緊張対策について思うこと。

最新のお知らせ

▼ソムリエ・ワインエキスパート二次試験対策講座(オンライン追加されました!)
オンライン全集中講座、追加募集検討中です。単発講座はまだいくつか空いています!
https://tomiwine.com/jsatt

▼11月4日(土)富組屋形船ワイン会
気軽な会です。息抜きにいかがでしょうか(^^)
https://forms.gle/MdbqatxgLfyG637NA

いつもありがとうございます。今日も一日、皆様に素敵なことが沢山ありますように🙏✨

🍾✨🌿✨🍾✨🌿✨

※過去の記事を加筆修正しています。

ソムリエ三次試験のサービス実技審査とか、ベネンシアドールの実技試験とか、実技じゃなくても筆記やテイスティング試験の時でも、受験生の皆様もよく緊張するとおっしゃるので、緊張について書いてみます。

私も元々の性格が引っ込み思案で、緊張しいなんです。もうほんとに受講してくださった方々に申し訳ないんですけど、講師になってからも最初の2年くらいは、毎回めちゃくちゃ緊張してました。ちょうど講師になりたての頃に体験セミナーを受けてくださった方と、たまたま先日お会いして、その方がこう仰っていました。

「最初、うわぁ随分緊張している人がきたな、と思ったよ。笑」

もうね、ほんとうにね。それこそ、見ていらっしゃる方に「うわぁ、この人緊張しているな」とバレバレで心配されてしまうくらいにね。声や手は震えるし、頭が真っ白になって何言ってるか分からなくなるし、自分が緊張していると思うと余計に緊張してダメになるし、もう散々でした。

でも、ようやく最近、おかげさまで講義に限らずあまり緊張しなくなってきました。もし緊張していても、周りからは特に緊張しているように思われなくなってきたようです。

どうしたら緊張しなくなるのか、または、緊張していても緊張しているように見られないで普段通りのパフォーマンスが発揮できるのか。あくまで勝手に自分が思うことなのでみんなに当てはまるかはわかりませんが、もしお役に立つ方がいらっしゃればと思いまして。書きますね。

1、緊張は敵じゃない

申し訳ないことに直接のソースを失念してしまったのですが、たしか私が初めて目にしたのは中谷彰宏先生の本だったような気が・・・(ごめんなさい自信ないのでもしわかる方いらっしゃいましたら教えてください)

そもそもなぜ緊張するかという話で、一説によると、命の危機でも生き延びるため、体を守るためなんだということでした。

例えばライオンや熊に襲われた時。

どっちに逃げよう・・・右?いや、左??それとも死んだふり??なんて迷っているうちにやられてしまうので、頭で考えるより先に反射的に体が動くよう、頭が真っ白になるのだと。

そして、もし飛びかかられて手や足の一部がもげてしまった時、興奮して血流の多い状態では出血が多くなりすぎて逃げられないから、末端の血管を収縮させて出血が最小限になるようにするのだ、だから手足が震えるのだと。

医学的に、科学的に、生物学的に、などなど、それが正しいのかどうか私は分からないのですけど、なるほどと思いました。

緊張して頭が真っ白になったり手足が震えたりするのは、体が私たちの邪魔をしたいのではなくて、ライオンや熊に襲われても大丈夫なくらいスーパーサイヤ人な状態になってくれているのだと思えば、ちょっとその状態すごくないですか。笑

緊張している自分の体は敵じゃない。

もちろん、私なら講義を受けてくださっている皆様や、受験生なら試験においての試験官も、敵じゃない。

自分もベネンシアドールの最終実技審査の審査員をさせていただいて思ったのですけど、まーーーーー皆さま本番でこの上なく緊張していらっしゃるのがよくわかります。

「ちょっと、そんな緊張しなくていいから、落ち着いて、ね、大丈夫?いっぱい練習してきたんでしょ?ちゃんと発揮できるといいね、どうか頑張って…!!」と、カタカタ震えていらっしゃる手を見ながら、心の中で思います。初対面の方でも我が子の発表会を見守るお母さんのような気持ちになってしまいますよ私は。きっと試験官の方も大なり小なりそうなのではと思います。大丈夫だから、落ち着いて、って思いながら見てますよ。決して、落ちろー!!なんて誰も思ってないですから、むしろ温かい目で見ていますから、気楽にやりましょう。

あと、どうか緊張しませんように…!とあまり思いすぎるのも、逆にプレッシャーになっちゃうのでは?とも思います。

よくいうじゃないですか、「最もいいパフォーマンスを発揮できるのは適度な緊張をしているときだ」と。実際そうなんですよね。緊張でガッチガチでもいいパフォーマンスができないかもしれませんが、逆に気が抜けてリラックスしすぎててもイマイチだったりしますよね。

緊張は敵ではなく、適度な緊張は最高の状態、怖くないんだ、と思うことも大事かもしれません。

2、やっぱり練習量がものをいう

もし緊張で頭が真っ白になって、次の動作やセリフが飛んでしまっても、なんとなく「体が覚えている」…という状態にできれば良いですよね。本当に月並みですけど、それには地道な努力による練習量がものをいうでしょう。

しかも、練習量が十分に足りていると、自信ができてくるので、そもそも緊張しづらくもなりますよね。私もそうです。もう何十回、何百回も同じ内容を話しているような講義であれば、あまり緊張しません。でも、もちろん準備不足で講義を行うことがあってはいけないのですけど、極たまに急にどうしても代わりがいないからと頼まれて引き受けてしまった代講とか、それこそ講師になりたての頃とかは、準備・練習不足もあっていつも以上に緊張しやすかったです。いけませんね。十分な練習量、ほんとうに大事ですよね。

3、意識を自分ではなくお客様へ向ける

本番までに十分な準備・練習をしていただいた前提で、当日の緊張対策は、これが最も重要なことだと私は思います。

どういうことかというと、たとえば、

●自分が、失敗したくない。
●自分が、うまくやりたい。
●自分が、ダメな人だと思われたくない。
●自分が、デキる人だと思われたい。

などなど、暗に「自分が」という言葉が前につくものに気を取られていると、変な緊張をしやすいなぁと、私は実体験として感じます。

そうでなく、「自分はどう思われても良いから、今自分ができる最善を目の前にいる人たちのために全力でする!!」という、ある種の開き直りでしょうか・・・例えるなら、自分が死ぬかもしれないのに果敢に突っ込んでいく少年漫画のヒーローの心境に似ていますかね?(例えが逆にわかりづらいでしょうか。笑)本番でそんな気持ちになれたときから、私も、自分にとって恐れ多いすごい方々ばかりの中や、大勢の観客の前でも、あまり緊張しなくなりました。

ちょっと違うかもしれませんが、緊急の手術をされることの多い素敵なお医者さまが、昔こうおっしゃってました。

「自分の手で、ミリ単位の違いで人の命が左右されることもある、やはり緊張する。だけど、自分が緊張していてもしょうがない、自分が緊張したって誰も助からないんだ。いま自分の手にこの人の命がかかっている、絶対に助けなきゃと思った時、物凄い集中力が湧いてくるんだよね」

なんというか、自分が緊張していてもしょうがない、そうでなくて、とにかく目の前の人・物事に対して今自分ができる全力を注ごうという、その感覚。職業に関わらず、繋がるところもあるのかな、と思うんです。

例えば(わからないですけど勝手に出しましたので実際と異なったらすみません)、芸人さんとか、役者さんとか、スポーツ選手とか、そういう方々も本番緊張するってよく仰いますけど、多分同じですよね。同じ人間なので私たちもそうだと思うんですよ。

実技試験を受ける皆様なら、試験官をとても大切なお客様だと思って、今ご自身ができる限りの最高のサービスを丁寧にかつスピーディーに行い、心から楽しんでいただけるように全力を尽くす。そうした結果、もし「君は全然ダメだね」ってバッサリ言われたら、もう素直に自分の努力不足でしたごめんなさい、という気持ち。

これ、大事だと思うの。

そうは言っても実技試験は採点されるものだから、自分がどう見られるを気にするなと言うのも、難しいかもしれません。ただ、そこばかりを気にしてると本当に変な緊張しやすいから(経験談)、意識を自分がどうこうではなく目の前の相手のためにどうしたらいいかというところに100%向けようとすることは、緊張感のある場でよいパフォーマンスを発揮するために、心からオススメです。

そういえば、観客はカボチャだと思え、などと昔から言いますよね。これも「人に見られている」という過剰意識をなくして最善のパフォーマンスをすることに集中しなさい、ということだと思うんですよ。結局は同じことを言っているのではと思いますが、私は相手がカボチャじゃつまらないなぁ。笑

とっても素敵な、見てくれてる人&聞いてくれてる人がいるからこそ、その人たちになんとか届けたいと思うから、いつも頑張れます。みんなのお顔が見えるとテンションすんごい上がります。早くお盆開けないかなー。みんなに会いたいなー。

そんなこんなで。私なりの緊張対策について思うことでした。誰かの役に立つといいなぁ。

(なんて偉そうに書いておいて、もし今度お会いした時にめっちゃ緊張していたら、笑ってください。)

🍾✨🌿✨🍾✨🌿✨

お読みくださって、どうもありがとうございました。

▼公式LINE「とみライン」
不定期でワイン会やセミナーのお知らせを配信しています。友達追加してあげても良いよという方はぜひ。
https://tomiwine.com/info-81

▼メーリングリスト「富組」のご案内
「富組」という形で、メールでも不定期でワイン会やセミナーのお知らせを配信しています。上記「とみライン」と内容はほぼ同じです。受け取ってあげてもいいよ、というかたはぜひ。
https://tomiwine.com/info-2

▼これから始まる&募集中の講座やワイン会
一緒にワインを楽しみましょう♪
https://tomiwine.com/seminarcontents

▼富田葉子の活動を応援してあげる!
とみたに何かしてあげたいというお心の優しい方は、こちらがうれしいです。
https://tomiwine.com/info-82

みなさまとお会いできますこと、心から楽しみにしています(^ ^)

富田葉子

富田葉子

J.S.A.認定ソムリエ/ワインエキスパート WSET® Level 3 Award in Wines シェリー原産地呼称統制委員会認定 2014年最優秀ベネンシアドール JCAAコミュニケーション能力検定1級 日本滑舌能力検定協会認定講師(滑舌能力検定1級) 日本朗読検定協会認定講師(准プロフェッサー) レストラン勤務時代にネッド・グッドウィン MWの元で働き、ワインの魅力の虜になる。ワインの勉強は生粋のアカデミー・デュ・ヴァンっ子で、アカデミー・デュ・ヴァンが大好き。 みんなが仲良くなれる優しい雰囲気、聞き取りやすい講義と分かりやすい資料が特に好評。試験講座受講生の合格率も高く、「暗記こそ心で伝える」をモットーに、どこまでも寄り添って全員を合格へ導く。 15年間シングルマザーの経験があり、近年まで自身が「家事育児を両立し勉強もしながら忙しく働く母ちゃん」であったことから、限られた時間でも楽しくしっかりと身につけていただくことに心血を注いでいる。受講生との交流を大切にし、クラス会も活発に開催。 近年は滑舌能力検定や朗読検定の講師資格も取得し、ただワインに詳しいだけの講師ではなく、伝え方のプロフェッショナルでもありたいと日々努力を続けている。

こちらもご興味があるかも

最近の記事

TOP