過去問&類問集 酒類飲料概論、飲料概論編|ソムリエ・ワインエキスパート試験

最新のお知らせ

▼ソムリエ・ワインエキスパート二次試験対策講座(オンライン追加されました!)
オンライン全集中講座、追加募集検討中です。単発講座はまだいくつか空いています!
https://tomiwine.com/jsatt

▼11月4日(土)富組屋形船ワイン会
気軽な会です。息抜きにいかがでしょうか(^^)
https://forms.gle/MdbqatxgLfyG637NA

いつもありがとうございます。今日も一日、皆様に素敵なことが沢山ありますように🙏✨

🍾✨🌿✨🍾✨🌿✨

過去問・類問に挑戦!

各分野まとめ資料の、赤文字からの出題です。4択でランダム出題です。ぜひやってみてください。オフラインでも動作しますので、最初にアクセスさえすれば地下鉄等でも楽しめます。

※もし不具合を見つけてくださった場合は「お問い合わせ番号」をお知らせくださるとありがたいです!
※過去問・類問集の全てはこちら

__

日本酒・焼酎

1008
Created on

酒類飲料概論・飲料概論

酒類飲料概論 日本酒とは、日本酒造りの主な工程

1 / 20

段仕込みの順番として正しいものを選んでください。
(お問い合わせ番号:SAK014)

2 / 20

段掛け法の4日目を選んでください。
(お問い合わせ番号:SAK018)

3 / 20

日本酒のアルコール度数として考えられないものを選んでください。
(お問い合わせ番号:SAK001)

4 / 20

並行複発酵のお酒を選んでください。
(お問い合わせ番号:SAK006)

5 / 20

単行複発酵のお酒を選んでください。
(お問い合わせ番号:SAK007)

6 / 20

日本酒づくりにおいて、原料米に必要な水分を吸わせる作業をなんというかを選んでください。
(お問い合わせ番号:SAK019)

7 / 20

日本酒造りについて正しいものを選んでください。
(お問い合わせ番号:SAK009)

8 / 20

一度も火入れを行わないものを選んでください。
(お問い合わせ番号:SAK012)

9 / 20

段掛け法の2日目を選んでください。
(お問い合わせ番号:SAK016)

10 / 20

日本酒造りにおける「濾す」ということについて、正しいものを選んでください。
(お問い合わせ番号:SAK004)

11 / 20

単発酵のお酒を選んでください。
(お問い合わせ番号:SAK008)

12 / 20

日本酒原料において、醸造アルコール、糖類、有機酸(酸味料)などの政令で定める物品は米の重量の何%を超えてはならないかを選んでください。
(お問い合わせ番号:SAK002)

13 / 20

日本酒の醸造について、正しいものを選んでください。
(お問い合わせ番号:SAK010)

14 / 20

日本酒の定義について正しいものを選んでください。
(お問い合わせ番号:SAK003)

15 / 20

「瓶爛火入れ」を行ってから低温貯蔵を経て出荷するものを選んでください。
(お問い合わせ番号:SAK013)

16 / 20

日本酒づくりにおいて発酵後、醪を搾る工程をなんというかを選んでください。
(お問い合わせ番号:SAK020)

17 / 20

段掛け法の3日目を選んでください。
(お問い合わせ番号:SAK017)

18 / 20

良い酒を造るにあたり、その出来が酒質に大きく影響する、最も大切なものを選んでください。
(お問い合わせ番号:SAK011)

19 / 20

日本酒の発酵形態を選んでください。
(お問い合わせ番号:SAK005)

20 / 20

段掛け法の1日目を選んでください。
(お問い合わせ番号:SAK015)

Your score is

0%

946
Created on

酒類飲料概論・飲料概論

酒類飲料概論 日本酒の酒母、酒造用水、酵母

1 / 15

日本酒の全成分において水の占める割合を選んでください。
(お問い合わせ番号:SAK035)

2 / 15

生酛について正しいものを1つ選んでください。
(お問い合わせ番号:SAK028)

3 / 15

近年鑑評会出品酒に用いられる、吟醸香成分「カプロン酸エチル」を多く生成する酵母を選んでください。
(お問い合わせ番号:SAK021)

4 / 15

日本酒造りにおいて有害な、酒造用水には少ない方が好ましい成分を選んでください。
(お問い合わせ番号:SAK032)

5 / 15

出来上がった酒のアルコール分や香味を調整することに該当するものを選んでください。
(お問い合わせ番号:SAK034)

6 / 15

麹の酵素をあらかじめ浸出させたものを選んでください。
(お問い合わせ番号:SAK027)

7 / 15

真澄酵母を選んでください。
(お問い合わせ番号:SAK024)

8 / 15

宮水について正しいものを選んでください。
(お問い合わせ番号:SAK033)

9 / 15

新政酵母を選んでください。
(お問い合わせ番号:SAK022)

10 / 15

きょうかい6号酵母の分離源(由来地)を選んでください。
(お問い合わせ番号:SAK023)

11 / 15

山廃酛について正しいものを選んでください。
(お問い合わせ番号:SAK031)

12 / 15

きょうかい9号酵母の分離源(由来地)を選んでください。
(お問い合わせ番号:SAK025)

13 / 15

きょうかい9号の通称を選んでください。
(お問い合わせ番号:SAK026)

14 / 15

速醸系酒母について正しいものを選んでください。
(お問い合わせ番号:SAK030)

15 / 15

山卸を行なう酒母育成法を選んでください。
(お問い合わせ番号:SAK029)

Your score is

0%

891
Created on

酒類飲料概論・飲料概論

酒類飲料概論 日本酒の原料米

1 / 25

耐冷性が高いため主に東日本で栽培が広がり、主産地は長野のほか、秋田、山形などで、淡麗ですっきりとした酒質を生みやすい酒造好適米を選んでください。
(お問い合わせ番号:SAK053)

2 / 25

ガンマ線照射による突然変異で美山錦になった品種を選んでください。
(お問い合わせ番号:SAK051)

3 / 25

酒造好適米「雪女神」の産地を選んでください。
(お問い合わせ番号:SAK057)

4 / 25

五百万石の交配を選んでください。
(お問い合わせ番号:SAK047)

5 / 25

酒造好適米「夢の香」の産地を選んでください。
(お問い合わせ番号:SAK056)

6 / 25

五百万石の生産量が最大である都道府県を選んでください。
(お問い合わせ番号:SAK042)

7 / 25

北海道の酒造好適米を選んでください。
(お問い合わせ番号:SAK049)

8 / 25

「淡麗」という表現が生まれるきっかけとなった酒造好適米を選んでください。
(お問い合わせ番号:SAK045)

9 / 25

五百万石について正しいものを選んでください。
(お問い合わせ番号:SAK040)

10 / 25

東北地方から九州まで広く栽培される酒造好適米を選んでください。
(お問い合わせ番号:SAK054)

11 / 25

兵庫県で開発された、酒母や醪づくりで溶けやすく奥行きのある豊醇な味わいを生む、晩生品種を選んでください。
(お問い合わせ番号:SAK055)

12 / 25

新潟県を代表とする寒冷地向けに開発された早生品種で、やや硬く溶けにくいので、淡麗で爽やかな酒になる酒造好適米を選んでください。
(お問い合わせ番号:SAK044)

13 / 25

山田錦は山田穂と何をかけあわせたものかを選んでください。
(お問い合わせ番号:SAK043)

14 / 25

酒造好適米「華吹雪」の産地を選んでください。
(お問い合わせ番号:SAK060)

15 / 25

二本草と呼ばれた、1866年選出の酒造好適米を選んでください。
(お問い合わせ番号:SAK036)

16 / 25

山田錦の産地として著名な市町村を選んでください。
(お問い合わせ番号:SAK041)

17 / 25

晩生品種で水分をたっぷり含み、酒母や醪づくりで溶けやすく、奥行きのある豊醇な味わいを生み、熟成によってふくよかなうまみをみせる酒造好適米を選んでください。
(お問い合わせ番号:SAK039)

18 / 25

山田錦について正しいものを選んでください。
(お問い合わせ番号:SAK038)

19 / 25

酒造好適米「一本〆」の産地を選んでください。
(お問い合わせ番号:SAK059)

20 / 25

山形県の酒造好適米を選んでください。
(お問い合わせ番号:SAK058)

21 / 25

美山錦の先祖と考えられている品種を選んでください。
(お問い合わせ番号:SAK050)

22 / 25

美山錦について正しいものを選んでください。
(お問い合わせ番号:SAK052)

23 / 25

山田錦について正しいものを選んでください。
(お問い合わせ番号:SAK037)

24 / 25

宮城県が1986年に「みやぎ・純米酒の県」宣言を行い、飯米を用いた日本酒造りで高評価を得ている酒造好適米を選んでください。
(お問い合わせ番号:SAK048)

25 / 25

岡山県発祥で、よく熟して水分が多く、幅や複雑さもある、ふくよかな味わいの酒を生む晩生品種を選んでください。
(お問い合わせ番号:SAK046)

Your score is

0%

835
Created on

酒類飲料概論・飲料概論

酒類飲料概論 日本酒の製法品質表示、地理的表示

1 / 19

特定名称を表示する日本酒において、醸造アルコールは白米の重量の何%を超えてはならないかを選んでください。
(お問い合わせ番号:SAK073)

2 / 19

吟醸造りについて正しいものを選んでください。
(お問い合わせ番号:SAK065)

3 / 19

日本酒がGIに指定された年号を選んでください。
(お問い合わせ番号:SAK062)

4 / 19

都道府県単位で初めて指定されたG.I.を選んでください。
(お問い合わせ番号:SAK064)

5 / 19

日本酒の製法品質表示において、精米歩合65%で醸造アルコールを添加しているものが表示可能である特定名称を選んでください。
(お問い合わせ番号:SAK066)

6 / 19

2016年にG.I.(地理的表示)に認定された産地を選んでください。
(お問い合わせ番号:SAK063)

7 / 19

清酒の製造量1位の都道府県を選んでください。
(お問い合わせ番号:SAK077)

8 / 19

日本酒の製造品質表示基準で定められている、吟醸酒の精米歩合に該当するものを選んでください。
(お問い合わせ番号:SAK067)

9 / 19

2005年にG.I.に指定された産地を選んでください。
(お問い合わせ番号:SAK061)

10 / 19

日本酒の特定名称の数を選んでください。
(お問い合わせ番号:SAK074)

11 / 19

日本酒の製造品質表示基準で定められている純米大吟醸酒の精米歩合に該当するものを選んでください。
(お問い合わせ番号:SAK069)

12 / 19

日本酒について正しいものを選んでください。
(お問い合わせ番号:SAK078)

13 / 19

次の中から清酒の製造品質表示基準で定められている本醸造酒の精米歩合に該当するものを選んでください。
(お問い合わせ番号:SAK071)

14 / 19

特定名称を表示する日本酒において、白米の重量に対する米麹に使用する白米(麹米)の使用割合を選んでください。
(お問い合わせ番号:SAK072)

15 / 19

白山について正しいものを選んでください。
(お問い合わせ番号:SAK079)

16 / 19

吟醸造りの発酵について正しいものを選んでください。
(お問い合わせ番号:SAK075)

17 / 19

吟醸造りについて正しいものを選んでください。
(お問い合わせ番号:SAK076)

18 / 19

日本酒の製造品質表示基準で定められている大吟醸酒の精米歩合に該当するものを選んでください。
(お問い合わせ番号:SAK070)

19 / 19

日本酒の製造品質表示基準で定められている、純米吟醸酒の精米歩合に該当するものを選んでください。
(お問い合わせ番号:SAK068)

Your score is

0%

763
Created on

酒類飲料概論・飲料概論

酒類飲料概論 焼酎

1 / 24

単式蒸留焼酎のアルコール度数を選んでください。
(お問い合わせ番号:SAK090)

2 / 24

球摩焼酎の原料を選んでください。
(お問い合わせ番号:SAK092)

3 / 24

薩摩焼酎の原料となるものを選んでください。
(お問い合わせ番号:SAK082)

4 / 24

琉球泡盛に関して当てはまるものを選んでください。
(お問い合わせ番号:SAK087)

5 / 24

奄美市、大島郡(奄美群島)で造られる焼酎の主原料を選んでください。
(お問い合わせ番号:SAK084)

6 / 24

G.I.指定されている焼酎の数を選んでください。
(お問い合わせ番号:SAK099)

7 / 24

壱岐焼酎について正しいものを選んでください。
(お問い合わせ番号:SAK088)

8 / 24

1995年に、壱岐、琉球以外にG.I.に認められた焼酎の産地を選んでください。
(お問い合わせ番号:SAK101)

9 / 24

1995年に、壱岐、球磨以外にG.I.に認められた焼酎の産地を選んでください。
(お問い合わせ番号:SAK102)

10 / 24

泡盛の古酒(クース)の表示が可能な熟成年数を選んでください。
(お問い合わせ番号:SAK097)

11 / 24

2005年に蒸留酒の区分でG.I.認定された地域を選んでください。
(お問い合わせ番号:SAK083)

12 / 24

減圧蒸留について当てはまるものを選んでください。
(お問い合わせ番号:SAK103)

13 / 24

連続式蒸留焼酎のアルコール度数を選んでください。
(お問い合わせ番号:SAK091)

14 / 24

米麹1/3 、 大麦2/3の比率で、地元の地下水を用い地元で単式蒸留、容器詰めされる焼酎を選んでください。
(お問い合わせ番号:SAK089)

15 / 24

壱岐・球磨・琉球の3つのG.I.が認定された年を選んでください。
(お問い合わせ番号:SAK080)

16 / 24

琉球泡盛で全量を3年以上熟成させたものに限り「古酒」の表示が可能になったのはいつからか、年号を選んでください。
(お問い合わせ番号:SAK096)

17 / 24

琉球泡盛に関して当てはまるものを選んでください。
(お問い合わせ番号:SAK086)

18 / 24

1995年に、球磨、琉球以外にG.I.に認められた焼酎の産地を選んでください。
(お問い合わせ番号:SAK100)

19 / 24

琉球泡盛の原料を選んでください。
(お問い合わせ番号:SAK085)

20 / 24

琉球泡盛について、全量の何%を3年以上熟成すれば「古酒(クース)」の表記が可能か、割合を選んでください。
(お問い合わせ番号:SAK098)

21 / 24

常圧蒸留について当てはまるものを選んでください。
(お問い合わせ番号:SAK093)

22 / 24

減圧蒸留について当てはまるものを選んでください。
(お問い合わせ番号:SAK095)

23 / 24

泡盛で使用される黒麹菌について正しいものを選んでください。
(お問い合わせ番号:SAK081)

24 / 24

常圧蒸留について当てはまるものを選んでください。
(お問い合わせ番号:SAK094)

Your score is

0%

蒸留酒、リキュール、カクテルなど

815
Created on

酒類飲料概論・飲料概論

酒類飲料概論 ビール

1 / 25

ギネスを代表とする、濃厚でホップの苦みが強い、濃色ビールを選んでください。
(お問い合わせ番号:BEV010)

2 / 25

小麦麦芽を使用した、ドイツの上面発酵のビールを選んでください。
(お問い合わせ番号:BEV016)

3 / 25

ビールのLambicの特徴を選んでください。
(お問い合わせ番号:BEV025)

4 / 25

ビールのPilsnerの特徴を選んでください。
(お問い合わせ番号:BEV002)

5 / 25

ビールの三大発明の中で、1873年にリンデが発明したものを選んでください。
(お問い合わせ番号:BEV019)

6 / 25

1516年にドイツで生まれた、その後のビールの品質維持向上に大きく貢献することとなったものを選んでください。
(お問い合わせ番号:BEV013)

7 / 25

ビールの三大発明の中で、1866年にパスツールが発明したものを選んでください。
(お問い合わせ番号:BEV018)

8 / 25

紀元前1700年代半ばに書かれた、ビールにかかわる法律が制定された書物を選んでください。
(お問い合わせ番号:BEV024)

9 / 25

ビール純粋令が発令された時期を選んでください。
(お問い合わせ番号:BEV022)

10 / 25

ベルギーのブリュッセル地方で造られ、伝統的な自然発酵により酸味や特有の香りがある、ベルギーを代表するビールを選んでください。
(お問い合わせ番号:BEV003)

11 / 25

原料に砂糖が許可され造られ始めたビールを選んでください。
(お問い合わせ番号:BEV015)

12 / 25

ビールのAltの特徴を選んでください。
(お問い合わせ番号:BEV005)

13 / 25

下面発酵によって醸造されるビール名を1つ選んでください。
(お問い合わせ番号:BEV004)

14 / 25

下面発酵ビールを選んでください。
(お問い合わせ番号:BEV014)

15 / 25

チェコのプルゼニュ発祥で、世界で最も普及している淡色ビールを選んでください。
(お問い合わせ番号:BEV001)

16 / 25

ビールの三大発明の中で、1883年にハンセンが発明したものを選んでください。
(お問い合わせ番号:BEV017)

17 / 25

次の中からドイツのデュッセルドルフで発展し、ホップの香味を強調した濃色ビールを選んでください。
(お問い合わせ番号:BEV006)

18 / 25

ビールのBockの特徴を選んでください。
(お問い合わせ番号:BEV009)

19 / 25

ビールのAleの特徴を選んでください。
(お問い合わせ番号:BEV012)

20 / 25

ビールの三大発明の中で、1873年にアンモニア冷凍機を発明した人物を選んでください。
(お問い合わせ番号:BEV020)

21 / 25

ビールについて正しいものを選んでください。
(お問い合わせ番号:BEV021)

22 / 25

ビールのBockの発祥地を選んでください。
(お問い合わせ番号:BEV007)

23 / 25

ドイツのアインベック発祥で、芳醇でコクがあり、元は濃色ビールでアルコール分は6.0~6.5度程度と高い、下面発酵のビールを選んでください。
(お問い合わせ番号:BEV008)

24 / 25

酸味や特有の香りがありフルーツビールもある、ブリュッセル地方で造られベルギーを代表する自然発酵ビールを選んでください。
(お問い合わせ番号:BEV023)

25 / 25

イギリスで発展し、アルコール分は 2.5~5.5度で上面発酵のビールを選んでください。
(お問い合わせ番号:BEV011)

Your score is

0%

701
Created on

酒類飲料概論・飲料概論

酒類飲料概論 ウイスキー

1 / 9

スコッチウイスキーの特徴に当てはまるものを選んでください。
(お問い合わせ番号:BEV028)

2 / 9

原料として、トウモロコシを51%以上使用し、華やかで厚みがあり、オークの香味が強いウイスキーを選んでください。
(お問い合わせ番号:BEV026)

3 / 9

原料の多様性と優れた蒸留技術が特徴で、初期には幅広い穀類以外に野菜や果物も原料としていた、穀物の穏やかな風味があり飲みやすいウイスキーを選んでください。
(お問い合わせ番号:BEV029)

4 / 9

1918年、スコットランドのグラスゴーに派遣され、ウイスキーの生産技術を学んだ人物を選んでください。
(お問い合わせ番号:BEV030)

5 / 9

5大ウイスキーで一番新しいものを選んでください。
(お問い合わせ番号:BEV033)

6 / 9

ライトでマイルド(スムーズ)なのでカクテルベースとしても使いやすいウイスキーを選んでください。
(お問い合わせ番号:BEV031)

7 / 9

日本の国産ウイスキー第一号を選んでください。
(お問い合わせ番号:BEV034)

8 / 9

複雑で多彩な香味を持つ、スモーキーフレーバーが特徴のウイスキーを選んでください。
(お問い合わせ番号:BEV027)

9 / 9

American(Burbon) Whiskeyにおいてストレートの表示が可能である貯蔵年数を選んでください。
(お問い合わせ番号:BEV032)

Your score is

0%

679
Created on

酒類飲料概論・飲料概論

酒類飲料概論 ブランデー

1 / 32

アルマニャックの コント4に該当するものを選んでください。
(お問い合わせ番号:BEV063)

2 / 32

Cognacの中で、丸みがあり、クパージュ(混合)に使用されるものを選んでください。
(お問い合わせ番号:BEV042)

3 / 32

アルマニャックのBas-Armagnac地区において主体となる土壌を1つ選んでください。
(お問い合わせ番号:BEV035)

4 / 32

Armagnacで砂質土壌の地区を選んでください。
(お問い合わせ番号:BEV036)

5 / 32

A.O.C.Kirsch de Fougerollesの原料を選んでください。
(お問い合わせ番号:BEV060)

6 / 32

Fine Champagneにおいて、Grande Champagneと混合するものを選んでください。
(お問い合わせ番号:BEV043)

7 / 32

アルマニャックの コント10に該当するものを選んでください。
(お問い合わせ番号:BEV061)

8 / 32

アンズが原料のブランデーを選んでください。
(お問い合わせ番号:BEV051)

9 / 32

最高品質のアルマニャックを生む生産地区を1つ選んでください。
(お問い合わせ番号:BEV037)

10 / 32

A.O.C.Mirabelle de Lorraineの原料を選んでください。
(お問い合わせ番号:BEV052)

11 / 32

コニャックのぶどう生産地区の中で、最高品質といわれるものを1つ選んでください。
(お問い合わせ番号:BEV040)

12 / 32

洋梨を原料としたオー・ド・ヴィーを選んでください。
(お問い合わせ番号:BEV047)

13 / 32

カルヴァドスの熟成表記においてVieuxに該当する年数を選んでください。
(お問い合わせ番号:BEV054)

14 / 32

カルヴァドスの熟成表記において4年に該当するものを選んでください。
(お問い合わせ番号:BEV055)

15 / 32

アルマニャックの VSに該当するコントを選んでください。
(お問い合わせ番号:BEV062)

16 / 32

コニャックのコント10に該当するものを選んでください。
(お問い合わせ番号:BEV066)

17 / 32

Eau-de-Vie de Fruitsで、Mirabelle の原料を選んでください。
(お問い合わせ番号:BEV049)

18 / 32

コニャックのXOに該当するものを選んでください。
(お問い合わせ番号:BEV065)

19 / 32

カルヴァドスの熟成表記において6年に該当するものを選んでください。
(お問い合わせ番号:BEV058)

20 / 32

黄色プラムを原料としたオー・ド・ヴィーを選んでください。
(お問い合わせ番号:BEV050)

21 / 32

カルヴァドスの熟成表記において3年に該当するものを選んでください。
(お問い合わせ番号:BEV053)

22 / 32

スモモを原料としたオー・ド・ヴィーを選んでください。
(お問い合わせ番号:BEV048)

23 / 32

アルマニャックのコント1に該当するものを選んでください。
(お問い合わせ番号:BEV038)

24 / 32

コニャックのコント6に該当するものを選んでください。
(お問い合わせ番号:BEV064)

25 / 32

カルヴァドスの熟成表記においてTrois Etoiles, VSに該当する年数を選んでください。
(お問い合わせ番号:BEV056)