最新のお知らせ
▼ソムリエ受験対策【サービス実技講座】
https://www.duvin.jp/course/2555
3〜4月スタート、日曜・月曜・水曜を担当予定です。全8回中、3回は論述対策も入っています。論述は座学の範囲からも出ますので、一次試験対策時期から論述対策も意識して一緒に学ばれると効率が良いと思います!
▼SAKE検定
4/20申込締切、5/18(日)開催です。日本酒の造りや楽しみ方を学ぶことで、日常のお酒がもっと特別なものに変わります!お気軽にご参加ください(^^)
https://www.jsakentei.com/instructor/site/596/bronze/
▼おうちで前半戦を1日でマスター!オンライン一日集中セミナー
5月4日(日祝)9:00〜20:15です。一緒に集中して、重要ポイントを効率よくおさえましょう!!
https://www.duvin.jp/course/2593
▼朗読検定4級対策講座
ご好評につき水曜15時半から1時間×3回で企画しました。オンライン少人数グループレッスン、録画視聴可能です。平日昼にご都合合う方ぜひ。ご自身の声や口の動きを録画でじっくり客観視できるので、声のレッスンはオンライン講座と相性が良いです(^^)
https://tomiwine.com/roudokukenntei
▼時を超えて甦る「バベットの晩餐会」と古酒祭り
6月22日(日)18時より。まるで映画のワンシーンに迷い込んだかのような、極上の体験をお楽しみいただけます。フランス料理とワインが織りなす芸術的な宴を、ぜひご堪能ください。
https://www.duvin.jp/event/2591
▼コミュニケーション能力認定講座 2級・準1級・1級
https://tomiwine.com/info-143
2級講座は7/27、準1級講座は10/5と10/19、1級講座は11/9と11/16、いずれも日曜日です!様々なワークや体験を通して、日常にすぐに活かせるコミュニケーションスキルが身につく講座です
※初めてレコール・デュ・ヴァンの講座へ申し込まれる方は、講師紹介でお得になる可能性があります。ご一報くださいませ
____________________
※寝かせない講義を頑張るよというつぶやきを、変なテンションで書いています。
今、嬉しかったのです。その勢いで書いてます。
ソムリエ・ワインエキスパート試験系の講座をご受講くださっている飲食店勤務の方から、「社内の講習会で絶対眠くなっていたけど、富田先生の授業は楽しくてあっという間だった」というお言葉をいただいて。受験2コマ連続で、要するに5時間授業のクラスで。
私は元々ボイストレーニングや伝え方の勉強を始めたきっかけが2つあって、1つは舌側矯正をしていたので喋りづらさを改善したかったこと、もう1つが、まさにそれだったんです。
昨今、特にCBT試験になってから、ソムリエ・ワインエキスパート試験は昔ほど出題にヤマが張れなくなりました。受験生の負担を減らすため、できる限り覚えるところと覚えなくていいところをハッキリさせてあげたいのですが、なにせランダムで広範囲から出るため、あんまり特定の範囲をバッサリ捨てていただくわけにもいかず。
教本も年々分厚くなりますし、どうしても昔より、試験合格にのために必要な勉強量が多くなっていると思います。ワインにまつわる様々なことも日々勉強ですので、それは良いことでもあると思います。ただ・・・
これだけ暗記量が多くなってくると、現実問題として特にソムリエのハードルが高いのでは、と思うんです。
ここからは、もしかして気を悪くされる方がいらっしゃるかもしれないので恐縮なのですが、誤解を恐れずに書きますと、
最も大変な一次試験は完全に暗記の試験なので、どなたでもコツコツとした暗記の努力さえできれば合格できる試験ではあるものの、やはり元々お勉強の得意な方が有利な傾向にあるのではないかと思います。
ワインエキスパート層は所謂エリートの方々と申しますか、学歴も良くお勉強や試験攻略が得意な方も多いですよね(もしかすると首都圏のワインスクールにいらっしゃる方々に顕著な傾向なだけかもしれません)。もちろん合格はご本人の甚大な努力の賜物です。ただ実際、今まで多数の受験クラスを担当させていただいて、やはりワインエキスパート層が多いクラスは合格率も高いことが多いように感じます。
比べると、飲食店勤務のソムリエ層は、お勉強が得意な方もいらっしゃいますし、優秀なソムリエやサービスマンの方々は頭の回転がとても早いと感じますけど、元々どちらかといえば運動の方が得意でさほど暗記の勉強は得意じゃなかったよという方も結構いらっしゃいますよね(※ソムリエ層でもCAさん等は別)。しかもランチもディナーも働かれていたりすると、時間が限られている上に仕事内容が立ち仕事で肉体労働でもあるため眠くもなりやすかったりして、そんな中での資格取得のための学習は、大変なご苦労があると思います。。。
どちらのほうが大変などとは、一口にくくることはできませんけれども、いずれにしましても、
せっかく貴重なお時間とお金を使って来ていただいているのに、寝かせたくないじゃないですか。
飲食店勤務の方だけでなく、小さいお子さんがいながら育児家事を両立されていたりとか、とても神経を使う責任重大な職業で激務をされていたりとか、人の数だけそれぞれのご事情があって、特に日々の疲れで眠くなりやすい環境の中で頑張っている方々には、尚更、寝かせない努力をこちらがしなくてはと思うのです。
受験講座でお伝えする必要のある内容は、必ずしも全員が興味を持ってくださることばかりではなくて、試験のためだけに暗記しなきゃいけないような、正直どうでもいいような(失礼)数字の問題なども未だにあるじゃないですか。そりゃ淡々と話したら寝てしまいますよね。。。
楽しい余談をできる限り入れたいと思いつつ、受験という講座の性質上、試験に出るところを中心に解説する必要がありますし、講座の本筋とは異なるお話ばかりではカリキュラムが終わらないので、どうしてもお話の内容の楽しさだけで聞いていただくには限界があと思います。諸々の工夫が必要なので、私も試行錯誤しておりまして。
おひとりも、寝かせたくないです。
今夜は寝かさないよハニーです。
とはいえ、実は私も昔、まだ飲食店勤務をしながら駆け出しの講師をしている頃に、ソムリエ協会のセミナーを受講する際に張り切って一番前の席に座って、つい居眠りをしてしまったことがありました。最前列で居眠りなんて、講師をされている方に失礼すぎますよね・・・
どんなに自分では学習意欲があって真剣に聞こうと思っていて、講義も大変素晴らしいセミナーだったとしても、あまりにも頭や体が疲れていると、睡魔に抗えないこともあるのだなぁという経験になりました。その実体験があるので、こちらが講師として最善を尽くしても受講生側のコンディション次第では寝てしまわれることもあるかな、それはしょうがないかなとも思っているのですけれど、一方で、講師が内容の構成や話し方を工夫しぬくことで、あるレベルまではきっと極力、寝かせないようにできるのではないかとも思っておりまして。
私も一緒に戦いたいのですよ!
受講生に訪れる睡魔と!!
全力で!!!
というわけで。
特に眠くなりやすい方に、眠くならなかったと言ってもらえるのはとっても嬉しくて、改めてやる気が湧いたのでした。
今年も寝かさない講義、目指します。
そう。そこの貴方。
寝かさなくてよ?(誰)
あっ。今年のソムリエ・ワインエキスパート受験講座、これを書いている現時点でまだ募集中ですのでよろしくお願い申し上げます。笑
____________________
お読みくださって、どうもありがとうございました。
▼公式LINEとみライン
友達追加してあげてもいいよという方はぜひ。ワイン会や講座のお知らせを配信しています。
https://lin.ee/v6033DR
▼メーリングリスト「富組」のご案内
「富組」という形で、メールでも不定期でワイン会やセミナーのお知らせを配信しています。LINEより文字数多めです。受け取ってあげてもいいよ、というかたはぜひ。
https://tomiwine.com/info-2
▼これから始まる&募集中の講座やワイン会
一緒にワインを楽しみましょう♪
https://tomiwine.com/seminar
みなさまとお会いできますこと、心から楽しみにしています(^^)