ワイン学習に役立ちそうなフランス語の読み方例

最新のお知らせ

▼ソムリエ受験対策【サービス実技講座】
https://www.duvin.jp/course/2555
3〜4月スタート、日曜・月曜・水曜を担当予定です。全8回中、3回は論述対策も入っています。論述は座学の範囲からも出ますので、一次試験対策時期から論述対策も意識して一緒に学ばれると効率が良いと思います!

▼数量限定!ソムリエ・ワインエキスパート二次試験対策「その他の酒・50種類小瓶セット」
https://www.duvin.jp/course/2604
一次試験の座学でも、二次試験のテイスティングでも暗記が必要な、蒸留酒・リキュール・酒精強化ワインなどの50種小瓶セットです!「百聞は一見にしかず」で、実際に見て香って、とみたの解説を聞きながら味わうと覚えます(^^)ハードリカーは、早めに買っても二次試験まで十分もちますし、毎年大好評&二次試験対策時期には売り切れますので、よかったら今のうちにご予約がおすすめです!

▼J.S.A.SAKE検定
https://www.jsakentei.com/instructor/site/596/bronze/
4/20申込締切、5/18(日)開催です。日本酒の造りや楽しみ方を学ぶことで、日常のお酒がもっと特別なものに変わります!お気軽にご参加ください(^^)

▼おうちで前半戦を1日でマスター!オンライン一日集中セミナー
https://www.duvin.jp/course/2593
5月4日(日祝)9:00〜20:15です。一緒に集中して、重要ポイントを効率よくおさえましょう!!

▼朗読検定 4級対策講座
https://tomiwine.com/roudokukenntei
5/14(水)15:30開始、全3回、オンライングループレッスン(録画配信あり)です。平日の昼にご都合の合う方ぜひ!ご自身の声や口の動きを録画でじっくり客観視できるので、声のレッスンはオンライン講座と相性が良いです(^^)

▼時を超えて甦る「バベットの晩餐会」と古酒祭り
https://www.duvin.jp/event/2591
6月22日(日)18時より。まるで映画のワンシーンに迷い込んだかのような、極上の体験をお楽しみいただけます。フランス料理とワインが織りなす芸術的な宴を、ぜひご堪能ください。

▼コミュニケーション能力認定講座 2級・準1級・1級
https://tomiwine.com/info-143
2級講座は7/27、準1級講座は10/5と10/19、1級講座は11/9と11/16、いずれも日曜日です!様々なワークや体験を通して、日常にすぐに活かせるコミュニケーションスキルが身につく楽しい講座です♪

※初めてレコール・デュ・ヴァンの講座へ申し込まれる方は、講師紹介でお得になる可能性があります。ご一報くださいませ

____________________

「それぞれの国の品種名・産地名・ワイン法の用語などを原語表記で分からなければならないから、まず読むのが大変・・・」

しばしば、特にソムリエ・ワインエキスパート試験対策の受講生などから、こんなお声を耳にします。

私も全然語学は得意ではなく、ワインや接客に必要なところをほんの少しだけかじったくらいで特に喋れないので偉そうに語れないのですが、読み方の基礎がわかっていると覚えやすいかもしれないので良かったらと思いまして。

私が存じている範囲で、ワイン学習に役に立ちそうな規則を、ワイン用語の例を挙げて書いてみます。

表記 読み方 ワイン用語例
eu Meunier
ニエ
ou Bourugogne
ルゴーニュ
ai Domaine
ーヌ
au Pauillac
イヤック
eau Bordeaux
ボル
oi おわ Pinot Noir
ピノ・ノワール
ss さ行

Chassagne-Montrachet
シャーニュ・モンラッシェ

母音に挟まれたs ざ行

Dosage
ージュ

ch しゃ行 Chardonnay
シャルドネ
gn にゃ行 Champagne
シャンパーニュ
ph Phylloxera
ィロキセラ

h

(読まない)

Hermitage
エルミタージュ

語末の子音字
(t, sなど)

(読まないことが多い)

Merlot
メルロ

おそらく上記以外は、ローマ字読みそのままで結構いけるものが多いのではと思います。

もっと詳しいことは、世の中のフランス語の書籍やサイトなどを見てみてください。

※「ei=え」も入れようかと思いましたが、初学者向けのワイン用語で例を思いつかなかったので割愛しました。強いて言えばソーテルヌ&バルサックのコミューン「Preignac(プニャック)」、シャンパーニュの生産者「Heidsick(ドシック)」とかでしょうか・・?もっと基本的な用語で頻出するのであれば載せようと思っております。もし何かあれば教えてくださいませ。

ワインの勉強をしているうちに、なんだか「読み慣れてくる」と思いますので、気楽にいきましょう(^^)

⭐︎⭐︎⭐︎
関連記事:「ワイン学習共通お役立ち」の一覧はこちら。

____________________

お読みくださって、どうもありがとうございました。

▼公式LINEとみライン
友達追加してあげてもいいよという方はぜひ。ワイン会や講座のお知らせを配信しています。
https://lin.ee/v6033DR

▼メーリングリスト「富組」のご案内
「富組」という形で、メールでも不定期でワイン会やセミナーのお知らせを配信しています。LINEより文字数多めです。受け取ってあげてもいいよ、というかたはぜひ。
https://tomiwine.com/info-2

▼これから始まる&募集中の講座やワイン会
一緒にワインを楽しみましょう♪
https://tomiwine.com/seminar

みなさまとお会いできますこと、心から楽しみにしています(^^)

富田葉子

富田葉子

フリーランスで、ワインやコミュニケーション、朗読などの講師業をしています。さらに素敵な人生のお手伝いができると嬉しいです♪

こちらもご興味があるかも

最近の記事

TOP