舌側矯正と話し方

実は、恥ずかしい話なのですが、一昨年から歯の矯正を始め、表から見えないように舌側矯正(歯の裏側に器具をつける矯正)を選んだので、人前で喋るのが一層苦手になってしまいました。

 

(そもそも小さい頃からデブでいじめられっ子で引っ込み思案で人見知りでしたのに。。。)

 

歯並びの重要性って、大人にならないと実感しづらいですよね。子供の頃に両親が「歯の矯正をしたほうがいい」と言ってくれたのに、「痛そうだしカッコ悪いし絶対嫌!!」と言い張ってしまったので完全に自業自得です。ああ、子供の頃に素直にやっておけばよかった。

 

上下の歯の裏側にびっしりと矯正器具、口腔に釘やゴムがついているので、舌の可動域がとても狭く感じ、話すのも食べるのも舌が矯正器具に当たって痛く、口内炎もたくさんできて、とても不自由で。

 

そういえば最近、たまたま指原莉乃さんが舌側矯正をしてご自身の名前を言うのに苦労したというお話を目にして、いたく共感しました。サ行、タ行、ラ行は特に言いづらいのですよ。私は矯正器具装着後しばらく、サ行とラ行のない「とみたようこ」ですら言えなかったのに、サ行とラ行が連続している「さしらりの」なんて、ハードル高すぎる…!!すんごいわかる…!!!

 

今まで当たり前にできていた日本語の発音すら上手くできないから、人見知りに輪をかけて人前で話すのが憂鬱になり、人前で喋るお仕事をいただいているのに受講生に失礼だしこれはマズいと思い、今年からボイストレーニングに通い始めました。

 

基本的に声優さんやナレーターさん志望の方とか、普通に喋れる人がもっと上手になろうと思って通う場所なんだから、普通に喋れないハンデのある私が練習してもし人並み以上になれば、いつか矯正器具が外れた時にもしかしてものすごいんじゃないかしら…!という浅はかな期待もこめつつ、今も通っています。

 

そしたら!!

 

近年いつも最終回に任意で受講生へ書いていただいる私物のアンケートで、今まではオリジナル資料やメールフォロー、楽しさなどについてなどは褒めていただけたりするものの、講義中の話し方や声に関するコメントは特にいただかなかったと思うのですが・・・

 

今回、おかげさまで初めて、お世辞でも話し方や声に関しても少し、お褒めの言葉をいただけました!!しかも、確か記憶の限り、ボイストレーニングしてるって特に言っていないクラスで!!



う、う、嬉しいーーーー!!!

 

人前が苦手でも、矯正器具でさらに喋りづらくても、話し方も努力すれば少しずつ成果が現れて、ちゃんと受講生に見てもらえてるんだなぁと泣きそうなくらい嬉しくなるとともに、いつも熱心に教えてくださったボイトレの先生方や、私の練習に全面的にご協力くださったADVの皆さまへも心から感謝です✨

 

私はまだまだ滑舌も良いとは言えないし、成長すべき点はたくさんあるのですが、精進していきたいと思います。

 

※2019年秋追記:そろそろ舌側矯正が3年になりまして、今年いっぱいで歯の矯正器具は外れる予定です。でも、しばらく固定でマウスピースなどつけなきゃいけないようなので、たとえ器具が外れても鎧を外したスーパーサイヤ人のように急に別人のようなパワーを発揮できるわけではなさそうです(ちぇっ。笑)。

🍾✨🌿✨🍾✨🌿✨

お読みくださって、どうもありがとうございました。

▼メーリングリスト「富組」のご案内
「富組」という形で、メールでも不定期でワイン会やセミナーのお知らせを配信しています。上記「とみライン」と内容はほぼ同じです。受け取ってあげてもいいよ、というかたはぜひ。
https://tomiwine.com/info-2

▼これから始まる&募集中の講座やワイン会
一緒にワインを楽しみましょう♪
https://tomiwine.com/seminarcontents

▼富田葉子の活動を応援してあげる!
とみたに何かしてあげたいというお心の優しい方は、こちらがうれしいです。
https://tomiwine.com/info-82

みなさまとお会いできますこと、心から楽しみにしています(^ ^)

富田葉子

富田葉子

J.S.A.認定ソムリエ/ワインエキスパート WSET® Level 3 Award in Wines シェリー原産地呼称統制委員会認定 2014年最優秀ベネンシアドール JCAAコミュニケーション能力検定1級 日本滑舌能力検定協会認定講師(滑舌能力検定1級) 日本朗読検定協会認定講師(准プロフェッサー) レストラン勤務時代にネッド・グッドウィン MWの元で働き、ワインの魅力の虜になる。ワインの勉強は生粋のアカデミー・デュ・ヴァンっ子で、アカデミー・デュ・ヴァンが大好き。 みんなが仲良くなれる優しい雰囲気、聞き取りやすい講義と分かりやすい資料が特に好評。試験講座受講生の合格率も高く、「暗記こそ心で伝える」をモットーに、どこまでも寄り添って全員を合格へ導く。 15年間シングルマザーの経験があり、近年まで自身が「家事育児を両立し勉強もしながら忙しく働く母ちゃん」であったことから、限られた時間でも楽しくしっかりと身につけていただくことに心血を注いでいる。受講生との交流を大切にし、クラス会も活発に開催。 近年は滑舌能力検定や朗読検定の講師資格も取得し、ただワインに詳しいだけの講師ではなく、伝え方のプロフェッショナルでもありたいと日々努力を続けている。

こちらもご興味があるかも

最近の記事

TOP