最新のお知らせ
▼ソムリエ・ワインエキスパート受験対策「短期集中」入門講座
https://www.duvin.jp/course/2529
平日クラスはスタートしていますが、途中入校も歓迎です。日曜クラスは1/26が初回です
▼コミュニケーション能力認定講座
https://tomiwine.com/info-143
2級は2月2日(日)、準1級は2月15日(土)&2月16日(日)です
▼ソムリエ・ワインエキスパート受験「実戦」講座
https://tomiwine.com/info-36
「早割」中です!2月17日スタート、月曜14時&19時新宿、水曜14時&19時渋谷、木曜19時オンライン、日曜隔週渋谷の担当予定です
▼朗読検定対策講座
https://tomiwine.com/roudokukenntei
3月1日スタート、土曜の20時、全3回、オンラインです
▼ソムリエ・ワインエキスパート無料受験説明会
https://www.duvin.jp/trial/2216
対面もオンラインも随時開催中です
※初めてレコール・デュ・ヴァンの講座へ申し込まれる方は、講師紹介で受講料が割引になる可能性があります。ご一報くださいませ
____________________
ミスユニバースやプラダのニュースを見て、ふと「配慮」について考え、配慮に関して自分が目から鱗だった体験を思い出したので、書いてみます。
実は最近、中谷彰宏先生の「中谷塾」に参加しています。
先日「実際にあるキャッチコピーの一部を空欄にして、そこに入る言葉を考えてみる」という学習をし、特に印象に残ったのがこの2つでした。
- いい___は、きっと学校をたのしくする。
- 山を越えないと___があった。
みなさまは、空欄に、どんな言葉が入ると思いますか・・・??
①いい___は、きっと学校をたのしくする。
ヒント:これは、塾のCMだったそうです(稲田塾)。
そう、正解は「塾」。
「いい塾は、きっと学校をたのしくする。」
ポイントは、塾と学校は敵対しがちだけど、敵を落として自分を上げるような言い方はだめ、ということ。
だから、「塾のほうが学校より良いよ」ではなく、「塾があるから学校がもっと楽しくなるよ」という言い方が正解なのだそうです。
「敵も上げて、その上で勝たないと、いけないよね」と中谷先生はおっしゃいました。その考え方、好きだなぁと思いました。
自分の周りでも、意図的に秘められた他者(他社)批判やマウンティングを見かけることがあります。数字や結果を出すためには綺麗事だけではやっていけないのかもしれないし、上手に利用して良い結果を出している人もいると思うので、私もうまくやらないといけないのかな?って少し悩んだ時期もあったのですが、なんだか、どうも苦手で。
私は、中谷先生の仰った考え方が好きです。他人を下げて自分を上げるような言動は、一部の人には効果があるかもしれないけど、自分が気持ちよくないから。もし自分がされることがあったとしても、自分は人に対してしたくないし、しません。(ただ、不当に下げられっぱなしでもしょうがないので真実は言うようにします。見る人は見ていると思いますし。そして、自慢する時は湾曲じゃなくて素直にします!笑)
・・・と、たまたま中谷塾のこの回に参加して、自分の中でモヤッとしていたところの答えが出たので、改めてこの言葉を考えられた方と解説してくださった中谷先生はすごいと思ったのでした。
②山を越えないと___があった。
ヒント:これは、車のCMだったそうです(TOYOTA)。
私は、「見えない海」と書きました。もし車に乗って山を越えて、綺麗な海がパッと広がったら素敵だなぁ、きっと「車に乗って出かけたい!」って思うなぁ、ということで。
正解は、「見えない山」でした。
「山を越えないと見えない山があった。」
思いもよらない答えでした。山を越えて、どうしてまた山なんだろう、どうしてそれが魅力につながるのだろう・・・と、最初は疑問に思いました。
これは、山を越えて海など別の素晴らしいものが見えたという方向に持っていくと、「山」がただの邪魔者になってしまい、周りに山しかない県に住んでいる方々を下げてしまうからダメなのだそうです。日本は東京など一部の都市部に人が集中しているけど、全体としては田舎に分類される県の方が多いのに、ということでした。
目から鱗がぽろぽろ落ちました。
そうですよね。
普段、山も海もない都会にこもっているから考えもしなくて失礼な話なんですけど、山しかない県に住んでいる方々もいらっしゃるわけで…生まれた時から山と共に暮らしていて、山が単なる障害物みたいな言い方をされたら、たしかに嬉しくはないし、山の素晴らしさにもちょっとは触れてほしいかなって思う気がします。
この配慮は全く思いつかなかったので、深く考えさせられました。「どれだけ多くの立場の人のことを考えられるか」は、一朝一夕じゃできませんね。。。
配慮は人生経験
中谷先生は仰いました。「配慮は人生経験」ですと。
たとえば「悪気はなかった」「そんなつもりじゃなかった」などというのは簡単だけど、そう言えば許されると思っている人はよろしくないし、悪気があろうがなかろうが「配慮が足りない」というのは大人としてカッコいいことではないので、きちんと自覚して成長することが必要ですよね。
私も、「大人の配慮」のできる人になっていきたいなと思います。
早くに子供を産んだことにより、同年代の子達と比べてできなかった経験もあるけど、逆に同年代の子達があまりしていないような経験もあるので、もしかしたら「私ならではの配慮」もできるかもしれないと思ったりしています。できることは、ぜひ、できる限りしていきたいです。
というわけで、今の私の特に心がけたいテーマは「配慮」です。
なんて、もっともらしく書いてますけど…自分自身が若かりし20代の頃に、配慮の足りない毒舌気取りの発言をして炎上したことが何度もあるので、たくさんの失敗と反省を胸に、心から自戒を込めて。
いつも、こんな私に付き合ってくれてありがとうございます。
もっともっと、細やかな配慮ができるように、精進していきます!
____________________
お読みくださって、どうもありがとうございました。
▼公式LINEとみライン
友達追加してあげてもいいよという方はぜひ。ワイン会や講座のお知らせを配信しています。
https://lin.ee/v6033DR
▼メーリングリスト「富組」のご案内
「富組」という形で、メールでも不定期でワイン会やセミナーのお知らせを配信しています。LINEより文字数多めです。受け取ってあげてもいいよ、というかたはぜひ。
https://tomiwine.com/info-2
▼これから始まる&募集中の講座やワイン会
一緒にワインを楽しみましょう♪
https://tomiwine.com/seminar
みなさまとお会いできますこと、心から楽しみにしています(^^)