もっとテイスティング力をつけたい方、いらっしゃいませんか?
いきなり受験からのチャレンジで「基礎が抜けているなぁ」と感じている方、基礎は学んできたけどいまいち自信が持てない方、今年二次試験リベンジの方、よかったらテイスティングの集中講座にご参加されませんか?
基礎編と応用編があり、特に応用編はテイスティングアイテム数が多く、武者修行ができます。
おかげさまで毎年満席になる講座ですので、お早めに申し込まれることをお勧めします!
とみた担当日程と詳細・お申込先
6〜7月、ライブ配信で水曜日のお昼です。
アーカイブ配信もありますので、ご都合が合わなくても大丈夫。
教室受講と異なり、ワインが全て小瓶でご自宅に届きますので、授業時間が終わった後も落ち着いてお好きなだけ飲み返せるというメリットもあります。
▼6月スタートのパート1(基礎編)の詳細・お申し込みはこちら
https://www.adv.gr.jp/curricula/detail/14366
▼7月スタートのパート2(応用編)の詳細・お申し込みはこちら
https://www.adv.gr.jp/curricula/detail/14368
Q:基礎編を飛ばして応用編からでも大丈夫?
はい!基礎編は全くの初めての方を想定したゼロからの講座となります。ですので、たとえば全20回程度の各ワインスクールの受験講座をご受講されている方や、基礎的なテイスティング能力を備えていらっしゃる方は、基礎編は復習の内容も多くなりますから、応用編からでも大丈夫です。
ただ、以下の方は基礎編からをお勧めします。
●ソムリエ・ワインエキスパート試験向けのテイスティングを基礎からきちんと確認したい方
●基礎の学習期間がほぼなく、試験対策からワインのお勉強を始めた方
一次試験向けの受験対策講座の場合、「テイスティングも一応やったけど、一次試験の座学優先でそれどころじゃなかった」という方も多いです。初心に帰って基礎からもう一度しっかりも大変おすすめです。
Q:毎年9月頃から出る単発の二次対策講座と何が違うの?重複するのは?
以下、参考記事です。
▼【ご質問】ADVの単発の二次対策講座と、連続のテイスティング集中講座、何が違うの?重複するのは?
🍾✨🌿✨🍾✨🌿✨
お読みくださって、どうもありがとうございました。
▼メーリングリスト「富組」のご案内
「富組」という形で、メールでも不定期でワイン会やセミナーのお知らせを配信しています。上記「とみライン」と内容はほぼ同じです。受け取ってあげてもいいよ、というかたはぜひ。
https://tomiwine.com/info-2
▼これから始まる&募集中の講座やワイン会
一緒にワインを楽しみましょう♪
https://tomiwine.com/seminarcontents
▼富田葉子の活動を応援してあげる!
とみたに何かしてあげたいというお心の優しい方は、こちらがうれしいです。
https://tomiwine.com/info-82
みなさまとお会いできますこと、心から楽しみにしています(^ ^)
__
<今、ソムリエ・ワインエキスパート試験関係のおすすめ講座>
▼【短期集中】2024年度 ソムリエ・ワインエキスパート受験対策 入門講座(全6回)
元々お得な価格設定なのに、さらに早割で10%オフ、説明会参加で3000円引き、再チャレンジで20%オフ、などキャンペーン満載でお得すぎる講座です。受験を検討されてない方、受験を経験された方の復習・更なるブラッシュアップでもぜひ。
https://www.duvin.jp/course/2262
▼2024年度ソムリエ・ワインエキスパート資格対策【実戦】講座(全20回)
上記の短期集中入門講座が助走なら、こちらは本格的に全力疾走の講座です。短期集中入門講座とセットで割引、こちらも説明会参加で割引、再チャレンジで割引などあります。一緒に頑張りましょう!オンラインもあります。
https://www.duvin.jp/course/2211
▼2024年度 ソムリエ受験対策【サービス実技講座】(全8回)
ソムリエ受験の方は、日時が可能でしたら絶対に受講した方がいいと思います。論述対策も込みになっています。
https://www.duvin.jp/course/2263