ソムリエバッジ売買(追記あり)

ご訪問ありがとうございます!

★最新のお知らせ★

▼【録画販売】座学全範囲総まとめ超集中オンラインセミナー
https://www.duvin.jp/course/2645
これひとつで全範囲の大事なところを網羅していますので、効率よく一次試験対策ができます!8月いっぱい繰り返し視聴可能ですし、倍速で何度も流し聞き用にも向いています。とみわいん過去問類問集(前半戦・後半戦)のアクセス権もついています。おすすめです(^^)

▼7月初旬から順次開講 レコール・デュ・ヴァン 単発・分野別の一次対策(対面・WEB)
https://tomiwine.com/info-142
お好みで範囲や日程を選べます!WEB版(録画)はすでに録画配信開始されていて、すぐにご覧になれます。とみたクラスをご受講くださる方には、それぞれ限定特典として、該当範囲の特別とみわいん問題集も作っております♪

▼7/20(日)開講 朗読検定4対策講座(オンライン)
https://tomiwine.com/roudokukentei-4kyu
気軽に楽しく、発声・滑舌・抑揚などのトレーニングをしてみませんか?朗読検定の入り口の4級講座、おすすめです!アーカイブ配信あります。

▼7/21(月祝)ハンガリーワインセミナー(オンライン)
https://hungaryjapan.com/july21onlinehungarywineseminar2025/
ブダぺストにお住まいで、ソムリエ教本のハンガリー章を執筆されているパップ英子さんと一緒にハンガリーワインのセミナーを開催します!アーカイブ配信あります。ゆくゆくはハンガリーワイン検定をお考えの方もぜひ(^^)

▼7/27(日)コミュニケーション能力 2級認定講座(対面)
https://tomiwine.com/communication-2kyu
ワインを伝えるのにもコミュニケーションって大事だと思いませんか?2級は入り口の級で、自己重要感など非常に大切な根本がギュッと詰まっています。一日で資格が取れます(^^)

▼9/3(水)・9/6(土)開催(※8/4申込締切)ワイン検定ブロンズクラス
https://tomiwine.com/winekentei
気軽にワイン談義を楽しみたい方、将来的にソムリエ・ワインエキスパート試験をお考えの方など、どなた様も大歓迎です。楽しく一日で資格が取れます!(^^)

▼9月初旬開始 テイスティング総まとめ超集中講座
https://tomiwine.com/jsatt
全5回で50種のワインを比較し、二次試験に必要なコメント法、品種・産地の特徴、間違いやすいものの比較、試験形式まで全て網羅し、確実に合格できる力をつけていただくためのテイスティング講座です!

<以下、販売中です>

▼試験対策に特化したワインセット(とみた資料・解説つき)
https://tomiwine.com/info-149
ハーフボトルとフルボトルの混載で、基本品種、応用品種など3パターンあります。お好みに合わせてご自身のペースでトレーニングできます!

▼その他の酒 50種類小瓶セット(とみた資料・解説つき)
https://www.duvin.jp/course/2604
「百聞は一見にしかず」、とみたの解説を聞きながら実際に50種を比較すると覚えます!その他のお酒は「知っているかどうか」で点数が取れる部分が大きいため、短期間で確実に得点源にできます(^^)

※上記2つとも、アイテムセレクトも全て「とみた流」にこだわらせていただいた自信作です!!

____________

ソムリエバッジについて

ニュースを見て、思い出したこと&思うことがあったので、書いてみます。

あれは10年以上前…

当時尊敬していたソムリエさんが、実はソムリエ資格を持っていらっしゃらず、彼が胸に着けているソムリエバッジはネットオークションで買ったものなのだということをたまたま知りました。

「えっ!持ってなかったの?!」と衝撃を受けました。その日から彼の人間性や知識量が変わるわけでもなんでもないのだけど、「あぁ、そういう人だったんだ…」と、こちらの意識が少しだけ変わってしまったというか、なんというか、ちょっとショックでした。

でも、そういう「よろしくないこと」をしていた彼の肩を持つわけじゃないけど、その方はとてもワインに詳しかったと思います。ソムリエバッジをつけて、ソムリエさんとして働いていても全然違和感がなく、私が尊敬するくらいには。

ソムリエ資格を持っていなくても、ワインに詳しい方や経験豊富な方は、たくさんいらっしゃいますよね。

以前、こんな話を友人から聞きました。

「ぼくは、シャンパーニュの詳しさに関しては、とても自信がある。そして、資格なんてどうでも良いと思っていた。だけど、ワインショップで働いていたとき、いつもお客様は自分にではなく、新人のソムリエバッジをつけた子にシャンパーニュの質問をするんだ。圧倒的に僕の方が詳しいのに…くやしいから、ぼくも資格をとったんだ」

そうなんですよね。。。

たしかに私も、ワインショップやレストランでワインのことをスタッフさんに聞こうと思ったら、やっぱりソムリエバッジをつけている方がいらっしゃればその方へお伺いすることが多いです。だって、どのスタッフさんが詳しいのか、どなたに聞いて良いのか、わからないから。

資格なんて、あったってなくったって、いい。それも考え方の一つです。詳しいかどうかと、資格を持っているかどうかは、必ずしも比例しないでしょう。

一方で、どなたに聞いて良いかわからないお客様にとって、ソムリエバッジはひとつのわかりやすい目印になりますよね。ソムリエバッジをつけて働くスタッフさんも、お客様から質問をいただくという「素晴らしい成長の機会」に恵まれやすいので、良いことだと思います。実際に私もそうで、ソムリエバッジをつけて働いたら、ぐっと求められるハードルが上がりました。もちろん資格を取るときは必死になって勉強したのだけど、やっぱり短期間で合格のため理解を後回しにした丸暗記の知識では、お客様の質問に十分に答えられないことも多く、もう一度学び直そうと思って初級講座からワインスクールへ通い、今に至ります。

ちなみに、そもそもソムリエ資格を持っている方の中でも、「ソムリエバッジをつける」という行為自体に、いろんな考え方があるようです。

たとえば、「自分なんかまだまだ勉強中でソムリエバッジをつけるなんて恐れ多い。だから資格は持っているけどバッジはつけない」という方も、しばしばいらっしゃいます。

逆に、「ソムリエバッジはあくまでスタートラインでしかない。一通り基礎の勉強をしましたよというだけの、運転免許証のようなものだから、遠慮せず堂々とつけるべき。つけて、お客様から容赦のない質問をどんどんいただいて鍛えられるべき」という方も、いらっしゃいます。

どっちが正しいとかではないけど、私はどちらかというと後者派です。立場が人を成長させると思うので。

ソムリエバッジの売買について

さて、ソムリエバッジの売買についてですが。

実は私は、全く同じソムリエバッジを2つ持っています。

昔、勤務中にソムリエバッジを紛失しまして、再発行してもらったら先代がひょっこり出てきた、という経緯です。

今仕事の時は、ソムリエバッジだけにこだわらず、ぶどうのバッジを服と気分に合わせて日替わりでつけています。

(※上の方は、資格のバッジじゃなくて、単に可愛いオシャレバッジ。一番下のピンバッジは、渡辺正澄先生のワインマスター塾のもの。)

そういえば、今の「基本マグネット式」になってから、昔のネジ式のほうがしっかり止まりそうで良いというお声も耳にしますね。たしかにマグネットよりはネジ式の方がしっかり止まりそうですが、ぶっちゃけネジ式も、私のようによく走る場合は揺れてネジが緩んでしばしばソムリエバッジがチャリーンって床に落ちていましたよ。笑

(どうして私はよく走っていたかというと…お客様がお帰りになる際、エレベーター前までお客様をお見送りして、エレベーターの扉が閉まった瞬間にダッシュで非常階段で下に降り、お客様より先に1Fへ着いて待ち構え、エレベーターの扉が開いたらお客様がびっくりしてくださり、そこからさらにお客様の姿が完全に見えなくなるまで全力で両手を振ってお見送りするというサービスを全員で行なうお店で働いていたからです。夏場は毎日スーツの中が汗だくでした。^^;笑)

もちろん私はソムリエバッジを売りません。一方で、私のようによく落として再発行で複数持っている場合や、そうでなくても普段使わないとか、金銭的に苦しいとかで、「バッジ売っちゃおうかな」…と思う人がいるというのは、大変残念なことですし決して許されないことですが、なんとなくわかるような気はします。

買う側も、たとえばワインスクールのソムリエ受験対策講座に行くと大体15万円前後はかかるわけで、試験の受験料やらプライベートでテイスティング練習用にワインを買ったりやら何やらで、きっと合計20万円程度はかかるでしょう。さらに、どうにか時間を作ってかなりの量の勉強もしなければならないし、必ず合格できる保証もない。それを考えたら、20万円以下であればそのお金でソムリエバッジを買っちゃった方が目先の「コスパがいい」のでは…と思われるのも、大変残念なことですし決して許されないことですが、なんとなくわかるような気はします。

序盤のお話のように私は、すでに10年以上前に「ソムリエバッジをネットで買った人」と遭遇していますので、この問題は今に始まったことじゃないんですよね。けど、ニュースや新聞で取り上げてくださったのはありがたくて、状況が改善されれば良いなと思います。

バッジを買ってしまった方へ

そんなこんなで、ひとつ、言わせてください。

出来心でソムリエバッジ買ってしまった人…今からでも良いから、ちゃんと試験受けて合格したら良いじゃない…!!

幸か不幸か昨今情報量が多く、教本もかなりアップデートされているので、今から改めてきちんと勉強したら、「何年も前にソムリエ資格をとって全然ブラッシュアップしてない人」よりよほどレベルの高い知識を持ったソムリエになれると思います。

ああっ。だけど、毎年日本ソムリエ協会の機関誌に合格者氏名が載りますもんね。。。今までソムリエとして働いてきたのに、いまさら今年合格しましたとかお客様や職場にバレたら人生終わりだ…という方もいらっしゃるかもしれません。たとえば、そういう方は、日本ソムリエ協会さんへ直接ご相談されてみてはいかがでしょうか…?わかりませんけど、昨今個人情報云々も厳しいし、もしかすると「ストーカー被害に遭っている」等の別の事情で名前載せないでくださいって方もいらっしゃるかもしれないし、ちょっと個人的な事情があって機関誌には名前を載せないで欲しいんですってお願いしたら、もしかして大丈夫なんじゃないでしょうか…?一旦間違っちゃったとしても、ちゃんと胸張ってソムリエになりたいという人に、わざわざ気まずい思いをさせるような方々ではないんじゃないかしら。

私も、飲食で学んだことは大きいです。今までの先輩方に、とても感謝しています。それについては長くなるので、また別の機会に書くとして。

今、現場でソムリエとして頑張っている「全ての方」が、心から胸を張って仕事をしてくれたら嬉しいなと、願うばかりです。

追記(2019/02/08 )

「いやいや、バッジを買ってソムリエ名乗ってた人が、気まずいから名前載せないでとか、ダメでしょ。ちゃんと1からやり直して周りの方に謝罪するべき」等のご意見いただいたので追記します。

昨今は試験合格に必要な勉強量も多く、一生懸命頑張って資格取得された方ほど、その努力をせずにバッジだけを買ってソムリエを名乗る人を許せないと思われるのも当然ですし、悪いことをしたなら謝罪してやり直すべきというのもおっしゃる通りと思います。

一方で、これは私の偏見かもしれませんが、潔く周りに謝罪して1からやり直せる方は、そもそもバッジを買わないんじゃないかなぁ、とも思うのですよ。。。どうしてもその勇気がでない方でも、後付けでも良いから同じ努力をしてもらうには、という折衷案で書きました。

決して、嘘をつくことを推奨するつもりはありません。

あと私は、「お天道様は見ている」といつも思っています。その場は平気でも、堂々と胸を張れないことをしていたり、言っていることとやっていることが違っていたりすると、いつか心の健康とバランスが崩れていき、結局本人が幸せでないと思うんですよね。

「正々堂々」「潔く謝罪」って、心が健康で幸せでないと中々できないなって、私は感じます。

だから、もしバッジを買ってソムリエを名乗ってしまっていた人でも、ちゃんと勉強して資格を取得されたら、ご自身の中で後ろめたいことが一つ減って、ちょっぴり心が軽くなると思うんです。そして、いつか「ごめん、実はさ、資格とったの最近なんだよね。試験勉強本当に大変だった。今まで申し訳なかったなって心から反省した」って言える日が来たらいいんじゃないかなぁって思います。

間違いは誰にでもありますし、ワインを好きであることはみんな一緒だと思います。

「ソムリエバッジをつけている人」として、ベテランも新人もみんなで、お客様の信頼と期待に応えて、そのさらに上をいけるよう、切磋琢磨していきたいですね!

____________________

<ソムリエ・ワインエキスパート関係のおすすめ>

一次試験対策〜

▼【録画販売】座学全範囲総まとめ超集中オンラインセミナー
https://www.duvin.jp/course/2645
これひとつで全範囲の大事なところを網羅していますので、効率よく一次試験対策ができます!8月いっぱい繰り返し視聴可能ですし、倍速で何度も流し聞き用にも向いています。とみわいん過去問類問集(前半戦・後半戦)のアクセス権もついています。おすすめです(^^)

▼順次開講 レコール・デュ・ヴァン 単発・分野別の一次対策(対面・オンライン)
https://www.duvin.jp/lp/
お好みで範囲や日程を選べます!オンライン版(録画)はすでに録画配信開始されていて、すぐにご覧になれます。とみたクラスをご受講くださる方には、それぞれ限定特典として、該当範囲の特別とみわいん問題集も作っております♪

〜二次試験対策〜

▼9月初旬開始 テイスティング総まとめ超集中講座
https://tomiwine.com/jsatt
全5回で50種のワインを比較し、二次試験に必要なコメント法、品種・産地の特徴、間違いやすいものの比較、試験形式まで全て網羅し、確実に合格できる力をつけていただくためのテイスティング講座です!

▼試験対策に特化したワインセット(とみた資料・解説つき)
https://tomiwine.com/info-149
ハーフボトルとフルボトルの混載で、基本品種、応用品種など3パターンあります。お好みに合わせてご自身のペースでトレーニングできます!

▼その他の酒 50種類小瓶セット(とみた資料・解説つき)
https://www.duvin.jp/course/2604
「百聞は一見にしかず」、とみたの解説を聞きながら実際に50種を比較すると覚えます!その他のお酒は「知っているかどうか」で点数が取れる部分が大きいため、短期間で確実に得点源にできます(^^)

____________________

お読みくださって、どうもありがとうございました。

▼公式LINEとみライン
友達追加してあげてもいいよという方はぜひ。ワイン会や講座のお知らせを配信しています。
https://lin.ee/v6033DR

▼メーリングリスト「富組」のご案内
「富組」という形で、メールでも不定期でワイン会やセミナーのお知らせを配信しています。LINEより文字数多めです。受け取ってあげてもいいよ、というかたはぜひ。
https://tomiwine.com/info-2

▼これから始まる&募集中の講座やワイン会
一緒にワインを楽しみましょう♪
https://tomiwine.com/seminar

みなさまとお会いできますこと、心から楽しみにしています(^^)

富田葉子

富田葉子

フリーランスで、ワインやコミュニケーション、朗読などの講師業をしています。さらに素敵な人生のお手伝いができると嬉しいです♪

こちらもご興味があるかも

最近の記事

TOP