【ご質問】二次対策講座を効果的に受講するには?|ソムリエ・ワインエキスパート試験

最新のお知らせ

▼12/1(金)フランス五大白ワイン&ボルドー五大シャトーのマリアージュ
豪華すぎるワインたち。忘れられない夜となるでしょう。
https://www.duvin.jp/event/2227

▼【短期集中】2024年度 ソムリエ・ワインエキスパート受験対策 入門講座(全6回)
早割で10%オフ、説明会参加で3000円引き、過去に不合格で20%オフ、などキャンペーン満載のお得な講座です。受験を検討されてない方、受験を経験された方の復習・更なるブラッシュアップでもぜひ。https://www.duvin.jp/course/2262

▼2024年度ソムリエ・ワインエキスパート資格対策【実戦】講座(全20回)
上記の短期集中入門講座が助走なら、こちらは本格的に全力疾走の講座です。短期集中入門講座とセットで割引、こちらも説明会参加で割引、再チャレンジで割引などあります。一緒に頑張りましょう!
https://www.duvin.jp/course/2211

▼2024年度 ソムリエ受験対策【サービス実技講座】(全8回)
ソムリエ受験の方は、日時が可能でしたら絶対に受講した方がいいと思います。論述対策も込みになっています。
https://www.duvin.jp/course/2263

いつもありがとうございます。今日も一日、皆様に素敵なことが沢山ありますように🙏✨

🍾✨🌿✨🍾✨🌿✨

私もソムリエやべネンシアドールで実技系の講座を自分が講師側で担当させていただいたり、逆に朗読やボイトレ等で生徒側になって講座を受けたりしているのですけど、、、、

やっぱり、短期間で成果を出すには「教わる力」というか、「先生の言うことを素直に聞いて愚直に実行する力」って大事だと思います。

たとえば、シェリーにお詳しい方が多い中で合格率がたった1割しかない「ベネンシアドール」の試験に、初挑戦で合格どころか優勝までした女の子が受講生にいまして、その子は私が「毎日100回練習してね」と冗談で言ったら本当に毎日100回も高度な練習をして肩を壊しかけるような子でした(安易に言った私が悪かったです…笑)。

逆に、ベネンシアドール試験に何度も挑戦していらっしゃり、座学も十分お詳しくて実技も上手なのに、なぜかなかなか受からない方は、、、言い方悪いですが、ある程度できているからこそ「自分流」が変えられなくて、目の前の講師の言うことを素直に聞けない方に多いんですよね。よく言えば真面目で慎重なんですけど、特に実技系は「子供のように、後先考えずにまずやってみる」ことができる人の方が有利なように思います。

テイスティングも実技ですので、似ているところはあると思います。

単発の二次対策講座でたくさん勉強すると、いろんな先生がいろんなことを言っていて迷われるかもしれませんが、少なくともその講座の時間内は、その講座の先生のおっしゃることを全て信じて受け入れて聞いた方が良いと思います。私も自分が受講生側の時はそうしています。

※参考「講師によって言うことが違う!続き

上記の記事にも書きましたように、ワインの感じ方だけでなく同じデータからの解釈の仕方等も講師によって様々なのと、その年の対策として何が一番正しいかは結局後にならないと中々検証しづらいものなので、ご自身のしっくりくる先生を決めて、その先生を信じて進むことがお勧めです。

ちなみにもし私の二次対策で他の先生と異なり疑問に思われる部分がありましたら、私にわかる部分は答えますが、他の先生のやり方はその先生に聞くのが確実です。

これは逆も然りで、他の先生に「富田はこう言ってたんだけど!」「富虎本にはこう書いてあったのに」などと言っても、その先生もご自身のメソッドに信念を持って講義されているでしょうから、困るかもしれないので、他の先生はこうだとかよりも「その先生のやり方・お考え」のみをご本人に目一杯聞くのがトータルで収穫が多いと思います。

先生だって人間ですので、「他の先生はこう言ってたのに」などと半信半疑な生徒よりも、自分のことを100%信頼してくれて愚直に実行し、どんどん前向きな質問してくれる生徒の方が、心から応援してあげよう!!と思われるかもしれません。ワインに限らず、そんな生徒さんが多い方が講師の気分が乗ってパフォーマンスが良いことも多く、言い方が合っているかわかりませんが同じ時間・金額をかけても「コスパがいい」かもしれませんよ。

結局、まず先生や先人のおっしゃることをどんどん素直にをやってみて、どうしてもこれは今の自分には合わないなと思ったら、そこで初めて別の道を考える、と言うやり方がおすすめです。そこは変に効率を考えると逆に遠回りなこともあるように思います。「急がば回れ」です。

ワインの勉強はお金も時間もかかるので、私も飲食店勤務時代に「楽しいけど、そこはちょっぴりしんどいなぁ」と思ったものですが…

(※飲食店の方ご気分悪くしたらごめんなさい。私が自分のソムリエ試験の勉強で時間やお金がしんどかったのは、飲食店勤務だからというより、シングルマザーで忙しく働きながらワンオペ育児だったから、です。)

絶対合格できるよう、「二次対策、受けようかな、どうしようかな」と迷っているなら後悔ないように少しの無理は絶対した方がいいと思いますし、もしそこに私担当の講座も選択肢にあってお会いできたら嬉しいのですが、笑

焦って広げすぎなくてもいいと思いますよ。

時間もお金も肝臓も有限ですし、むしろ、資格を取ってからが楽しい勉強なので、「二次対策で時間もお金も使いすぎて、試験後の楽しいブラッシュアップの勉強が何もできない」なんてことになるのも悲しいですから、よく考えて大事に配分してくださいね。

そして、多くの方に今までで「ワインって美味しい!楽しい!」と思われた瞬間があると思いますので、思い出して、初心も忘れないで、学習を楽しんでください。同じことをしても、楽しくないと伸びづらいですので。

試験が近づいてくると色々焦ったり緊張したり迷走したりすると思いますが、頑張ったことは絶対にご自身にプラスになりますから、くじけずに頑張りましょうね!

🍾✨🌿✨🍾✨🌿✨

お読みくださって、どうもありがとうございました。

▼メーリングリスト「富組」のご案内
「富組」という形で、メールでも不定期でワイン会やセミナーのお知らせを配信しています。上記「とみライン」と内容はほぼ同じです。受け取ってあげてもいいよ、というかたはぜひ。
https://tomiwine.com/info-2

▼これから始まる&募集中の講座やワイン会
一緒にワインを楽しみましょう♪
https://tomiwine.com/seminarcontents

▼富田葉子の活動を応援してあげる!
とみたに何かしてあげたいというお心の優しい方は、こちらがうれしいです。
https://tomiwine.com/info-82

みなさまとお会いできますこと、心から楽しみにしています(^ ^)

__

<今、ソムリエ・ワインエキスパート試験関係のおすすめ講座>

▼【短期集中】2024年度 ソムリエ・ワインエキスパート受験対策 入門講座(全6回)
元々お得な価格設定なのに、さらに早割で10%オフ、説明会参加で3000円引き、再チャレンジで20%オフ、などキャンペーン満載でお得すぎる講座です。受験を検討されてない方、受験を経験された方の復習・更なるブラッシュアップでもぜひ。
https://www.duvin.jp/course/2262

▼2024年度ソムリエ・ワインエキスパート資格対策【実戦】講座(全20回)
上記の短期集中入門講座が助走なら、こちらは本格的に全力疾走の講座です。短期集中入門講座とセットで割引、こちらも説明会参加で割引、再チャレンジで割引などあります。一緒に頑張りましょう!オンラインもあります。
https://www.duvin.jp/course/2211

▼2024年度 ソムリエ受験対策【サービス実技講座】(全8回)
ソムリエ受験の方は、日時が可能でしたら絶対に受講した方がいいと思います。論述対策も込みになっています。
https://www.duvin.jp/course/2263

富田葉子

富田葉子

J.S.A.認定ソムリエ/ワインエキスパート WSET® Level 3 Award in Wines シェリー原産地呼称統制委員会認定 2014年最優秀ベネンシアドール JCAAコミュニケーション能力検定1級 日本滑舌能力検定協会認定講師(滑舌能力検定1級) 日本朗読検定協会認定講師(准プロフェッサー) レストラン勤務時代にネッド・グッドウィン MWの元で働き、ワインの魅力の虜になる。ワインの勉強は生粋のアカデミー・デュ・ヴァンっ子で、アカデミー・デュ・ヴァンが大好き。 みんなが仲良くなれる優しい雰囲気、聞き取りやすい講義と分かりやすい資料が特に好評。試験講座受講生の合格率も高く、「暗記こそ心で伝える」をモットーに、どこまでも寄り添って全員を合格へ導く。 15年間シングルマザーの経験があり、近年まで自身が「家事育児を両立し勉強もしながら忙しく働く母ちゃん」であったことから、限られた時間でも楽しくしっかりと身につけていただくことに心血を注いでいる。受講生との交流を大切にし、クラス会も活発に開催。 近年は滑舌能力検定や朗読検定の講師資格も取得し、ただワインに詳しいだけの講師ではなく、伝え方のプロフェッショナルでもありたいと日々努力を続けている。

こちらもご興味があるかも

最近の記事

TOP