★最新のお知らせ★
▼7/5(土)&7/6(日)座学全範囲総まとめ超集中オンラインセミナー(リアルタイム配信・録画つき)
https://www.duvin.jp/course/2632
ソムリエ・ワインエキスパート一次試験対策のとみた解説、総まとめです。とみわいん過去問類問集のアクセス権もついています。8月いっぱいアーカイブ配信がありますので、ご都合が合わなくても大丈夫ですし、繰り返し見られます(^^)
▼7月初旬から順次開講 レコール・デュ・ヴァン 単発・分野別の一次対策(対面・WEB)
https://www.duvin.jp/lp/
WEB版(録画)はすでに録画配信開始されていて、お申し込み次第ご覧になれます。他の先生方のご担当回も含めて、お好みで範囲や日程を選べます!
▼7/20(日)4級講座開講 朗読検定対策講座
https://tomiwine.com/roudokukentei
気軽に楽しく、発声・滑舌・抑揚などのトレーニングをしてみませんか?入り口の4級講座、おすすめです!オンラインでアーカイブ配信あります。
▼7/21(月祝)ハンガリーワイン オンラインセミナー
https://hungaryjapan.com/july21onlinehungarywineseminar2025/
ブダぺストにお住まいで、ソムリエ教本のハンガリー章を執筆されているパップ英子さんと一緒にハンガリーワインのセミナーを開催します!オンラインでアーカイブ配信あります。ゆくゆくはハンガリーワイン検定をお考えの方もぜひ(^^)
▼7/27(日)2級講座開講 コミュニケーション能力認定講座
https://tomiwine.com/info-143
ワインを伝えるのにもコミュニケーションって大事だと思いませんか?一日で資格が取れます。入り口の2級講座、おすすめです!
▼9月開催(※8/4申込締切)ワイン検定ブロンズクラス
https://tomiwine.com/winekentei
将来的にソムリエ・ワインエキスパート試験を受験したい方の基礎がためや、気軽にワインを学んでみたい方に、特におすすめです!
▼9月初旬開始 ソムリエ・ワインエキスパート二次試験対策講座
https://tomiwine.com/jsatt
とみたの超集中講座(対面&オンライン)と、LDVの単発講座があります。おかげさまで毎年満席になる講座ですのでお早めにぜひ!
<以下、販売中です>
▼試験対策に特化したワインセット(とみた資料・解説つき)
https://tomiwine.com/info-149
ハーフボトルとフルボトルの混載で、基本品種、応用品種など3パターンあります。お好みに合わせてご自身のペースでトレーニングできます!
▼その他の酒 50種類小瓶セット(とみた資料・解説つき)
https://www.duvin.jp/course/2604
おうちでトレーニングするだけでなく、お出かけ時に日替わりで数本をポケットに忍ばせ、ちょっとした合間にスンスンするのもおすすめです。
※上記2つとも、アイテムセレクトも全て「とみた流」にこだわらせていただいた自信作です!!
____________________
「楽しく」「むずかしくなく」「わかりやすく」、伝える。
これが、口で言うのは簡単だけれど、いかに難易度が高くて高度な技術が必要であるか、ということを日々とても真面目に考えています。
初級の方が伝える技術が必要と思う
専門性の高い講座を講師として担当するのは、一見ハードルが高いです。でも、受講生側にもある程度の素養がある前提で良いので、講師に高度な知識は必要であるものの、実は「伝える技術」と言うことに関してはそんなにシビアでなくても良いと思うんです(※場合によると思いますし、あくまで個人の感想です)。
一方で初心者向けの講座は、それこそ熟練の「伝える技術」が必要ではないでしょうか。講師側の高度な専門知識はそこまで必要でないかもしれないし、多少知っていればなんとなくできちゃうかもしれないけど、受講生側の素養をゼロと考えるならば、本当の本当に「楽しく」「むずかしくなく」「わかりやすく」伝える必要があるから。
自分もそうでしたが、駆け出しの先生はまず、カジュアルな入門系の講座から担当されることが多いと思います。しかし、もし叶うならば、そのような入門系の講座ほど、本来はベテランの先生が担当された方が良いのではと感じます。
そのくらい、責任も重く、非常に重要でやり甲斐があって難しくも面白いのが初級講座だと思っています。
最初の先生の影響は大きいと思う
そして「最初の先生」の影響は強く、とても大事ですよね。
※「最初の先生」がどんな先生が最も生徒が伸びるのかと言うのは、ゆうきゆう先生のこの漫画が、個人的にすごくツボでした。よかったら、ぜひ読んでみてください。→「1万時間やれば誰でもプロ!~ピグマリオン効果」
上記漫画に出てくるような、才能を開花させる、最初の先生。
あれっ。もしかして私、割と近いかもしれない。なんて。笑
もちろん全てにおいて私よりお詳しい先生、輝かしい経歴をお持ちの先生、などはたくさんいらっしゃるでしょう。私には、輝かしい経歴もないし、「これだけは誰にも負けないくらい詳しい」という専門分野も、恥ずかしながら、ほぼありません。
だけど、「どうしたら伝わるか、どうしたら寄り添えるか、どうしたら本当に楽しんでもらえるか、わかりやすいと思ってもらえるか」は人一倍真剣に考えて努力してきたと思います。
伝える力の向上のために勉強しました、滑舌能力検定、朗読検定、これからトレーナーコースを受講するコミュニケーション能力検定なども非常に役に立っていますが、まだまだこれから沢山精進しなきゃというところです。頑張ります。
最初の先生としておすすめです!と自信を持って言える講師でありたい
受講生に必死で頑張っていただかなきゃいけない受験講座でも、おかげさまで「基礎知識ゼロの人にもわかるように説明してくれて、良いよね」「できない生徒を絶対を見捨てないから、良いよね」などのお言葉をいただけるようになってきました。どこまでも寄り添います。(※関連記事:「ワインの受験講師として思うこと」)
本当に「その分野を好きになるのも嫌いになるのも先生次第」というくらい、先生は大事で、とくに最初って肝心だと思うんです。
自信を持って、最初のワインの先生としておすすめだと思える自分でありたいと思い、これからも精進します。
というわけで、受験だけでなく、初歩的な講座もある時はお待ちしていますね(^^)
____________________
お読みくださって、どうもありがとうございました。
▼公式LINEとみライン
友達追加してあげてもいいよという方はぜひ。ワイン会や講座のお知らせを配信しています。
https://lin.ee/v6033DR
▼メーリングリスト「富組」のご案内
「富組」という形で、メールでも不定期でワイン会やセミナーのお知らせを配信しています。LINEより文字数多めです。受け取ってあげてもいいよ、というかたはぜひ。
https://tomiwine.com/info-2
▼これから始まる&募集中の講座やワイン会
一緒にワインを楽しみましょう♪
https://tomiwine.com/seminar
みなさまとお会いできますこと、心から楽しみにしています(^^)