら造りが全然違うとかもあって、100%は難しいでしょう。その場合、改善してくださるといいなぁと思って事務局に伝えています。気になることがあれば言ってくださいね。)

二次対策は色々やるとお金がかかってとても大変だと思うんですけど…

ここでケチってもし落ちては後悔しますので、もちろんお小遣いと相談しながらできる範囲で、ちょっとくらいは無理しても頑張ったほうがいいですよ❣️

私も何かの試験を受けるときはよくそうしています(^^)

🍾✨🌿✨🍾✨🌿✨

お読みくださって、どうもありがとうございました。

▼メーリングリスト「富組」のご案内
「富組」という形で、メールでも不定期でワイン会やセミナーのお知らせを配信しています。上記「とみライン」と内容はほぼ同じです。受け取ってあげてもいいよ、というかたはぜひ。
https://tomiwine.com/info-2

▼これから始まる&募集中の講座やワイン会
一緒にワインを楽しみましょう♪
https://tomiwine.com/seminarcontents

▼富田葉子の活動を応援してあげる!
とみたに何かしてあげたいというお心の優しい方は、こちらがうれしいです。
https://tomiwine.com/info-82

みなさまとお会いできますこと、心から楽しみにしています(^ ^)

__

<今、ソムリエ・ワインエキスパート試験関係のおすすめ講座>

▼【短期集中】2024年度 ソムリエ・ワインエキスパート受験対策 入門講座(全6回)
元々お得な価格設定なのに、さらに早割で10%オフ、説明会参加で3000円引き、再チャレンジで20%オフ、などキャンペーン満載でお得すぎる講座です。受験を検討されてない方、受験を経験された方の復習・更なるブラッシュアップでもぜひ。
https://www.duvin.jp/course/2262

▼2024年度ソムリエ・ワインエキスパート資格対策【実戦】講座(全20回)
上記の短期集中入門講座が助走なら、こちらは本格的に全力疾走の講座です。短期集中入門講座とセットで割引、こちらも説明会参加で割引、再チャレンジで割引などあります。一緒に頑張りましょう!オンラインもあります。
https://www.duvin.jp/course/2211

▼2024年度 ソムリエ受験対策【サービス実技講座】(全8回)
ソムリエ受験の方は、日時が可能でしたら絶対に受講した方がいいと思います。論述対策も込みになっています。
https://www.duvin.jp/course/2263

富田葉子

富田葉子

J.S.A.認定ソムリエ/ワインエキスパート WSET® Level 3 Award in Wines シェリー原産地呼称統制委員会認定 2014年最優秀ベネンシアドール JCAAコミュニケーション能力検定1級 日本滑舌能力検定協会認定講師(滑舌能力検定1級) 日本朗読検定協会認定講師(准プロフェッサー) レストラン勤務時代にネッド・グッドウィン MWの元で働き、ワインの魅力の虜になる。ワインの勉強は生粋のアカデミー・デュ・ヴァンっ子で、アカデミー・デュ・ヴァンが大好き。 みんなが仲良くなれる優しい雰囲気、聞き取りやすい講義と分かりやすい資料が特に好評。試験講座受講生の合格率も高く、「暗記こそ心で伝える」をモットーに、どこまでも寄り添って全員を合格へ導く。 15年間シングルマザーの経験があり、近年まで自身が「家事育児を両立し勉強もしながら忙しく働く母ちゃん」であったことから、限られた時間でも楽しくしっかりと身につけていただくことに心血を注いでいる。受講生との交流を大切にし、クラス会も活発に開催。 近年は滑舌能力検定や朗読検定の講師資格も取得し、ただワインに詳しいだけの講師ではなく、伝え方のプロフェッショナルでもありたいと日々努力を続けている。

こちらもご興味があるかも

最近の記事

TOP