最新のお知らせ
▼【6月開講 ライブ配信】夏季テイスティング集中講座
もっとテイスティング力をつけたい方はいらっしゃいませんか?2時間テイスティングのみを集中的に学ぶ講座です。基礎編と応用編があります。とみた担当はライブ配信で後日のアーカイブ配信もありますので、お時間が合わなくても大丈夫です!教室受講と異なり、ワインが全て小瓶でご自宅に届きますので、授業時間が終わった後も落ち着いてお好きなだけ飲み返せるというメリットもあります(^^)
https://tomiwine.com/jsatt-7
▼7/15(土)&7/16(日) 一次試験開始直前!おうちで総まとめ
おかげさまで毎年好評の、全二日間の集中講座です。特定の単元のみのご受講もできますし、全てご受講いただければ金額的にもお得な総復習となります。オンラインでアーカイブ配信もありますので、遠方の方や日時のご都合が合わない方、「丸二日間、朝から夜までなんて辛いかも?」という方もご安心ください。もし途中で集中力が途切れたら休憩していただいて、後からご覧になれます。おすすめですので、ぜひ!
【1日目】https://www.adv.gr.jp/curricula/detail/14392
【2日目】https://www.adv.gr.jp/curricula/detail/14393
▼その他のお酒小瓶セット52種
蒸留酒、リキュール、酒精強化・・・?あんまり飲んだことないし、ちょっぴり苦手かも・・・??」そんな方向けのセットができました。小瓶で52種類、とみたの楽しい解説付きです。少量ずつお好きな時に試せますので、毎年大変好評です。蒸留酒やリキュールは、しっかり蓋をしておけば二次試験までもちます。何度でもお時間のある時に香りをかいだりして、体で覚えましょう。座学の「酒類飲料概論」でも覚えなければいけないお酒が多く、実物を知っていると覚えやすいですから一石二鳥です!
https://www.adv.gr.jp/shop/pages/special/other-liquor-set-exam
いつもありがとうございます。今日も一日、皆様に素敵なことが沢山ありますように🙏✨
🍾✨🌿✨🍾✨🌿✨
※寝かせない講義を頑張るよというつぶやきを、変なテンションで書いています。
今ね、嬉しかったのです。その勢いで書いてます。
ソムリエ・ワインエキスパート試験系の講座を御受講くださっている飲食店勤務の方から、「社内の講習会でも絶対眠くなっていたけど、富田先生の授業は楽しくてあっという間だった」というお言葉をいただいて。受験2コマ連続で、要するに5時間授業のクラスで。
私は元々ボイストレーニングや伝え方の勉強を始めたきっかけが2つあって、1つは舌側矯正をしていたので喋りづらさを改善したかったこと、もう1つが、まさにそれだったんです。
昨今、特にCBT試験になってから、ソムリエ・ワインエキスパート試験は昔ほど出題にヤマが張れなくなりました。受験生の負担を減らすため、できる限り覚えるところと覚えなくていいところをハッキリさせてあげたいのですが、なにせランダムで広範囲から出るため、あんまり特定の範囲をバッサリ捨てていただくわけにもいかず。
教本も年々分厚くなりますし、どうしても昔より、試験合格にのために必要な勉強量が多くなっていると思います。ワインにまつわる様々なことも日々勉強ですので、それは良いことでもあると思います。ただ・・・
これだけ暗記量が多くなってくると、現実問題として特にソムリエのハードルが高いのでは、と思うんです。
ここからは、もしかして気を悪くされる方がいらっしゃるかもしれないので恐縮なのですが、誤解を恐れずに書きますと、
最も大変な一次試験は完全に暗記の試験なので、どなたでもコツコツとした暗記の努力さえできれば合格できる試験ではあるものの、やはり元々お勉強の得意な方が有利な傾向にあると思います。
ワインエキスパート層は所謂エリートの方々と申しますか、学歴も良くお勉強や試験攻略が得意な方も多いですよね(アカデミー・デュ・ヴァンなど首都圏のワインスクールにいらっしゃる方々に顕著な傾向なだけかもしれません)。もちろん、合格はご本人の甚大な努力の賜物です。ただ実際、今まで多数の受験クラスを担当させていただいて、やはりエキスパート層が多いクラスは合格率が高いと感じます。
比べると飲食店勤務のソムリエ層は、お勉強が得意な方もいらっしゃいますし、優秀なソムリエやサービスマンの方々は頭の回転がとても早いと感じますけど、元々どちらかといえば運動の方が得意でさほど暗記の勉強は得意じゃなかったという方も、結構いらっしゃいますよね(※ソムリエ層でもCAさん等は別)。しかもランチもディナーも働かれていたりすると、時間が限られている上に仕事内容が立ち仕事で肉体労働でもあるため眠くもなりやすかったりして、そんな中での資格取得のための学習は、大変なご苦労があると思います。。。
どちらのほうが大変などとは、一口にくくることはできませんけれども、いずれにしましても、
せっかく貴重なお時間とお金を使って来ていただいているのに、寝かせたくないじゃないですか。
もちろん飲食店勤務の方だけではなく、小さいお子さんがいながら育児家事を両立されていたりとか、とても神経を使う責任重大な職業で激務をされていたりとか、人様の数だけそれぞれのご事情があって、特に日々の疲れで眠くなりやすい環境の中で頑張っている方々には、尚更、寝かせない努力をこちらがしなくてはと思うのです。
受験講座でお伝えする内容は、必ずしもワインをお好きな皆様が興味を持ってくださる楽しい内容ばかりではなくて、試験のためだけに暗記しなきゃいけないような、正直どうでもいいような(失礼)数字の問題なども未だにあるじゃないですか。そりゃ、淡々と話したらみんな寝てしまいますよね。。。
楽しい余談をできる限り入れたいと思いつつ、受験という講座の性質上は試験に出るところを中心に解説する必要がありますし、講座の本筋とは異なるお話ばかりではカリキュラムが終わらないので、どうしてもお話の内容の楽しさだけで聞いていただくには限界があるのですよね。それ以外の工夫が必要なので、私も試行錯誤しておりまして。
おひとりも、寝かせたくないです。
今夜は寝かさないよハニーです。
とはいえ、実は私も昔、まだ飲食店勤務をしながらアカデミー・デュ・ヴァンで駆け出しの講師をしている頃に、ソムリエ協会のセミナーを受講する際に張り切って一番前の席に座って、つい居眠りをしてしまったことがありました。
最前列で居眠りなんて、講師をされている方に失礼すぎますよね。でも、どんなに学習意欲があって真剣に聞こうと思っていて、講義も大変素晴らしいセミナーだったとしても、あまりに頭や体が疲れていると、睡魔に負けてしまうことってありますよね。。。
私も実体験としてそれを知っているので、こちらが講師として最善を尽くしても受講生側のコンディションで寝てしまわれたという場合はしょうがないかなと思うのですけど、でも、講師が内容の構成や話し方を工夫しぬくことで、あるレベルまではきっと極力、寝かせないようにできるのではないかと思っておりまして。
私も一緒に戦いたいのですよ!
受講生に訪れる睡魔と!!
全力で!!!
というわけで。
特に眠くなりやすい方に、眠くならなかったと言ってもらえるのはとっても嬉しくて、改めてやる気が湧いたのでした✨
今年も寝かさない講義、目指します。
そう。そこの貴方。
寝かさなくてよ😏(誰)
あっ。2021年度受験講座、これを書いている現時点でまだ募集中ですのでよろしくお願い申し上げます。笑
🍾✨🌿✨🍾✨🌿✨
お読みくださって、どうもありがとうございました。
▼公式LINE「とみライン」
不定期でワイン会やセミナーのお知らせを配信しています。友達追加してあげても良いよという方はぜひ✨
https://tomiwine.com/info-81
▼メーリングリスト「富組」のご案内
「富組」という形で、メールでも不定期でワイン会やセミナーのお知らせを配信しています。受け取ってあげてもいいよ、というかたは是非メーリングリストにご参加ください♪
https://tomiwine.com/info-2
▼これから始まる&募集中の講座やワイン会
一緒にワインを楽しみましょう♪
https://tomiwine.com/seminarcontents
※初めてアカデミー・デュ・ヴァンの講座のお申し込みをされる方は、お申込時の備考欄に「講師の富田葉子の紹介」と書いていただくと、講座によっては登録料無料などの特典があるかもしれません。もしよろしければ(^^)
▼ADVでクラスを選ぶときの超個人的おすすめ
https://tomiwine.com/blog-44
▼とみたクラスの推しポイント
https://tomiwine.com/blog-36
みなさまとお会いできますこと、心から楽しみにしています(^ ^)