※過去の記事を、加筆修正して別記事にしたものです。
「先生によって授業の進め方も雰囲気も全く違う!」
とよく受講生の皆様が仰いまして、たしかに・・・と私も思っておりまして。
先生って大事ですよね。本当に。
講師それぞれが異なる人間ですので、使われる言葉、オリジナル資料や授業の進め方、クラスの雰囲気なども異なると思います。ワインスクールに限らず、きっとどのジャンルの学校でも大なり小なりそうなのではないでしょうか。
講師それぞれが素敵な個性をお持ちで、バラエティが豊かというのは、良いことでもあるでしょう。みんな同じなら、講師は一人で良いのでは、ですよね。
良い悪いでなく、人間だから、相性もあると思います。
ご参考までに「あくまで私はこうです」という話で、自分のクラスの推しポイントや大切にしていることを書きます。
特に大切に考えていること
自己紹介に記載のことと重なりますが、
-
聞きやすくメリハリがある授業。滑舌や朗読の講師資格を取得後も、トレーニングを怠らない
-
受講生へのホスピタリティとコミュニケーションを重んじる。クラス会も積極的に開催
-
ついていけるかご不安な方、ゼロスタートの方が肩身の狭い思いをしないようにする。答えづらそうな質問をしたり、無理に当てたりは勿論しない
-
できるかぎり受講生のお手間やご面倒を省く。特に受験は量が多いので、なるべく手ぶらで来ていただいて、いつでもどこでも手軽に勉強していただける資料やシステムを考え抜いて提供する
-
常に謙虚に、より良いものを目指し、受講生のご意見やご要望を積極的に取り入れてどんどん向上していく
講師になってしばらくは、座学のまとめ資料を特にお褒めいただくことが多かったのですが、そこは維持向上しつつ、おかげさまで近年は、テイスティングに関してや、話し方・時間配分・クラスの雰囲気なども含めて非常にお褒めいただくことが多くなりました。デジタルにもどちらかといえば強い方だと思います。座学もテイスティングも全てデジタル化しており、体一つで極めて身軽にご来校いただけることも、喜んでくださる方が多いです。
以下に当てはまる方は富田クラス向きかもです
自分自身が、計画性がなく整理整頓も得意じゃなく人様の話を落ち着いて聞けないダメ人間で、そんな自分でもついていけそうな先生だとありがたいので、そんな講義を心がけています。
以下の大半は、受講生側になった時の私そのものです。当てはまる項目はありますか?
1.時として集中力できない。
自分が大好きなことなら集中できるが、そうでないと1〜2時間もじっと座って聴くのは苦痛。
2,抑揚なく淡々と説明されたらすぐ眠くなってしまう。
毎日忙しいから疲れてるし、話し方や構成が工夫されてないとすぐ睡魔が来る。悪気ないんだけど。
3.講師の話し方のクセが強いと頭に入らない。
「えー」「あー」等の余計な言葉が多かったり、滑舌が悪かったり、訛っていたり、語尾が伸びたり上がったり、キンキンして耳に優しくなかったりすると、聴きづらくていまいち入ってこない。
4.「とにかく自分の手で書け!そうでないと覚えないよ!板書を写して!」というノリはしんどい。
やたら教科書に線を引かされり、忙しく板書を書き写させられたりは辛い。その時間と労力は他に使いたい。話の理解に集中したい。「写真は撮っていいよ」とか言われていちいち板書を写真撮るとかも面倒。スライドが変わるたびに周りが一斉にパシャパシャ写真取り出すとか落ち着かなくて嫌。わざわざ時間とお金を使っていくんだから、最初から重要箇所をまとめたのを渡して欲しい。
5.重いのはイヤ。紙の資料満載も整理が大変だからイヤ。
教本とか資料とか、紙の束を持って移動したくない。家が紙の資料の山になるのもしんどい。PDF配布してほしい。
6.基本的にデジタル配布のほうが嬉しい、またはデジタル資料が上手に活用できるようになりたい。
紙はそれ自体が汚れたり劣化したりするしエコじゃないから、必要に応じてiPad等に書き込んだり、自由に印刷したり、いくらでも複製して書き込み直しができたりする、デジタル資料が欲しい。または、便利な使い方を教えて欲しい。
7.飲食店の激務の傍ら…子育ての傍ら…勉強するってマジ大変なんだぞ!と思う。
ランチもディナーも働いてから勉強なんてエネルギーもたないよ、子供がいたら常に集中できないよ、でも何とか頑張ってるんだよ!という気持ちを、講師が他人事じゃなく経験者として、自分事でわかってくれたら、ちょっと嬉しい。
8.振替が多くなりそうで、クラスに馴染めるか不安。
願わくば、常連以外へも平等に一人一人への配慮をしてくれる先生がいい。みんなウェルカムな雰囲気がいい。
9.社交的に振る舞うことはできるけど、根はコミュ障気味かも。
独りぼっちも寂しいけど、半強制のグループワークも微妙。自分が合う人と話したいから、自然にそういう雰囲気にしてほしい。
10.優しい世界で説明してほしい。
ブラックジョークもたまに入ったりすると面白いんだけど、いくらわかりやすくするためであっても、何かや誰かを悪者にするような表現は違和感がある。ポジティブに柔らかい言葉とスタンスで話して欲しい。
11.ワイン仲間やおともだちが欲しい。
無理のない範囲で参加するから、積極的にクラス会等を企画してくれると嬉しい。
12.(※受験講座で)劣等生でも見捨てないで欲しい。
やらなきゃいけないのはわかってるから、プレッシャーをかけすぎないで欲しい。周りと足並みを揃えられないかもだけど、やる時はやるから、見捨てないで最後までいつも暖かく応援して欲しい。
13.(※受験講座で)ちゃんと受験に特化してほしい。
最新の傾向をしっかり踏まえた上で、極力絞って欲しい。もちろん全部覚えた方がいいのはわかるが、わざわざ受験対策講座に貴重な時間とお金を使っているのだから結局「教本を読め」じゃ不満。的確に暗記箇所を絞るのが受験対策の先生の仕事でしょ?と思う。
14.(※受験講座で)当サイトとみわいん.comで過去に公開されていて好評だった、とみた資料の最新版が欲しい。
15.(※受験講座で)二次対策に特化した書籍「富田葉子のテイスティング虎の巻」の最新アップデート版的な資料が欲しい。
上記にいくつか当てはまる方は、特に私のクラスは合っているのではかなと思います。
たくさん贅沢しましょ
自分がソムリエを受験し、ワインスクールへ通っていたときは、シングルマザーで時間もお金も余裕がない中で勉強していましたので、日々の生活と働くことに精一杯でした。同年代の、海外研修へ行ったりどんどん他の資格試験やコンクールにも挑戦できたりする友人・知人が、羨ましくて眩しかったです。
子育てが終わり、自分も好きなことに挑戦する余裕が生まれてきて、改めて思います。
勉強は、贅沢ですよね。
もし、ワインを勉強してみようかなというお気持ちが少しでもあって、それが許される環境ならば。
ワインの学習、心からおすすめします。
そして、そんな皆様を応援したいです。
もっと多くの方に、笑顔になってもらいたいです。
日々反省を活かしてパワーアップし、さらにご満足いただけるよう精一杯努めてまいります。どうぞよろしくお願いします!
____________________
<ソムリエ・ワインエキスパート関係のおすすめ>
▼1月開講 ソムリエ・ワインエキスパート受験対策「短期集中」入門講座
https://www.duvin.jp/course/2529
平日クラスはスタートしていますが、途中入校も歓迎です。日曜クラスは1/26が初回です
▼ソムリエ・ワインエキスパート受験「実戦」講座
https://tomiwine.com/info-36
2月開講、月曜14時&19時新宿、水曜14時&19時渋谷、木曜19時オンライン、日曜隔週渋谷の担当予定です
▼ソムリエ・ワインエキスパート受験説明会
https://www.duvin.jp/trial/2216
随時開催中です
▼受験説明会でよくいただくご質問
https://tomiwine.com/good-5
※初めてレコール・デュ・ヴァンの講座のとみたクラスへ申し込まれる方は、講師紹介で受講料が割引になる可能性があります。ご一報くださいませ
____________________
お読みくださって、どうもありがとうございました。
▼公式LINEとみライン
友達追加してあげてもいいよという方はぜひ。ワイン会や講座のお知らせを配信しています。
https://lin.ee/v6033DR
▼メーリングリスト「富組」のご案内
「富組」という形で、メールでも不定期でワイン会やセミナーのお知らせを配信しています。LINEより文字数多めです。受け取ってあげてもいいよ、というかたはぜひ。
https://tomiwine.com/info-2
▼これから始まる&募集中の講座やワイン会
一緒にワインを楽しみましょう♪
https://tomiwine.com/seminar
みなさまとお会いできますこと、心から楽しみにしています(^^)