最新のお知らせ
▼ソムリエ受験対策【サービス実技講座】
https://www.duvin.jp/course/2555
3〜4月スタート、日曜・月曜・水曜を担当予定です。全8回中、3回は論述対策も入っています。論述は座学の範囲からも出ますので、一次試験対策時期から論述対策も意識して一緒に学ばれると効率が良いと思います!
▼SAKE検定
4/20申込締切、5/18(日)開催です。日本酒の造りや楽しみ方を学ぶことで、日常のお酒がもっと特別なものに変わります!お気軽にご参加ください(^^)
https://www.jsakentei.com/instructor/site/596/bronze/
▼おうちで前半戦を1日でマスター!オンライン一日集中セミナー
5月4日(日祝)9:00〜20:15です。一緒に集中して、重要ポイントを効率よくおさえましょう!!
https://www.duvin.jp/course/2593
▼朗読検定4級対策講座
ご好評につき水曜15時半から1時間×3回で企画しました。オンライン少人数グループレッスン、録画視聴可能です。平日昼にご都合合う方ぜひ。ご自身の声や口の動きを録画でじっくり客観視できるので、声のレッスンはオンライン講座と相性が良いです(^^)
https://tomiwine.com/roudokukenntei
▼時を超えて甦る「バベットの晩餐会」と古酒祭り
6月22日(日)18時より。まるで映画のワンシーンに迷い込んだかのような、極上の体験をお楽しみいただけます。フランス料理とワインが織りなす芸術的な宴を、ぜひご堪能ください。
https://www.duvin.jp/event/2591
▼コミュニケーション能力認定講座 2級・準1級・1級
https://tomiwine.com/info-143
2級講座は7/27、準1級講座は10/5と10/19、1級講座は11/9と11/16、いずれも日曜日です!様々なワークや体験を通して、日常にすぐに活かせるコミュニケーションスキルが身につく講座です
※初めてレコール・デュ・ヴァンの講座へ申し込まれる方は、講師紹介でお得になる可能性があります。ご一報くださいませ
____________________
※過去(2019年)の記事を加筆修正して再アップしています。
おかげさまで毎年、ソムリエ&ワインエキスパート試験や、ベネンシアドール&シェリーアンバサダー試験に合格するための「受験対策講座」を担当させて頂いております。
ワインの受験講師って、ちょっと独特ですよね。ワインのプロであるだけでも、受験のプロであるだけでも、セミナーのプロであるだけでも、務まらない。理想は、全部プロでないといけない。
授業の中で本当は「面白さ」や「奥深さ」もたくさん伝えたいけれど、受験講座内において最優先すべきは、受講生を最短で合格へ導くことと理解しています。
正直にいうと、一方で、試験だけ受かって本質を学習しないままの「資格だけ持っている人」を輩出する可能性があることに、最初は抵抗がありました。
だから、少しでも多くわかってもらいたくて、楽しんでもらいたくて、試験には関係のない余談をたくさん話して、授業時間が大幅にオーバーしたことも多くありました。
でも、資格対策講座では、そんなの求めていない方もいらっしゃいますよね。話しすぎても、聞き手のキャパを超えてしまったりしますしね。そちらもわかっているので葛藤がありました。
ある時、自分の中で、ひとつの答えが出ました。
資格を取った後で更に勉強したいと思ってもらえないのは、私の責任だ。
受験講座の限られた時間の中だけでは本質をお伝えするのは到底無理なのだけれども、その限られた時間の中で、いかに「もっと知りたいな、落ち着いたら深めたいな」と興味を持ってもらえるか、試験だけで終わらずに学習を続けてもらえるように導けるか、それこそが私の力量だ。
そう思うようになりました。
というわけで、試験後も、受講生の皆様が少しずつでも勉強を続けてくれたらいいなと、どうか試験だけで終わらないで欲しいなと、心から願っています。もっと楽しい世界が待っているからです。
おわりに。講師として講座を担当させていただく中で、いつも心に留めている言葉があります。
「知識があれば誰でも講師にはなれるけど、教えるのは、技術だからね。」
講師になりたての頃、ご自身のパソコン関係のお仕事で講師歴20年近いという生徒さんに言われた言葉です。今思えば、人前で喋るのが苦手でパワーポイントの使い方さえもよくわかっていない私が、とても歯がゆく見えたのでしょう。
おっしゃる通りで、単にワインに詳しいから良い講師になれるかというと、そうとは限らないと思います。ワインに詳しくなることと、伝える技術の習得は、それぞれ別の努力が必要ですよね。
たとえば、講師に関して「伝えたい気持ちがあれば、喋りは下手でも良い」という人もいますが、私は半分同意で、半分反対です。
伝える側の経験を積むことで成長しますので、何の分野でもお気持ちがあるのであれば講師にもどんどん挑戦してみるとよいですし、「私は喋りが上手くないから講師なんてできない」のようにご自身で無理だと決めつけてしまうのは勿体無い気がしますので、そういう意味では半分同意です。特に有資格者の方、あまり気負いすぎず、どんどん伝える側になってみてください。
一方で、私は講師として以下の3つが全て重要だと考えています(ほかにも大切なことはたくさんあると思いますが最低限ということで)。
- 情熱(マインド、パッション、人柄)
- 知識(経験、資格など)
- 伝える技術(話し方、資料作成、授業構成など)
講師になる人間が、その分野に関しての「情熱」や「知識」を持っていることは当たり前ですので、それらがあれば「伝える技術は二の次でも良い」とは思いません。全部等しく大事だと考えています。そういう意味では半分反対です。
伝える技術の努力も、ワインの知識を増やすことと同じかそれ以上に、日々行うべきだと私は感じています。
自分は全てにおいてまだまだですが、それぞれを今よりも向上できるよう努力を続けてまいります。
私の講義を受けてくださった方は、小さなことでも、ご希望や改善点はぜひ教えてくださるとありがたいです!可能なことはどんどん生かしてパワーアップしていきます。
これからも、どうぞよろしくお願いいたします。(^^)
____________________
<ソムリエ・ワインエキスパート関係のおすすめ>
▼ソムリエ受験対策【サービス実技講座】
https://www.duvin.jp/course/2555
3〜4月スタート、日曜・月曜・水曜を担当予定です。全8回中、3回は論述対策も入っています。論述は座学の範囲からも出ますので、一次試験対策時期から論述対策も意識して一緒に学ばれると効率が良いと思います!
▼おうちで前半戦を1日でマスター!オンライン一日集中セミナー
5月4日(日祝)9:00〜20:15です。一緒に集中して、重要ポイントを効率よくおさえましょう!!
https://www.duvin.jp/course/2593
▼ソムリエ・ワインエキスパート試験の初期によくいただくご質問
https://tomiwine.com/sowe
※初めてレコール・デュ・ヴァンの講座のとみたクラスへ申し込まれる方は、講師紹介でお得になる可能性があります。ご一報くださいませ
____________________
お読みくださって、どうもありがとうございました。
▼公式LINEとみライン
友達追加してあげてもいいよという方はぜひ。ワイン会や講座のお知らせを配信しています。
https://lin.ee/v6033DR
▼メーリングリスト「富組」のご案内
「富組」という形で、メールでも不定期でワイン会やセミナーのお知らせを配信しています。LINEより文字数多めです。受け取ってあげてもいいよ、というかたはぜひ。
https://tomiwine.com/info-2
▼これから始まる&募集中の講座やワイン会
一緒にワインを楽しみましょう♪
https://tomiwine.com/seminar
みなさまとお会いできますこと、心から楽しみにしています(^^)