【ご質問】練習に安すぎるワインはダメ?いくらくらいならいいの?|ソムリエ・ワインエキスパート試験

最新のお知らせ

▼ソムリエ受験対策【サービス実技講座】
https://www.duvin.jp/course/2555
3〜4月スタート、日曜・月曜・水曜を担当予定です。全8回中、3回は論述対策も入っています。論述は座学の範囲からも出ますので、一次試験対策時期から論述対策も意識して一緒に学ばれると効率が良いと思います!

▼SAKE検定
4/20申込締切、5/18(日)開催です。日本酒の造りや楽しみ方を学ぶことで、日常のお酒がもっと特別なものに変わります!お気軽にご参加ください(^^)
https://www.jsakentei.com/instructor/site/596/bronze/

▼おうちで前半戦を1日でマスター!オンライン一日集中セミナー
5月4日(日祝)9:00〜20:15です。一緒に集中して、重要ポイントを効率よくおさえましょう!!
https://www.duvin.jp/course/2593

▼朗読検定4級対策講座
ご好評につき水曜15時半から1時間×3回で企画しました。オンライン少人数グループレッスン、録画視聴可能です。平日昼にご都合合う方ぜひ。ご自身の声や口の動きを録画でじっくり客観視できるので、声のレッスンはオンライン講座と相性が良いです(^^)
https://tomiwine.com/roudokukenntei

▼時を超えて甦る「バベットの晩餐会」と古酒祭り
6月22日(日)18時より。まるで映画のワンシーンに迷い込んだかのような、極上の体験をお楽しみいただけます。フランス料理とワインが織りなす芸術的な宴を、ぜひご堪能ください。
https://www.duvin.jp/event/2591

▼コミュニケーション能力認定講座 2級・準1級・1級
https://tomiwine.com/info-143
2級講座は7/27、準1級講座は10/5と10/19、1級講座は11/9と11/16、いずれも日曜日です!様々なワークや体験を通して、日常にすぐに活かせるコミュニケーションスキルが身につく講座です

※初めてレコール・デュ・ヴァンの講座へ申し込まれる方は、講師紹介でお得になる可能性があります。ご一報くださいませ

____________________

※過去の記事を加筆修正し再UPしています。

 

「試験対策で店員さんに勧められて買った1500円のTempranilloが、全然わからなかった!」などいただきますので、書きますね。

安かろう悪かろうではないけれど

コンビニでもスーパーでも、昨今はカジュアルなワインでおいしいものはたくさんありますよね。

なので、決してそれらを否定するわけではないのですけど、安すぎるものは試験対策には不向きですかね・・・

 

ちなみに偉大なワイン(≒高級ワイン)の定義として

  • 複雑
  • 個性がよく出ている
  • 長熟、スケールが大きい

主に上記三点が挙げられます。

カジュアルなワインは基本的に上記の逆ですので、要するに万人に飲みやすいけど個性があまり出ていないかもしれないので、品種や産地の特徴を覚えようという主旨ではちょっと違うかも、ということです。

じゃあいくらくらいがいいの

「2500円以上」。

できれば小売価格(ワインショップ価格)で、3000円前後のものがおすすめです。

レストランで出てきて3000円だと、小売価格はもっともっと下ですので、異なるため気をつけてくださいね。

ちなみに、例えば数万円以上の高級ワインになれば、ブランド価値による価格の上乗せも大きいため、1000円や2000円の違いはそんなに品質(≒原価の差)に影響しないかもしれません。

一方で、3000円以下のワインは、数百円の違いが大きく品質(≒原価の差)に影響します。1500円と3000円のワインの差は大きいです。

とはいえ品種にもよる

品種によっては、主流で伝統的なスタイルが上代3000円もしない、2000円程度のものある気がします。

私が思いますに、たとえば以下の品種は、2000円程度でも良いかもと思います。

  • 甲州
  • トロンテス
  • ミュスカデ
  • ガルガーネガ(ソアヴェ)
  • コルテーゼ(ガヴィ)
  • ガメ(ボージョレ)
  • マスカットベーリーA

上記以外は、2500円以上をお勧めします。

カジュアルすぎるものは私もわかりません

ちなみに、勉強のために私自身も、自分でテイスティング講座を行なうだけでなく、最近いろいろな他で行われている二次対策講座を受けさせていただいたり、ワインセットを購入したりしていますが、やっぱりカジュアルすぎるものは私も特徴がわからないですね・・・

たとえば先日某所でありましたのが、小売価格で1000円台のGrüner Veltlinerとか。白胡椒の香り、全くわからなかったです。シンプルすぎてミュスカデか甲州かと思いました。でも模範解答には「白胡椒」が当然のように入っているんですよね。模範解答作成者は解答を知った上で書いているから、きっと「この品種ならこの単語」で機械的に選ばれたのでしょう。これは解説が悪いんじゃなくてアイテムの仕入れの問題なのですけど、もしこれで受験生が「品種特徴香がわからない」と落ち込んじゃうと可哀想だなぁとちょっと思ってしまいました。。。

(ちなみに私は、過去の傾向は踏まえるものの、目の前のワインに合わせたコメントを心がけていますので、お決まりの品種特徴香でもそのワインに感じなければ模範解答には入れません。)

赤も、2000円するかしないかのカジュアルなのものだと、CSもSYもMEもTempranilloもみんな「濃い感じ」で一緒に思えたりしますよね。

「アイテムが、品種特徴がわかりにくく適切でない」という場合は分からなくて当然ですので、そこは落ち込まないで大丈夫です。

さいごに

テイスティング練習に重要なのは、適切なワイン選びと、コメントを正しく擦り合わせられる環境だと思います。

適切でないもので練習しても混乱して遠回りになってしまうこともありますので、適切な価格帯、適切な醸造法やスタイルによる、試験にフィットしているもので練習してくださいね。

これはご自身で購入される時でも、お知り合いのお店等で試験対策のワインを出してもらう時も同様です。

ただ正直、品種や価格帯が当てはまっていても、スタイルが異なるというのが判断しにくかったりもしますので、言い方が悪いのですが素人判断で全て試験に適したワインを購入すると言うのは結構難しいかもしれません。もう、ワインスクールのセレクションやそれと同じ銘柄を購入したりするのが間違いないのではと思います。

あと、巷のワインショップやワインバー等でも「テイスティング対策をお得にやります!」と宣伝されていたりしますよね。それをきっかけに足を運んでくださればうれしい、という感じで、本当にお得に良心的に質の良いワインや受験対策を提供してくださる場合もあるでしょう。

しかし、残念ながら、試験対策として質が良いとは言えない場合もあります。「とりあえず試験に出そうな有名品種だせばいいんでしょ」的な、体のいい在庫処分で、全然現在の試験分析がされてないアイテムや模範解答を出されているお店も、実際にしばしば見かけました。

いいお店であることや、いいソムリエさんがいらっしゃることと、試験対策に特化していることは、全く異なる話です。もちろん素晴らしい対策をしてくださっているところもあると思いますが、玉石混交ということです。

供出アイテムやテイスティング時の環境、模範解答などが全体的に試験対策として適切であるか、などの点では、やはりワインスクールのテイスティング講座は吟味されていて安心でき、最も効率よく学べる可能性が高いのではないかと思います。

そんなこんなで、結局宣伝になって恐縮ですが、総合的にやっぱりワインスクールの二次対策はおすすめだなぁと思うのでした。でも、心から本当に思います。

(ワインスクールでもたまに「あれっ」ていう場合もないわけじゃないですけど…笑。こればかりは、同じ銘柄でもヴィンテージが変わったら造りが全然違うとかもあって、100%は難しいでしょう。その場合、改善してくださるといいなぁと思って事務局に伝えます。気になることがあれば言ってくださいね。)

テイスティング対策は色々と行おうとすると、結構なお金もかかって大変かもしれません。

一次試験対策からスクールに通われる方であれば、クラスメートと一緒に小瓶交換などもおすすめです。

▼小瓶交換のすすめ
https://tomiwine.com/kobin

もうすでに頑張って一次試験に合格されて、これから二次試験に挑まれるという方は、もし可能でしたら・・・万が一、ここでケチって落ちてしまっては後悔するかもしれませんので、もちろんお小遣いと相談しながらできる範囲で、ちょっとくらいは無理しても試験対策のクラスを受講したりワインを買ったりしたほうがいいと私は思います。

私も何かの試験を受けるときはよくそうしています(^^)

____________________

お読みくださって、どうもありがとうございました。

▼公式LINEとみライン
友達追加してあげてもいいよという方はぜひ。ワイン会や講座のお知らせを配信しています。
https://lin.ee/v6033DR

▼メーリングリスト「富組」のご案内
「富組」という形で、メールでも不定期でワイン会やセミナーのお知らせを配信しています。LINEより文字数多めです。受け取ってあげてもいいよ、というかたはぜひ。
https://tomiwine.com/info-2

▼これから始まる&募集中の講座やワイン会
一緒にワインを楽しみましょう♪
https://tomiwine.com/seminar

みなさまとお会いできますこと、心から楽しみにしています(^^)

____________________

<ソムリエ・ワインエキスパート関係のおすすめ>

▼ソムリエ受験対策【サービス実技講座】
https://www.duvin.jp/course/2555
3〜4月スタート、日曜・月曜・水曜を担当予定です。全8回中、3回は論述対策も入っています。論述は座学の範囲からも出ますので、一次試験対策時期から論述対策も意識して一緒に学ばれると効率が良いと思います!

▼おうちで前半戦を1日でマスター!オンライン一日集中セミナー
5月4日(日祝)9:00〜20:15です。一緒に集中して、重要ポイントを効率よくおさえましょう!!
https://www.duvin.jp/course/2593

▼ソムリエ・ワインエキスパート試験の初期によくいただくご質問
https://tomiwine.com/sowe

※初めてレコール・デュ・ヴァンの講座のとみたクラスへ申し込まれる方は、講師紹介でお得になる可能性があります。ご一報くださいませ

富田葉子

富田葉子

フリーランスで、ワインやコミュニケーション、朗読などの講師業をしています。さらに素敵な人生のお手伝いができると嬉しいです♪

こちらもご興味があるかも

最近の記事

TOP