過去問&類問集 ワイン概論 編|ソムリエ・ワインエキスパート試験

最新のお知らせ

▼ソムリエ・ワインエキスパート二次試験対策講座(オンライン追加されました!)
オンライン全集中講座、追加募集検討中です。単発講座はまだいくつか空いています!
https://tomiwine.com/jsatt

▼11月4日(土)富組屋形船ワイン会
気軽な会です。息抜きにいかがでしょうか(^^)
https://forms.gle/MdbqatxgLfyG637NA

いつもありがとうございます。今日も一日、皆様に素敵なことが沢山ありますように🙏✨

🍾✨🌿✨🍾✨🌿✨

過去問・類問に挑戦!

各分野まとめ資料の、赤文字からの出題です。4択でランダム出題です。ぜひやってみてください。オフラインでも動作しますので、最初にアクセスさえすれば地下鉄等でも楽しめます。

※もし不具合を見つけてくださった場合は「お問い合わせ番号」をお知らせくださるとありがたいです!
※過去問・類問集の全てはこちら

__

分類や規則

4413
Created on

ワイン概論

ワイン概論Ⅰ(酒類分類、ワインの特性)

1 / 31

ガラクチュロン酸と関係が深いものを選んでください。 (お問い合わせ番号:VN147)

2 / 31

ぶどう1キロから得られるワインの量を選んでください。(お問い合わせ番号:VN137)

3 / 31

日本の酒税法上の酒類分類において、アマレットが該当する分類を選んでください。 (お問い合わせ番号:VN176)

4 / 31

日本の酒税法上の酒類分類において、クレームドカシスが該当する分類を選んでください。 (お問い合わせ番号:VN170)

5 / 31

日本の酒税法上の酒類分類において、混成酒類に分類されるものを選んでください。 (お問い合わせ番号:VN180)

6 / 31

日本の酒税法上の酒類分類において、ポートが該当する分類を選んでください。 (お問い合わせ番号:VN183)

7 / 31

日本の酒税法上の酒類分類において、甘味果実酒が該当する分類を選んでください。 (お問い合わせ番号:VN173)

8 / 31

日本の酒税法上の酒類分類において、シェリーが該当する分類を選んでください。 (お問い合わせ番号:VN181)

9 / 31

日本の酒税法上の酒類分類において、果実原料の醸造酒に該当するものを選んでください。 (お問い合わせ番号:VN165)

10 / 31

醸造法による分類で、Still wineに分類されるものを選んでください。 (お問い合わせ番号:VN140)

11 / 31

日本の酒税法上の酒類分類において、清酒が該当する分類を選んでください。 (お問い合わせ番号:VN169)

12 / 31

節度ある適度な飲酒は1日平均純アルコールで何グラム程度であるか、正しいものを選んでください。
(お問い合わせ番号:VN145)

13 / 31

日本の酒税法上の酒類分類において、混成酒類に分類されるものを選んでください。 (お問い合わせ番号:VN174)

14 / 31

日本の酒税法上の酒類分類において、ワインが該当する分類を選んでください。 (お問い合わせ番号:VN168)

15 / 31

アルコール発酵が酵母の活動によるであることを解明した人物を選んでください。
(お問い合わせ番号:VN139)

16 / 31

日本の酒税法上の酒類分類において、ヴェルモットが該当する分類を選んでください。 (お問い合わせ番号:VN175)

17 / 31

日本の酒税法上の酒類分類において、穀物原料の醸造酒類に該当するものを選んでください。
(お問い合わせ番号:VN171)

18 / 31

日本の酒税法上の酒類分類において、混成酒類に分類されるものを選んでください。 (お問い合わせ番号:VN185)

19 / 31

ワインの一般的なpHを選んでください。 (お問い合わせ番号:VN138)

20 / 31

発酵に由来する酸を選んでください。 (お問い合わせ番号:VN144)

21 / 31

日本の酒税法上の酒類分類において、合成清酒が該当する分類を選んでください。 (お問い合わせ番号:VN182)

22 / 31

日本の酒税法上の酒類分類において、リキュールが該当する分類を選んでください。 (お問い合わせ番号:VN184)

23 / 31

日本の酒税法上の酒類分類において、果実原料の蒸留酒類に該当するものを選んでください。(お問い合わせ番号:VN166)

24 / 31

酒石に関係するものを選んでください。 (お問い合わせ番号:VN146)

25 / 31

発酵に由来する酸を選んでください。 (お問い合わせ番号:VN143)

26 / 31

日本の酒税法上の酒類分類において、混成酒類に分類されるものを選んでください。 (お問い合わせ番号:VN172)

27 / 31

日本の酒税法上の酒類分類において、マデイラが該当する分類を選んでください。 (お問い合わせ番号:VN179)

28 / 31

日本の酒税法上の酒類分類において、混成酒類に分類されるものを選んでください。 (お問い合わせ番号:VN177)

29 / 31

日本の酒税法上の酒類分類において、ウォッカが該当する分類を選んでください。 (お問い合わせ番号:VN178)

30 / 31

ブドウに由来する酸を選んでください。 (お問い合わせ番号:VN141)

31 / 31

日本の酒税法上の酒類分類において、ブランデーが該当する分類を選んでください。 (お問い合わせ番号:VN167)

Your score is

0%

3602
Created on

ワイン概論

ワイン概論Ⅰ(ワインの分類)

1 / 18

醸造法による分類において、Fortified wineに分類されるものを選んでください。
(お問い合わせ番号:VN159)

2 / 18

醸造法による分類において、Sangriaが該当するものを選んでください。
(お問い合わせ番号:VN155)

3 / 18

Fortified wineのアルコール度数を選んでください。
(お問い合わせ番号:VN164)

4 / 18

醸造法による分類において、Vermouthが該当する分類を選んでください。
(お問い合わせ番号:VN148)

5 / 18

醸造法による分類において、Flavored wineに分類されるものを選んでください。
(お問い合わせ番号:VN150)

6 / 18

醸造法による分類において、Madeiraが該当するものを選んでください。
(お問い合わせ番号:VN152)

7 / 18

醸造法による分類において、Flavored wineに分類されるものを選んでください。
(お問い合わせ番号:VN156)

8 / 18

醸造法による分類において、Flavored wineに該当するものを選んでください。
(お問い合わせ番号:VN149)

9 / 18

醸造法による分類において、Perlweinが該当するものを選んでください。
(お問い合わせ番号:VN154)

10 / 18

醸造法による分類において、Lilletが該当するものを選んでください。
(お問い合わせ番号:VN151)

11 / 18

醸造法による分類において、Perlweinが該当するものを選んでください。
(お問い合わせ番号:VN162)

12 / 18

醸造法による分類において、Port wineが該当するものを選んでください。
(お問い合わせ番号:VN157)

13 / 18

醸造法による分類において、Floc de Gascogneが該当するものを選んでください。
(お問い合わせ番号:VN163)

14 / 18

醸造法による分類において、Marsalaが該当するものを選んでください。
(お問い合わせ番号:VN153)

15 / 18

醸造法による分類において、Fortified wineに分類されるものを選んでください。
(お問い合わせ番号:VN160)

16 / 18

醸造法による分類において、Sparkling wineに分類されるものを選んでください。
(お問い合わせ番号:VN161)

17 / 18

醸造法による分類において、Retsinaが該当するものを選んでください。
(お問い合わせ番号:VN158)

18 / 18

醸造法による分類において、Sauternesが該当するものを選んでください。
(お問い合わせ番号:VN200)

Your score is

0%

2706
Created on

ワイン概論

ワイン概論Ⅰ(ワインに関するEUの規則)

1 / 36

EUのスパークリングワイン以外の規定において、Süßの残糖量に該当するものを選んでください。
(お問い合わせ番号:VN18)

2 / 36

EUのスパークリングワイン以外の規定において、残糖量4g/ℓ以下、もしくは9g/ℓ以下で残糖量と総酸量の差が2g/ℓ以下の表示に該当するものを選んでください。
(お問い合わせ番号:VN19)

3 / 36

EUのラベル表記の規定において、義務記載事項でないもの(任意記載事項)を選んでください。
(お問い合わせ番号:VN131)

4 / 36

EUのスパークリングワインの規定において、残糖量12g/L未満に該当するものを選んでください。
(お問い合わせ番号:VN120)

5 / 36

EUのスパークリングワインの規定において、Halbtrockenと同じ残糖量の表示を選んでください。
(お問い合わせ番号:VN116)

6 / 36

EUのラベル表記の規定において、義務記載事項でないもの(任意記載事項)を選んでください。
(お問い合わせ番号:VN133)

7 / 36

EUのスパークリングワイン以外の規定において、Amabileと同じ残糖量の表示を選んでください。
(お問い合わせ番号:VN12)

8 / 36

EUのスパークリングワインの規定において、Secの残糖量に該当するものを選んでください。
(お問い合わせ番号:VN121)

9 / 36

EUのスパークリングワインの規定において、Asciuttoの残糖量に該当するものを選んでください。
(お問い合わせ番号:VN118)

10 / 36

EUのスパークリングワイン以外の規定において、Asciuttoと残糖量の表示を選んでください。
(お問い合わせ番号:VN112)

11 / 36

EUのスパークリングワインの規定において、残糖量12~17g/ℓに該当するものを選んでください。
(お問い合わせ番号:VN127)

12 / 36

EUのラベル表記の規定において、義務記載事項でないもの(任意記載事項)を選んでください。
(お問い合わせ番号:VN136)

13 / 36

EUのスパークリングワインの規定において、Extra Brutの残糖量に該当するものを選んでください。
(お問い合わせ番号:VN126)

14 / 36

EUのスパークリングワイン以外の規定において、Dolceと同じ残糖量の表示を選んでください。
(お問い合わせ番号:VN111)

15 / 36

EUのラベル表記の規定において、義務記載事項でないもの(任意記載事項)を選んでください。
(お問い合わせ番号:VN132)

16 / 36

EUのスパークリングワイン以外の規定において、Süßと同じ残糖量の表示を選んでください。
(お問い合わせ番号:VN16)

17 / 36

EUのスパークリングワインの規定において、残糖量12-17g/Lに該当するものを選んでください。
(お問い合わせ番号:VN119)

18 / 36

EUのスパークリングワイン以外の規定において、Halbtrockenと同じ残糖量の表示を選んでください。
(お問い合わせ番号:VN13)

19 / 36

EUのスパークリングワインの規定において、Abboccatoの残糖量を選んでください。
(お問い合わせ番号:VN122)

20 / 36

EUのスパークリングワインの規定において、Trockenの残糖量に該当するものを選んでください。
(お問い合わせ番号:VN123)

21 / 36

EUのスパークリングワイン以外の規定において、Halbtrockenの残糖量に該当するものを選んでください。
(お問い合わせ番号:VN17)

22 / 36

EUのスパークリングワイン以外の規定において、Moelleuxと残糖量が同じ表示を選んでください。
(お問い合わせ番号:VN11)

23 / 36

EUのスパークリングワインの規定において、Halbtrockenの残糖量に該当するものを選んでください。
(お問い合わせ番号:VN124)

24 / 36

EUのラベル表記の規定において、義務記載事項を選んでください。
(お問い合わせ番号:VN130)

25 / 36

EUのラベル表記の規定において、義務記載事項を選んでください。
(お問い合わせ番号:VN134)

26 / 36

EUのスパークリングワイン以外の規定において、Semi Seccoと同じ残糖量の表示を選んでください。
(お問い合わせ番号:VN113)

27 / 36

ドイツの大半が属すゾーン区分を選んでください。
(お問い合わせ番号:VN129)

28 / 36

EUのスパークリングワイン以外の規定において、Secと同じ残糖量の表示を選んでください。
(お問い合わせ番号:VN15)

29 / 36

EUのスパークリングワイン以外の規定において、Lieblichと同じ残糖量の表示を選んでください。
(お問い合わせ番号:VN14)

30 / 36

EUのスパークリングワインの規定において、Demi-Secと同じ残糖量の表示を選んでください。
(お問い合わせ番号:VN115)

31 / 36

EUのスパークリングワインの規定において、Semi Seccoと同じ残糖量の表示を選んでください。
(お問い合わせ番号:VN117)

32 / 36

EUのスパークリングワイン以外の規定において、Süßと同じ残糖量に該当するものを選んでください。
(お問い合わせ番号:VN110)

33 / 36

EUのスパークリングワインの規定において、Abboccatoの残糖量に該当するものを選んでください。
(お問い合わせ番号:VN128)

34 / 36

EUのスパークリングワインの規定において、32~50g/ℓの残糖量に該当するものを選んでください。
(お問い合わせ番号:VN125)

35 / 36

EUのスパークリングワインの規定において、Abboccatoと同じ残糖量の表示を選んでください。
(お問い合わせ番号:VN114)

36 / 36

EUのラベル表記の規定において、義務記載事項を選んでください。
(お問い合わせ番号:VN135)

Your score is

0%

311
Created on

ワイン概論

ワイン概論I(分類や規則)総合

1 / 85

醸造法による分類において、Port wineが該当するものを選んでください。
(お問い合わせ番号:VN157)

2 / 85

日本の酒税法上の酒類分類において、混成酒類に分類されるものを選んでください。 (お問い合わせ番号:VN180)

3 / 85

EUのラベル表記の規定において、義務記載事項でないもの(任意記載事項)を選んでください。
(お問い合わせ番号:VN133)

4 / 85

EUのスパークリングワインの規定において、残糖量12~17g/ℓに該当するものを選んでください。
(お問い合わせ番号:VN127)

5 / 85

EUのスパークリングワインの規定において、残糖量12g/L未満に該当するものを選んでください。
(お問い合わせ番号:VN120)

6 / 85

EUのラベル表記の規定において、義務記載事項でないもの(任意記載事項)を選んでください。
(お問い合わせ番号:VN136)

7 / 85

日本の酒税法上の酒類分類において、ポートが該当する分類を選んでください。 (お問い合わせ番号:VN183)

8 / 85

節度ある適度な飲酒は1日平均純アルコールで何グラム程度であるか、正しいものを選んでください。
(お問い合わせ番号:VN145)

9 / 85

酒石に関係するものを選んでください。 (お問い合わせ番号:VN146)

10 / 85

EUのスパークリングワインの規定において、Abboccatoと同じ残糖量の表示を選んでください。
(お問い合わせ番号:VN114)

11 / 85

醸造法による分類において、Sparkling wineに分類されるものを選んでください。
(お問い合わせ番号:VN161)

12 / 85

醸造法による分類において、Flavored wineに分類されるものを選んでください。
(お問い合わせ番号:VN156)

13 / 85

醸造法による分類において、Madeiraが該当するものを選んでください。
(お問い合わせ番号:VN152)

14 / 85

EUのスパークリングワイン以外の規定において、Asciuttoと残糖量の表示を選んでください。
(お問い合わせ番号:VN112)

15 / 85

醸造法による分類において、Flavored wineに分類されるものを選んでください。
(お問い合わせ番号:VN150)

16 / 85

日本の酒税法上の酒類分類において、混成酒類に分類されるものを選んでください。 (お問い合わせ番号:VN177)

17 / 85

EUのスパークリングワイン以外の規定において、Semi Seccoと同じ残糖量の表示を選んでください。
(お問い合わせ番号:VN113)

18 / 85

日本の酒税法上の酒類分類において、ヴェルモットが該当する分類を選んでください。 (お問い合わせ番号:VN175)

19 / 85

日本の酒税法上の酒類分類において、甘味果実酒が該当する分類を選んでください。 (お問い合わせ番号:VN173)

20 / 85

ぶどう1キロから得られるワインの量を選んでください。(お問い合わせ番号:VN137)

21 / 85

日本の酒税法上の酒類分類において、清酒が該当する分類を選んでください。 (お問い合わせ番号:VN169)

22 / 85

EUのスパークリングワインの規定において、Secの残糖量に該当するものを選んでください。
(お問い合わせ番号:VN121)

23 / 85

アルコール発酵が酵母の活動によるであることを解明した人物を選んでください。
(お問い合わせ番号:VN139)

24 / 85

醸造法による分類において、Fortified wineに分類されるものを選んでください。
(お問い合わせ番号:VN159)

25 / 85

日本の酒税法上の酒類分類において、ワインが該当する分類を選んでください。 (お問い合わせ番号:VN168)

26 / 85

EUのスパークリングワイン以外の規定において、Süßと同じ残糖量の表示を選んでください。
(お問い合わせ番号:VN16)

27 / 85

Fortified wineのアルコール度数を選んでください。
(お問い合わせ番号:VN164)

28 / 85

日本の酒税法上の酒類分類において、穀物原料の醸造酒類に該当するものを選んでください。
(お問い合わせ番号:VN171)

29 / 85

EUのスパークリングワインの規定において、32~50g/ℓの残糖量に該当するものを選んでください。
(お問い合わせ番号:VN125)

30 / 85

EUのスパークリングワインの規定において、Abboccatoの残糖量に該当するものを選んでください。
(お問い合わせ番号:VN128)

31 / 85

EUのスパークリングワインの規定において、残糖量12-17g/Lに該当するものを選んでください。
(お問い合わせ番号:VN119)

32 / 85

EUのラベル表記の規定において、義務記載事項でないもの(任意記載事項)を選んでください。
(お問い合わせ番号:VN132)

33 / 85

EUのスパークリングワイン以外の規定において、Secと同じ残糖量の表示を選んでください。
(お問い合わせ番号:VN15)

34 / 85

日本の酒税法上の酒類分類において、果実原料の醸造酒に該当するものを選んでください。 (お問い合わせ番号:VN165)

35 / 85

EUのラベル表記の規定において、義務記載事項を選んでください。
(お問い合わせ番号:VN130)

36 / 85

醸造法による分類において、Perlweinが該当するものを選んでください。
(お問い合わせ番号:VN154)

37 / 85

醸造法による分類において、Floc de Gascogneが該当するものを選んでください。
(お問い合わせ番号:VN163)

38 / 85

日本の酒税法上の酒類分類において、アマレットが該当する分類を選んでください。 (お問い合わせ番号:VN176)

39 / 85

日本の酒税法上の酒類分類において、混成酒類に分類されるものを選んでください。 (お問い合わせ番号:VN174)

40 / 85

EUのスパークリングワイン以外の規定において、Halbtrockenの残糖量に該当するものを選んでください。
(お問い合わせ番号:VN17)

41 / 85

EUのラベル表記の規定において、義務記載事項でないもの(任意記載事項)を選んでください。
(お問い合わせ番号:VN131)

42 / 85

発酵に由来する酸を選んでください。 (お問い合わせ番号:VN144)

43 / 85

EUのラベル表記の規定において、義務記載事項を選んでください。
(お問い合わせ番号:VN135)

44 / 85

日本の酒税法上の酒類分類において、ブランデーが該当する分類を選んでください。 (お問い合わせ番号:VN167)

45 / 85

ワインの一般的なpHを選んでください。 (お問い合わせ番号:VN138)

46 / 85

日本の酒税法上の酒類分類において、ウォッカが該当する分類を選んでください。 (お問い合わせ番号:VN178)

47 / 85

日本の酒税法上の酒類分類において、シェリーが該当する分類を選んでください。 (お問い合わせ番号:VN181)

48 / 85

ガラクチュロン酸と関係が深いものを選んでください。 (お問い合わせ番号:VN147)

49 / 85

日本の酒税法上の酒類分類において、リキュールが該当する分類を選んでください。 (お問い合わせ番号:VN184)

50 / 85

EUのスパークリングワイン以外の規定において、残糖量4g/ℓ以下、もしくは9g/ℓ以下で残糖量と総酸量の差が2g/ℓ以下の表示に該当するものを選んでください。
(お問い合わせ番号:VN19)

51 / 85

EUのスパークリングワインの規定において、Halbtrockenの残糖量に該当するものを選んでください。
(お問い合わせ番号:VN124)

52 / 85

EUのスパークリングワイン以外の規定において、Lieblichと同じ残糖量の表示を選んでください。
(お問い合わせ番号:VN14)

53 / 85

醸造法による分類において、Perlweinが該当するものを選んでください。
(お問い合わせ番号:VN162)

54 / 85

EUのスパークリングワイン以外の規定において、Moelleuxと残糖量が同じ表示を選んでください。
(お問い合わせ番号:VN11)

55 / 85

EUのスパークリングワインの規定において、Trockenの残糖量に該当するものを選んでください。
(お問い合わせ番号:VN123)

56 / 85

EUのスパークリングワイン以外の規定において、Süßと同じ残糖量に該当するものを選んでください。
(お問い合わせ番号:VN110)

57 / 85

日本の酒税法上の酒類分類において、合成清酒が該当する分類を選んでください。 (お問い合わせ番号:VN182)

58 / 85

EUのスパークリングワイン以外の規定において、Halbtrockenと同じ残糖量の表示を選んでください。
(お問い合わせ番号:VN13)

59 / 85

EUのラベル表記の規定において、義務記載事項を選んでください。
(お問い合わせ番号:VN134)

60 / 85

EUのスパークリングワインの規定において、Halbtrockenと同じ残糖量の表示を選んでください。
(お問い合わせ番号:VN116)

61 / 85

ドイツの大半が属すゾーン区分を選んでください。
(お問い合わせ番号:VN129)

62 / 85

日本の酒税法上の酒類分類において、混成酒類に分類されるものを選んでください。 (お問い合わせ番号:VN172)

63 / 85

醸造法による分類において、Flavored wineに該当するものを選んでください。
(お問い合わせ番号:VN149)

64 / 85

EUのスパークリングワインの規定において、Semi Seccoと同じ残糖量の表示を選んでください。
(お問い合わせ番号:VN117)

65 / 85

醸造法による分類において、Lilletが該当するものを選んでください。
(お問い合わせ番号:VN151)

66 / 85

日本の酒税法上の酒類分類において、マデイラが該当する分類を選んでください。 (お問い合わせ番号:VN179)

67 / 85

ブドウに由来する酸を選んでください。 (お問い合わせ番号:VN141)

68 / 85

日本の酒税法上の酒類分類において、クレームドカシスが該当する分類を選んでください。 (お問い合わせ番号:VN170)

69 / 85

日本の酒税法上の酒類分類において、果実原料の蒸留酒類に該当するものを選んでください。(お問い合わせ番号:VN166)

70 / 85

EUのスパークリングワインの規定において、Asciuttoの残糖量に該当するものを選んでください。
(お問い合わせ番号:VN118)

71 / 85

日本の酒税法上の酒類分類において、混成酒類に分類されるものを選んでください。 (お問い合わせ番号:VN185)

72 / 85

発酵に由来する酸を選んでください。 (お問い合わせ番号:VN143)

73 / 85

醸造法による分類において、Retsinaが該当するものを選んでください。
(お問い合わせ番号:VN158)

74 / 85

EUのスパークリングワインの規定において、Abboccatoの残糖量を選んでください。
(お問い合わせ番号:VN122)

75 / 85

醸造法による分類において、Marsalaが該当するものを選んでください。
(お問い合わせ番号:VN153)

76 / 85

醸造法による分類において、Sauternesが該当するものを選んでください。
(お問い合わせ番号:VN200)

77 / 85

EUのスパークリングワインの規定において、Demi-Secと同じ残糖量の表示を選んでください。
(お問い合わせ番号:VN115)

78 / 85

EUのスパークリングワイン以外の規定において、Süßの残糖量に該当するものを選んでください。
(お問い合わせ番号:VN18)

79 / 85

醸造法による分類で、Still wineに分類されるものを選んでください。 (お問い合わせ番号:VN140)

80 / 85

EUのスパークリングワイン以外の規定において、Amabileと同じ残糖量の表示を選んでください。
(お問い合わせ番号:VN12)

81 / 85

醸造法による分類において、Fortified wineに分類されるものを選んでください。
(お問い合わせ番号:VN160)

82 / 85

醸造法による分類において、Vermouthが該当する分類を選んでください。
(お問い合わせ番号:VN148)

83 / 85

EUのスパークリングワインの規定において、Extra Brutの残糖量に該当するものを選んでください。
(お問い合わせ番号:VN126)

84 / 85

醸造法による分類において、Sangriaが該当するものを選んでください。
(お問い合わせ番号:VN155)

85 / 85

EUのスパークリングワイン以外の規定において、Dolceと同じ残糖量の表示を選んでください。
(お問い合わせ番号:VN111)

Your score is

0%

栽培

2997
Created on

ワイン概論

ワイン概論Ⅱ(ブドウ品種、ブドウの生育と環境)

1 / 37

Vitis Viniferaについて正しいものを選んでください。
(お問い合わせ番号:VN290)

2 / 37

ぶどうの中で、最も糖度が高い部分を選んでください。
(お問い合わせ番号:VN255)

3 / 37

「展葉」に該当する言葉を選んでください。
(お問い合わせ番号:VN263)

4 / 37

「土寄せ」に該当する言葉を選んでください。
(お問い合わせ番号:VN269)

5 / 37

Sap bleedingの意味を選んでください。
(お問い合わせ番号:VN273)

6 / 37

Hillingの意味を選んでください。
(お問い合わせ番号:VN279)

7 / 37

手摘みの長所に該当するものを選んでください。
(お問い合わせ番号:VN285)

8 / 37

「土寄せ」に該当する言葉を選んでください。
(お問い合わせ番号:VN270)

9 / 37

Vendangeの意味を選んでください。
(お問い合わせ番号:VN268)

10 / 37

東アジア原産のブドウ種を選んでください。
(お問い合わせ番号:VN286)

11 / 37

Véraisonの時期を選んでください。
(お問い合わせ番号:VN259)

12 / 37

Nouaisonの意味を選んでください。
(お問い合わせ番号:VN281)

13 / 37

中近東原産の欧・中東系種を選んでください。
(お問い合わせ番号:VN287)

14 / 37

「萌芽」に該当する言葉を選んでください。
(お問い合わせ番号:VN283)

15 / 37

ぶどう栽培に望ましい年間降水量を選んでください。
(お問い合わせ番号:VN257)

16 / 37

十分なブドウ生育に必要な生育期間の日照時間を選んでください。
(お問い合わせ番号:VN256)

17 / 37

ぶどうの生成サイクル(北半球)において、7月〜8月に該当するものを1つ選んでください。
(お問い合わせ番号:VN271)

18 / 37

Véraisonの意味を選んでください。
(お問い合わせ番号:VN261)

19 / 37

Rognageの意味を選んでください。
(お問い合わせ番号:VN284)

20 / 37

Pleursの意味を選んでください。
(お問い合わせ番号:VN282)

21 / 37

「収穫」に該当する言葉を選んでください。
(お問い合わせ番号:VN267)

22 / 37

「夏季剪定」に該当する言葉を選んでください。
(お問い合わせ番号:VN264)

23 / 37

「剪定」を表す英語表現を選んでください。
(お問い合わせ番号:VN276)

24 / 37

北半球でHillingが行われる時期を選んでください。
(お問い合わせ番号:VN280)

25 / 37

Buttageの意味を選んでください。
(お問い合わせ番号:VN278)

26 / 37

ぶどうの中で、最も酸が高い部分を選んでください。
(お問い合わせ番号:VN254)

27 / 37

「樹液の溢出」に該当する言葉を選んでください。
(お問い合わせ番号:VN266)

28 / 37

ぶどうの生成サイクル(北半球)において、1〜3月に該当するものを1つ選んでください。
(お問い合わせ番号:VN277)

29 / 37

「結実」に該当する言葉を選んでください。
(お問い合わせ番号:VN265)

30 / 37

Budburstの意味を選んでください。
(お問い合わせ番号:VN272)

31 / 37

「剪定」に該当する言葉を選んでください。
(お問い合わせ番号:VN274)